1,800円以上の注文で送料無料

剣客商売 八 狂乱 新装版 の商品レビュー

4.2

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

この作品ぐらいで、シ…

この作品ぐらいで、シリーズの世界観が出来あがる。あぶらののった安定期の作品。

文庫OFF

自分の実力と身分のギ…

自分の実力と身分のギャップにより暴発した男の物語『狂乱』。小兵衛の思いは届かなかった。

文庫OFF

殺人鬼ではあるが、昔…

殺人鬼ではあるが、昔、大治郎に受けた恩義を忘れない「仁三郎の顔」が面白い。

文庫OFF

足軽という身分に比し…

足軽という身分に比して強すぎる腕前を持ったがゆえに、うとまれ、踏みにじられる侍の悲劇を描いた表題作。

文庫OFF

2024/01/18

▼「毒婦」 「狐雨」 「狂乱」 「仁三郎の顔」 「女と男」 「秋の炬燵」 ▼「仁三郎の顔」が印象的。仁三郎という男が殺人も辞さない悪党なのだけど、以前に(そんなことは知らない)大治郎に恩義がある。たまたま再会した大治郎の前では、「いい人」である。その裏腹の描き方。そしてラストの...

▼「毒婦」 「狐雨」 「狂乱」 「仁三郎の顔」 「女と男」 「秋の炬燵」 ▼「仁三郎の顔」が印象的。仁三郎という男が殺人も辞さない悪党なのだけど、以前に(そんなことは知らない)大治郎に恩義がある。たまたま再会した大治郎の前では、「いい人」である。その裏腹の描き方。そしてラストの粋な幕切れ。 ▼「秋の炬燵」もそうですが、「悪行」は明確にそこにあるけれど、「悪人」ってなんだろう。という池波節がますます切れ味鋭い。

Posted byブクログ

2023/07/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

おはるの語尾を伸ばす話し方がなんともいい。解説にもあったけれど、女の人の描き方がはっきりしている。したたかさが毒だけれどそれもまた魅力。

Posted byブクログ

2023/05/23

『門の外まで、牛堀九万之助は小兵衛を見送って出た。 道を曲がるとき、小兵衛が振り向くと、いつものように九万之助が権兵衛と共に、まだこちらを見送って立っており、頭をさげた。 小兵衛も礼を返してから、道を曲がった。』 池波正太郎「剣客商売」八巻(狂乱) 人を人として認め、友...

『門の外まで、牛堀九万之助は小兵衛を見送って出た。 道を曲がるとき、小兵衛が振り向くと、いつものように九万之助が権兵衛と共に、まだこちらを見送って立っており、頭をさげた。 小兵衛も礼を返してから、道を曲がった。』 池波正太郎「剣客商売」八巻(狂乱) 人を人として認め、友を終生の友として想う心根。 これは時の流れのゆるやかな江戸の世にあってのみ、あり得たことでしょうか? 激流の社会の現代ではこうした様はすでになくなった、希有なことなのでしょうか? ひょっとして、今の人々は時の流れに翻弄されているからとエクスキューズしている、 言い訳にしているにすぎないのではないかもしれない。 と、ひまを持て余している年寄りは思ってしまうのであります。

Posted byブクログ

2023/04/29

「池波正太郎」の連作短篇時代小説『剣客商売(八) 狂乱』を読みました。 『新装版・梅安針供養 仕掛人・藤枝梅安(四)』、『剣客商売(一) 剣客商売』、『剣客商売(二) 辻斬り』、『剣客商売(三) 陽炎の男』、『剣客商売(七) 隠れ簑』に続き、「池波正太郎」作品です。 ----...

