1,800円以上の注文で送料無料

冬の夜ひとりの旅人が の商品レビュー

4.4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

なんとも不思議な感覚…

なんとも不思議な感覚。読書をしながら創作の苦悩にまぎれこむという、迷路みたいなつくりの話。ちょっと長いですが‥‥。

文庫OFF

主人公が読者というな…

主人公が読者というなんとも奇抜な作品です。カルビーノ氏の後期の作品ですね。すぐに中断、まったく別個の物語の断片の間で右往左往する「男性読者」とそれにまつわる「女性読者」を軸に物語は展開される。少々読みつかれる作品です。

文庫OFF

2018/10/06

『誤読』から。不思議な読書体験。章立てられているから、知らん間に話が変わっていた、みたいなことはないけど、核となる語りの部分に(かといって、こっちも結構話があちこち飛ぶけど)、中途語りの小説部分を挟み込む体。なんとなく『仮往生~』とか『アラビアの夜の~』とかが思い浮かんだ。でもや...

『誤読』から。不思議な読書体験。章立てられているから、知らん間に話が変わっていた、みたいなことはないけど、核となる語りの部分に(かといって、こっちも結構話があちこち飛ぶけど)、中途語りの小説部分を挟み込む体。なんとなく『仮往生~』とか『アラビアの夜の~』とかが思い浮かんだ。でもやっぱり、このたゆたう読書感覚に、まだまだ浸りきれない未熟な自分に気付いたのでした。いや、未熟なというか、個人的にいまひとつ趣味じゃないというか。解説を読んでいて、何となく自分には『木のぼり男爵』とかの方が合うんじゃないかな、って直感的に思った。それは今後の課題ってことで。

Posted byブクログ

2015/11/20

メタフィクションの作品として、様々な技巧を凝らして物語の断片を提示しつつ、二人称小説と言う特異な形式を利用して様々な仕掛けを繰り出す手法に、また物語の断片を通して次々と繰り出される異なった文体のバリエーションには感嘆させられたが、正直途中で少し飽き始めてしまった。とはいえ、全篇を...

メタフィクションの作品として、様々な技巧を凝らして物語の断片を提示しつつ、二人称小説と言う特異な形式を利用して様々な仕掛けを繰り出す手法に、また物語の断片を通して次々と繰り出される異なった文体のバリエーションには感嘆させられたが、正直途中で少し飽き始めてしまった。とはいえ、全篇を通して筆者の様々な試みと、書くという行為を通した切実な思いが読み取れる良く出来たメタフィクションだと思った。

Posted byブクログ

2015/12/30

2/24 読了。 「あなたはイタロ・カルヴィーノの新しい小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読み始めようとしている」という一行から始まるメタフィクション。<あなた>と語りかけられているのは、モデル読者として設定されている<男性読者>。彼が読み始めた『冬の夜ひとりの旅人が』は、一章が終わ...

2/24 読了。 「あなたはイタロ・カルヴィーノの新しい小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読み始めようとしている」という一行から始まるメタフィクション。<あなた>と語りかけられているのは、モデル読者として設定されている<男性読者>。彼が読み始めた『冬の夜ひとりの旅人が』は、一章が終わると白紙になっていた。書店に講義をしに行くと、同じように落丁本を掴まされたという<女性読者>ルドミッラと出逢い、一目惚れしてしまう。『冬の夜』の続きが読めると言われて渡された『マルボルグの外へ』は一章から全く違う小説であり、<男性読者>はルドミッラにも報告しようと電話をかけるが、それを受けたのはルドミッラの姉ロターリアだった。 本に書かれているままに読みたいと願うルドミッラ、解釈ありきの研究者ロターリア、インチキ偽作者マラーナ、書けない小説家フラナリー、検閲者、スパイ、果ては国家警察など、さまざまな<読者>が入れ替わり立ち代り<男性読者>を惑わせていく。読む行為とは何かを楽しく考えさせるカルヴィーノらしい小説。<男性読者>と<女性読者>のラブコメ風追跡劇と、<男性読者>が読む作中小説を交互に読むことになるのだが、前者がいちおう直線的に進む物語なのに対し、後者は最後まで一章しか読めない。しかもそれぞれが誰かしらの文体模倣になっているらしい。ボルヘスと川端だけ分かった。追跡劇の方もコメディタッチながら話が進むにつれてジャンルが移動していく。スパイだらけの国でディストピアSFみたいになる章が好き。 関連本:リチャード・ブローディガン「愛のゆくえ」

Posted byブクログ

2013/05/13

小説について語られる言葉が語り尽くされた本書について、これ以上何を語ればいいのだろうか。「小説のいくつかの書き出しだけで構成されたひとつの小説(これすら本文中の引用だ)」である本作は、多数の小説の断片とそれを結ぶ一つの物語から成り立っている実験的な作品であり、物語の断片はどれも世...

