1,800円以上の注文で送料無料

竜馬がゆく(3 狂瀾篇) の商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/10/12

武市の失脚、長州の敗北など動きの激しい幕末の時代がこの巻で更に加速しています。 次巻も楽しみです。

Posted byブクログ

2014/07/14

竜馬に大きな動きはなく、地味な印象だが、武市ほかの切腹や斬り合いによる志士の死の多い3だった。 それが幕末ならではなのだろうけど、私はその騒動に加担せず、独自の広い世界観で動く、勝や竜馬に惹かれる。 二人の動静の記述を熱心に読んだ。 2で出会ったおりょうさんとの仲に進展があまりな...

竜馬に大きな動きはなく、地味な印象だが、武市ほかの切腹や斬り合いによる志士の死の多い3だった。 それが幕末ならではなのだろうけど、私はその騒動に加担せず、独自の広い世界観で動く、勝や竜馬に惹かれる。 二人の動静の記述を熱心に読んだ。 2で出会ったおりょうさんとの仲に進展があまりないのが 淋しい。次の4に期待!

Posted byブクログ

2014/06/30

竜馬は アイデアマンである。 尊王攘夷派の後退によって、失業した 勤王の浪人を どう救済するかを考える。 北海道開拓 と言うことを考える。 船に執心して やっと 練習艦を確保する竜馬。 勝海舟の 力強い 支援があったからこそだ。 それにしても 勝海舟の 竜馬への惚れ込み方は ...

竜馬は アイデアマンである。 尊王攘夷派の後退によって、失業した 勤王の浪人を どう救済するかを考える。 北海道開拓 と言うことを考える。 船に執心して やっと 練習艦を確保する竜馬。 勝海舟の 力強い 支援があったからこそだ。 それにしても 勝海舟の 竜馬への惚れ込み方は 異常なほどである。 実際の中で教育する。現実が ポイントとなる。 佐幕開国主義と勤王攘夷主義。 竜馬は 勤王開国主義の立場を固めていく。 竜馬の中に生まれる 日本と言う視点。 共和主義的な 思考も生まれ これからの 日本のイメージを 紡ぎ始める。 そして、スケールが どんどんと大きくなる。 勝海舟のすすめで、横井小楠 とであう。 田鶴様 さな子 お竜。 三人三様の 竜馬への想い。 二人の維新前夜の人が 登場する。 清河八郎。 武市半平太。そして 岡田以蔵。 清河八郎は 才能あふれる 弁舌家。 しかし、策に溺れる人として 描かれる。 寺田屋事件の発端。 浪士組の形成。 金持ちの息子で お金に余裕があったように書かれているが 郷士の息子だった。千葉周作のもとで、学び。 免許皆伝で 清河塾。 武市半平太。 なぜ吉田東洋を暗殺しようとしたのか? そのことに対する 批判の目。 それから始まる 『天誅』 岡田以蔵にたいする 冷ややかな目。 人物的に優れていたが 土佐藩を脱することができなかった。 武市半平太を弾圧した 山内容堂。 祖先の業績が 足かせとなり 鋭利なアタマも 方向を見いだせず。 明治維新は 下級藩士による 反抗だった。 竜馬にとっては 激動の直前 嵐の前の静けさ。 それにしても、多くの人が血を流し 切腹した。

Posted byブクログ

2014/01/18

神戸海軍塾設立。 おりょうとの出会い。 歴史的重要ポイント池田屋ノ変にて、攘夷志士が新撰組に討たれる。この間、坂本竜馬は目立った動きはせず、時を見計らっていた。 この時期の竜馬は、目立った動きはせず、自重していたという感じだった。自重するにも大変だったんだなぁという感じが...

神戸海軍塾設立。 おりょうとの出会い。 歴史的重要ポイント池田屋ノ変にて、攘夷志士が新撰組に討たれる。この間、坂本竜馬は目立った動きはせず、時を見計らっていた。 この時期の竜馬は、目立った動きはせず、自重していたという感じだった。自重するにも大変だったんだなぁという感じが良く伝わってきた。 池田屋ノ変は新撰組が単に活躍したという話程度しか認識していなかった。しかし、殺された攘夷志士の大半が長州人で、これを契機に蛤御門ノ変へと時代は進む。

Posted byブクログ

2011/06/11

信念の為にやみくもに活動するより時運が来るまで待つ方が大事。ただ待つのではなく、いつでも活動できるように準備は怠らない事。

Posted byブクログ

2010/04/13

2010.04.13 (25) んん~やはり人の死ぬシーンはつらい。司馬遼太郎は取材の中で得た膨大な資料の中から取捨選択をして書いたんだろうと感じる。だから世に棲む日々、花神、燃えよ剣、幕末などなどを書いて複眼的に幕末を描くことになったんだろう。

Posted byブクログ

2011/07/31

幕末の志士は本当にあついな。心意気に惚れずにはいられない、決死の強さがたまりません。改めて胸が熱くなります。

Posted byブクログ

2010/03/08

陸奥初登場の回。ここから壮大な陸奥レジェンドが始まるのであった…。司馬先生は多分、陸奥のことが久坂さんより好きだと思う← というより動かしやすかったのだと思う。とてものびのびとした陸奥がいます。個人的にちばさなにやっつけられる陸奥がかわいくて好き。

Posted byブクログ

2009/10/04

【メモ】神戸海軍塾・長州藩の台頭と政変・土佐勤皇党弾圧・竜馬脱藩・新撰組・池田屋の変・蛤御門の変・さな子

Posted byブクログ