「池波正太郎」の連作短篇時代小説『剣客商売(八) 狂乱』を読みました。 『新装版・梅安針供養 仕掛人・藤枝梅安(四)』、『剣客商売(一) 剣客商売』、『剣客商売(二) 辻斬り』、『剣客商売(三) 陽炎の男』、『剣客商売(七) 隠れ簑』に続き、「池波正太郎」作品です。 -----story------------- 老剣客「秋山小兵衛」とその息子「大治郎」が悪に挑む! 累計2400万部突破の大人気シリーズ。 足軽という身分に比して強すぎる腕前を持ったがために、うとまれ、踏みにじられ、孤独においこまれた男。 「秋山小兵衛」はその胸中を思いやり声をかけてやろうとするのだが、一足遅く、侍は狂暴な血の命ずるまま無益な殺生に走る……表題作『狂乱』。 ほかに、冷酷な殺人鬼と、大治郎に受けた恩義を律儀に忘れない二つの顔をもつ男の不気味さを描く『仁三郎の顔』など、シリーズ第8弾。 ----------------------- 面白くて、どんどん次が読みたくなる『剣客商売(けんかくしょうばい)』シリーズの第8作… 1977年(昭和52年)に刊行された作品です、、、 なんだか悪女の目立つ作品でしたね… 「小兵衛」もさらに円熟味を増している印象の強い作品でした。  ■毒婦  ■狐雨  ■狂乱  ■仁三郎の顔  ■女と男  ■秋の炬燵  ■解説 常盤新平 大工の「由太郎」が女房の「おきよ」をどこに隠したと「長次」を責めていたところに居合わせた「小兵衛」が仲裁に入り、その後、「小兵衛」は「長次」から「おきよ」はとんでもない女だということを聞く… 女は怖いなと感じさせられる『毒婦』、 命を狙われていた「杉本又太郎」を「大治郎」が助ける、「杉本又太郎」は「松平修理之助」の屋敷から養女の「小枝」を引っ攫ってきたこことから狙われていたのだが、「杉本又太郎」は剣術の方はたいしたことがなく、今度襲われたら逃げると言い切る… しかし、この「杉本又太郎」が別人のように剣が強くなるが、なぜか「大治郎」に稽古をつけてほしいとやってくる!? 珍しくホラー要素(狐憑き)のある『狐雨』、 「小兵衛」が、「牛堀九万之助」の道場を訪ねた際、「九万之助」の門弟を叩きのめしている「石山甚市」という男と出会う… もとは「藤堂家」の足軽だったが、今は大身旗本の家人になっている「石山甚市」の孤独に追い込まれた鬱屈した心と剣客としての哀しい運命を描いた『狂乱』、 「黒羽の仁三郎」が江戸に戻ってきていることを知った「傘屋の徳次郎」は、「黒羽の仁三郎」が「佐平」を狙っていると考え、このことを「佐平」に知らせなければと「傘屋の徳次郎」は病んでいる体に鞭を打って知らせに行く… 一方、「大治郎」はこの「黒羽の仁三郎」を助けたことがあるという奇妙な縁を描いた『仁三郎の顔』、 「小兵衛」は、曲者に囲まれた女を助けるが、数日後、その女が浪人で昔「小兵衛」の門徒であった「高瀬照太郎」と会っているところに出くわす… 「小兵衛」は、この女のために身を持ち崩し、今は女に捨てられた「高瀬」を情けないと思いつつ見捨てることができない『女と男』、 手裏剣の名手「杉原秀」が助けたのは幼い男の子だった、「秀」の強烈な襲撃に這々の体で逃げた男は「飯富の亀吉」といい、香具師の元締「白金の徳蔵」から殺しを引き受けた男だった… 事件の裏側に気付いた「小兵衛」は、「大治郎」や「秀」、「おはる」とともにひと芝居をうち、悪巧みを打ち砕こうとする『秋の炬燵』、 相変わらず、どの物語も外れがなくて面白かったですね… 印象的だったのは『狐雨』かな、剣術の腕前はたいしたことがなかった「杉本又太郎」が、狐の力に頼るだけでなく、限られた期間の中で自らも強くなろうとする姿に共感しました、、、 『剣客商売』シリーズ、やめられなくなっちゃいましたね… 次も本シリーズを読みますよ!

Posted byブクログ

2023/03/31

<目次> 略 <内容> 石山甚市や高瀬照太郎の哀しい話が多い中、杉本又太郎の話はちょっとよかった…

Posted byブクログ

2023/03/01

シリーズ8巻目。 悪女がいーっぱい出てくる。 「女」は怖い、などと言えばジェンダー問題に厳しい昨今では問題視される。 私が思うに「男にとって女性は怖い存在であると同時に女性にとって男は怖い」ということなのではないだろうか? これならジェンダーの意識高い方々にも石を投げられないか。...

シリーズ8巻目。 悪女がいーっぱい出てくる。 「女」は怖い、などと言えばジェンダー問題に厳しい昨今では問題視される。 私が思うに「男にとって女性は怖い存在であると同時に女性にとって男は怖い」ということなのではないだろうか? これならジェンダーの意識高い方々にも石を投げられないか。 いやいや、世の中男と女だけと決めつけてかかるなとお叱りを受けるかもしれない。

Posted byブクログ