ディック傑作集(4) の商品レビュー
人間は生まれながら…
人間は生まれながらに人間ではない。倫理・道徳を教育され善悪の判断がつくようになって初めて人間だと言えるのかもしれない。人間ほど成人するのが遅い動物はいない。私たちはゆっくりと人間になる
文庫OFF
「CM地獄」などの秀…
「CM地獄」などの秀作中短篇8篇をおさめたほか、詳細な自作解説や、孤高の天才ディックが心情を赤裸々につづり、作品世界への鍵となる貴重なエッセイも併録した決定版ディック傑作集第四巻。
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
主人公は木星にあるテラ金属開発工業に勤務するモリス。彼は地球から毎日2時間の通勤をこなしているが、木星第3衛星であるガニメデから地球への帰途(火星や土星からの支流がぶつかるあたりでは渋滞も)は広告で埋め尽くされていた。その広告は脳の視聴覚部位に直接圧力が加えられるような”視聴覚ジャック広告”で、彼にとってはそれが通勤の大きなストレスにもなっている。 自宅に帰ると夜にセールスロボットが自宅に訪問。”ファスラッド”の名乗るロボットは、突如として家の中にあるものを壊して暴れ、その全てを直すことで、自分の実演販売を開始する。自らを「現代家庭に必要な必需品」だと自負しており、この家から出ていけ とモリスが命令しても「まだあなたのものではないから命令しても無駄」だとして、家に居座る。 CMの話もあったが、メインはAI駆動による自律販促機能を有したロボットの話で、次世代のマーケティングナイトメアといった感じ。そもそもこんな時代にも通勤はあるのか、しかも通勤地獄まで残存するのか、という点もナイトメア。 ファスロッドが「わたしにできないことはたくさんあります。しかし、あなたにできることはなんでもできますよ。しかも、ずっとうまく」と言うところは、汎用型人工知能の脅威に向き合う2020年代にぴったりなアクチュアリティがある。 ”性的魅力がいっぱいですが、高次の知的思考には向いていません”とファスロッドに評されるモリスの妻は「そんなに高くないから買ったらいいんじゃない?」と購入にも乗り気な中、モリスは太陽系の外に出て通勤宇宙船のエンジンを自爆させることでファスロッドもろとも宇宙に葬ろうとするが、そんなに自殺願望があったのか?とラストの展開には唐突さを感じた。
Posted by
夏のディック祭。短編集で、こういうのはちょっと後においておきたかったなというのが読んでからの感想。 身長がたった2フィート(60cm)しかなく、地球での侵略時には、仲間がみんな同じ形になってしまう宇宙人「フヌール」。60cmだからすぐ見分けがつくと思っていたら、タバコを吸うこと...
夏のディック祭。短編集で、こういうのはちょっと後においておきたかったなというのが読んでからの感想。 身長がたった2フィート(60cm)しかなく、地球での侵略時には、仲間がみんな同じ形になってしまう宇宙人「フヌール」。60cmだからすぐ見分けがつくと思っていたら、タバコを吸うことで背が伸び、更にアルコールを飲むことで6フィート(180cm)まで伸びてしまった。これで地球人に混じれば全く見分けがつかない…。 冒頭の「フヌールとの戦い」から、ちょっといつものディックと異なり、コメディーやブラックユーモアというたぐいの短編が多い。その中でも引っかかりそうなのが「干渉する者(Meddler)」であろう。タイムマシンを用いた話(深くは書かない)であるが、どう読んでも、映画「地球が静止する日」のキアヌ・リーブス版のアイデアの元である。 全体に、ショートショートっぽいというか、オチがブラックなものが多く、表題作(最近は改題されているようだ)を含め、ニヒルで冷たい印象の作品が多い。ただディック自身のあとがき解説にあるように、「批判が多かったので、オチを変えればよかったかな」ってのはどうなんだろう。変にいじらないこのままで良いと思う。 まあ、時代のものかもしれないが。
Posted by
暗い話が多く読むのがしんどい 表紙 6点野中 昇 展開 6点1980年著作 文章 7点 内容 650点 合計 669点
Posted by
ディックは有名だ。SF小説好きなら誰でも知っている。 その世界観を好きな人も多い。 だけど、やっぱり外国の人だからかな?僕にはちょっとその皮肉だったり小話的なところとかが、わかりにくい。と思ってしまう。 むしろ、これを読んでいて、あれ?これって眉村卓じゃないの?と思うような世界観...
