1,800円以上の注文で送料無料

真田太平記(七) の商品レビュー

4.1

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2回目の上田攻めを描…

2回目の上田攻めを描いたストーリー。徳川嫌いには、たまらない。

文庫OFF

真田昌幸と幸村は居城…

真田昌幸と幸村は居城上田城の守りを固める。秀忠軍の3万8000を一手に引き受けた形となったが、次々翻弄し、関ヶ原へ行かせなかった。しかし結果は。シリーズ7巻。

文庫OFF

2024/04/13

ついに関ヶ原の合戦に突入。 信幸との対面からすでに鮮やかな策略。 上田では真田父子が秀忠・正信を翻弄する。 そしてお江、又五郎の家康襲撃。 74冊目読了。

Posted byブクログ

2024/03/22

関ヶ原だから一応山場の一つの巻になるのかな? 三成は味方を怒らせ、他の味方は愛想をつかし、それが空回りと自分でもわかってるから余計に周りが見えなくなって結果愚策を取り、関ケ原の戦いでは味方に裏切られとかは言われ尽くしてるんだろうけど、昌幸の上田城の受け渡しの策とかの場面も面白いよ...

関ヶ原だから一応山場の一つの巻になるのかな? 三成は味方を怒らせ、他の味方は愛想をつかし、それが空回りと自分でもわかってるから余計に周りが見えなくなって結果愚策を取り、関ケ原の戦いでは味方に裏切られとかは言われ尽くしてるんだろうけど、昌幸の上田城の受け渡しの策とかの場面も面白いよね

Posted byブクログ

2024/01/28

ついに又五郎が逝ってしまった。関ヶ原の表の武将たちの生死よりも、草の者達の命をかけた戦場における疾走感がたまらなく面白く、それだけに散った事が悲しかったです。秀忠を進軍させなかった真田親子はさすがでした。追い返した小松殿、決戦覚悟で庇う岳父 忠勝。石田三成は戦いに向かないにも程が...

ついに又五郎が逝ってしまった。関ヶ原の表の武将たちの生死よりも、草の者達の命をかけた戦場における疾走感がたまらなく面白く、それだけに散った事が悲しかったです。秀忠を進軍させなかった真田親子はさすがでした。追い返した小松殿、決戦覚悟で庇う岳父 忠勝。石田三成は戦いに向かないにも程がある。負けるべくして負けたの感が否めない。小早川秀秋はどうぞ冷ややかな目で見られ続けてください、と思う。それぞれの武将に感じることが多々あった巻。面白すぎました。この後、これ以上面白くなるのかしら?と思いつつ次巻へ。

Posted byブクログ

2024/01/11

ついに関ヶ原開戦へ。 西軍と東軍が火花を散らす中、上田では兄と父弟が戦場にて対峙する。 そして真田の草の者たちは、決死の作戦を決行する…。 よく知られた関ヶ原合戦に、草の者と甲賀忍者の暗闘が絡むのが面白い。 上田城の戦いでの、父子、兄弟の敵味方分かれての心理描写が最大の見どこ...

ついに関ヶ原開戦へ。 西軍と東軍が火花を散らす中、上田では兄と父弟が戦場にて対峙する。 そして真田の草の者たちは、決死の作戦を決行する…。 よく知られた関ヶ原合戦に、草の者と甲賀忍者の暗闘が絡むのが面白い。 上田城の戦いでの、父子、兄弟の敵味方分かれての心理描写が最大の見どころ。 司馬遼太郎の「関ヶ原」は三成視点、山岡荘八の「徳川家康」は家康視点であるのに対して、真田視点の今作では、比較的客観的に関ヶ原の勝敗の分かれ目を描いているのが興味深い。 要は、リーダーの資質も含めた、核となる集団の実力の違いが結果に出た、ということになろうか。

Posted byブクログ

2022/07/21

中盤の山場。見どころ・エピソードが多い巻。 その中でもやはり、お江や又五郎など草の者の活躍が見事だった。

Posted byブクログ

2022/04/29

やはり関ヶ原についての作品は面白い。義を貫いた大名、保身のみを考え姑息に裏切りを行った大名、池波正太郎さんの好悪が文面から溢れ出ていて面白かった。

Posted byブクログ

2021/10/01

遂に関ヶ原。第二の主役とも言える「草の者」にも乾坤一擲の一戦になります。作者の武将評価がはっきり書かれていて、なんとなく印象に残ります。世間ほど、直江兼続は評価しないそうです。

Posted byブクログ

2024/04/11

石田三成がタカビーで優柔不断の残念な人となっている。 展開はみんなが知っている史実通り。 真田の草が大勢死にます((ノД`)・゜・。

Posted byブクログ