クラインの壷 の商品レビュー
★3.5 2024年現在読むと、ありそうな話で、オチの展開もまあない話ではない。意識下の無意識的な。 ただ、発表された80年代を思うと斬新で示唆に富んだプロットだと思う。普通にクラインの壺に入ってゲームしてみたくなる。1回くらいなら…。
Posted by
流石に有名な作品だけあって読み応えありました。この終わり方は岡嶋作品で一番好きかも。何通りもの解釈が可能なストーリ展開も素晴らしい。
Posted by
この方の作品を読むのはこれが2冊目ですが、前に読んだのと同様、読み始めは内容的には面白いけど、なんか退屈、という感じでした。ですが物語が一気に動き出してからは最後まで惹きつけられました。最初の何ページかで結末がよめた、とか展開も結末もありきたりだとか言う感想を目にしましたが、この...
この方の作品を読むのはこれが2冊目ですが、前に読んだのと同様、読み始めは内容的には面白いけど、なんか退屈、という感じでした。ですが物語が一気に動き出してからは最後まで惹きつけられました。最初の何ページかで結末がよめた、とか展開も結末もありきたりだとか言う感想を目にしましたが、この本が発刊された1989年当時に読んでも、同じ事が言えただろうかと思います。ラストがいまいち、という意見もありましたが、こういう幕引きでしか主人公は存在出来なかったのでは、と思いました。
Posted by
「我思う故に我あり(コギト・エルゴ・スム)」 デカルトの哲学は有名ですが、それを確かめる方法はただ一つ……。 好きな本No.1の座からは一生席を譲ることのない作品。文庫版を過去に何十冊買ったのかすでに覚えてない。というのも、買うたびに「これ絶対面白いから読んでみて」と言って、人...
「我思う故に我あり(コギト・エルゴ・スム)」 デカルトの哲学は有名ですが、それを確かめる方法はただ一つ……。 好きな本No.1の座からは一生席を譲ることのない作品。文庫版を過去に何十冊買ったのかすでに覚えてない。というのも、買うたびに「これ絶対面白いから読んでみて」と言って、人にあげてしまうから……。
Posted by
今でこそ現実可能になってきたバーチャル・リアリティの世界。それを20年以上も前に、ここまでの完成度で描けるものなのか!続きが気になって一気に読了。ページをめくる手が止まらないとはこのこと。久しぶりに大ヒットの作品だった。布団の中で懐中電灯で読んでたのだが、作品の中盤以降から恐怖感...
今でこそ現実可能になってきたバーチャル・リアリティの世界。それを20年以上も前に、ここまでの完成度で描けるものなのか!続きが気になって一気に読了。ページをめくる手が止まらないとはこのこと。久しぶりに大ヒットの作品だった。布団の中で懐中電灯で読んでたのだが、作品の中盤以降から恐怖感が半端なかった。怖い、でも読みたい、やっぱり怖い、でも気になる…みたいな。これは再読の価値もありそう。忘れた頃また読みたい作品であった。
Posted by
バーチャルの仮想現実と現実との境界線がわからなくなる。この話をこの時代に書いたのはすごいと思う。ただ、最後が中途半端な印象。
Posted by
イメージ参照(http://kentuku902.seesaa.net/article/387155757.html)
Posted by
VRという概念があまり一般的ではなかった1989年時に、この作品を書いたのは、まさに先見の明 ただ、少し奥行きがないような印象 エンディングは賛否あろうが、俺はいいと思った 4.1点
Posted by
川原礫さんの「ソードアート・オンライン」の中で、登場人物の一人クラインという青年の、そのキャラネームの由来が「クラインの壺」という小説からだというエピソードがあります。 小説中に出てくる、実在の小説ってどんな小説なのかっていつも気になってしまいます。普段は伊坂幸太郎さんの小説を...
川原礫さんの「ソードアート・オンライン」の中で、登場人物の一人クラインという青年の、そのキャラネームの由来が「クラインの壺」という小説からだというエピソードがあります。 小説中に出てくる、実在の小説ってどんな小説なのかっていつも気になってしまいます。普段は伊坂幸太郎さんの小説を読むことが多いのですが、良く引用されてるドストエフスキーの作品にも興味が湧いています。 ドストエフスキーと岡嶋二人さんで比較するのもおかしな話ですが、ある小説から派生する形で興味を持たされたものは、ついつい読んでしまいがちです。 冒頭50ページほど読み進めましたが、内容的には、なるほど「ソードアート・オンライン」の元になりそうな話だなって感じです。 http://monokaki3.com/o_hutari-101
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
映画のインセプションに似てる。 もちろん、この作品は1989年に発表されたものなので、映画の真似をしているというわけではない。 面白いんだけど、最後はやっぱりちゃんと終わらせて欲しかったなぁ…。 物語は全編上杉視点で進んでいくのだが、 百瀬視点も章と章の間に追加して、この最後の展開を百瀬視点のラストにして、 上杉視点のラストはちゃんとどちらが現実でどちらが仮想現実なのか明らかにして、七美と姫田の結末も描いて…。 ベタな展開にはなるが、面白さではそっちのほうがいいと思う。 正式版の終わり方だと、斬新さはあるが、完成度がいまいちかなぁと。
Posted by
- 1
- 2