ディックは有名だ。SF小説好きなら誰でも知っている。 その世界観を好きな人も多い。 だけど、やっぱり外国の人だからかな?僕にはちょっとその皮肉だったり小話的なところとかが、わかりにくい。と思ってしまう。 むしろ、これを読んでいて、あれ?これって眉村卓じゃないの?と思うような世界観だったり展開だったりがとても多い。と感じた。 二人の作品はとても似ている。と思う。 みなさん、眉村卓をもっと再評価してみませんか?
Posted by
「フヌールとの戦い」 「最後の支配者」 「干渉する者」 「運のないゲーム」 「CM地獄」 「かけがえのない人造物」 「小さな町」 「まだ人間じゃない」 「フヌールとの戦い」 太陽系を征服しようとしている宇宙人フヌールとの戦いを描いた一遍。ただこのフヌールというのが、間抜けで(地...
「フヌールとの戦い」 「最後の支配者」 「干渉する者」 「運のないゲーム」 「CM地獄」 「かけがえのない人造物」 「小さな町」 「まだ人間じゃない」 「フヌールとの戦い」 太陽系を征服しようとしている宇宙人フヌールとの戦いを描いた一遍。ただこのフヌールというのが、間抜けで(地球人から見たら)とぼけた存在となっている。様々な人間の姿になれるのだけど、なぜか身長2フィートで、「チビのセールスマン」だったりする。 各国の対応や、結末が皮肉。 「最後の支配者」 ディックのメモが面白い。「わたしがロボットを信用し、アンドロイドを信用しないのは、興味深い。たぶんそれはロボットがその正体を偽ろうとはしないからだろう」 「干渉する者」 時間ものとしてはよくあるタイプ。見所はどこだろう? 「運のないゲーム」 ある星の開拓村にやってきたサーカスたちに対して、他のサーカスに持っていかれた収穫物の恨みを果たそうと、やりかえす計画を立てた開拓民たち。 途中やってきた軍人の「考えるな」という言葉が痛い。彼らを取り巻く状況に閉塞感を感じた。 「CM地獄」 ファスラッドというロボットによる強制実演販売。「ファンはこの作品をくそみそにけなした」とあるが、個人的には可もなく不可もなく。 「小さな町」 タイトルの時点でオチを予測できるかもしれない。既視感はある。 「まだ人間じゃない」 12歳未満は魂を持たないとされ、親がきちんといてカードがなければ野良犬のように連れていかれ処分されてしまう社会。 作中の中絶に関する部分などでだいぶ論議を呼んだらしい。 現代の、出生前診断からの人工妊娠中絶ということに対してディックならどんなことを書いたのか? あと、ディックによる作品メモが付されていて、それがなかなか面白い。(ただし、訳者によるとディックほど発言をまともに受け止めると馬鹿を見る作家は珍しいらしい)
Posted by
最近復刻版も出たみたいだけど、 20年くらい前に買って家にずっとあった初版を改めて読み返す。 割と初期の作品が多くて、 筋がシンプル、ディックらしいひねくれきったストーリーが無くて 良く言えば読みやすい。 まあ今となってはコレクションの中の一冊というところか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
片付けの途中で「まだ人間じゃない」が出て来た。 「フヌールとの戦い」がおかしかたったよな、と読み出したら、結局最後まで読み通してしまった。 SFマガジンに載っていた頃の初期のディックの短編はプレイボーイ・マガジンあたりに載ってそうな「落ち」話が多くて、そういうところが好きだったのだが、今は評価が高くなりすぎて正直よくわからない。 あとがきを見ると、ディック自身も旧作を客観的にみていて、「結末はわたしのもまったく意外だった」などと書いているので、現在の自分に対する賞賛をどう思うか聞いてみたいところだ。
Posted by
- 1