小説について語られる言葉が語り尽くされた本書について、これ以上何を語ればいいのだろうか。「小説のいくつかの書き出しだけで構成されたひとつの小説(これすら本文中の引用だ)」である本作は、多数の小説の断片とそれを結ぶ一つの物語から成り立っている実験的な作品であり、物語の断片はどれも世界文学の模倣の様だ。そして幾度も語られる、本について語られる言葉は「こんな風に本を語ってみたい」という言葉を全て先取りされてしまった気分にさせられる。それでも本を読むこと、それを語る事は決して止められるものじゃない。続けよう。

Posted byブクログ

2013/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

文学の魔術師の力を体感するメタフィクション。あなたは次々に始まる小説群の続きを探す男性読者として、女性読者ルドミッラの影と、小説の続きを求め彷徨い、そして唐突な終わりを迎える。メタフィクションのパートは創作の苦しみの体験でもあるし、非日常への逃避行でもある。凝った仕掛けでとても楽しい作品だった。10本のタイトルの仕掛けには気付けなくて悔しかった。

Posted byブクログ

2012/10/03

すごく楽しい読書時間だった。何というか、久々に仕掛けに凝った本を読んだ。著者の着眼点や物語を展開していく手腕に感心した。 これは「あなた」という二人称でつづられる小説。つまり主人公は読者自身であり、これはメタフィクション系の物語だ。物語は冒頭、「あなた」はイタロ・カルヴィーノの「...

すごく楽しい読書時間だった。何というか、久々に仕掛けに凝った本を読んだ。著者の着眼点や物語を展開していく手腕に感心した。 これは「あなた」という二人称でつづられる小説。つまり主人公は読者自身であり、これはメタフィクション系の物語だ。物語は冒頭、「あなた」はイタロ・カルヴィーノの「冬の夜ひとりの旅人が」という小説を読みだすところから始まる。 しかし読み始めた小説は落丁本で、物語は途中で途切れている。読書の楽しみを中断されて憤慨した「あなた」は本屋に行って本を取り換えてもらう。だが受け取った本は最初の「冬の夜ひとりの旅人が」とは全く別の内容で、しかもこれも途中で途切れてしまっていた。二つ目の小説の続きを求めて、彼は大学の教授と知り合う。教授は「チンブロ語」という言語で書かれた物語を訳しながら朗読してくれるのだが、それは二つ目の小説とは全く内容が違った。しかも朗読してくれた続きは散逸されていて手に入らないという。三つ目の作品を別の言語に翻訳したものがあると聞いて研究会に赴くが、そこで出会うのはまたしてもそれまでの三作のどれとも違う小説。しかもまた途中までしかなくて――という繰り返しがこの作品の主筋。 「読んだ本の続き」を求める「あなた」の話と、「あなた」が実際に読んだ作品たちとが交互になった構成。作中作のそれぞれの話は有名な作家のパロディになってるらしく、確かにタイプの違う作品ばかりだ。日本人作家は誰のパロディなんだろう。雰囲気的に谷崎か川端かな。 いずれにせよどの作中作も面白くて、続きを読みたい「あなた」の気持ちがよくわかる。また、本を巡るストーリーを追ううちに、自然に「理想的な読者とは何か」、「自分は読書に何を求めてるのか」ということを考えてしまった。 私は小説を読むときは、その作品世界そのものを楽しみたい。 作家買いはするが、それはあくまでその人が生み出す作品群に惹かれるからであり、作品を楽しむために欲しい情報にすぎない。だがそれは私の「読み方」であり、読み手によって望むものが異なるんだろうな。そう色々考えるのも楽しい。 本を読んでいる間、同時に「読書している自分」をこんなに意識したのは久々かもしれない。

Posted byブクログ

2010/07/04

「あなたはイタロ・カルヴィーノの新しい小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読み始めようとしている」という出だしをどうしても引用したくなる、イタリア小説。 以前レビューした"Cloud Atlas"について、作者のMitchelが「カルヴィーノの『冬の夜ひとりの旅...

「あなたはイタロ・カルヴィーノの新しい小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読み始めようとしている」という出だしをどうしても引用したくなる、イタリア小説。 以前レビューした"Cloud Atlas"について、作者のMitchelが「カルヴィーノの『冬の夜ひとりの旅人が』を読んで構成を思いついた」と言っていたのが読むきっかけになりました。有名な方ですが、私ははじめて読みました。 なんとなく、難解な作品を書く方なのかなと思っていました。この本も、10もの長編小説の出だしだけが提示され、「あなた」と呼びかけられる「男性読者」が「女性読者」に導かれたり惑わされたりしながらそれぞれの小説の続きを探していくメタフィクションだと聞いて、「うーん、なんだか難しそうじゃね?」と思っていました。 でも、実際読んでみると、ユーモアがあって、テーマも決してわかりにくくなくて、でも思いがけない場所へ読者を引っ張りまわす強さがあって、結構夢中で読みました。 出だしだけの小説たちもどれも面白いし(それぞれ誰かのパロディらしいけど、結構わからなかった…)、男性読者の「小説の続き探し」はどんどん世界をまたにかけたおおごとに発展していくし、いや、背伸びとかでなく普通にすごく面白かったです(←語彙が貧弱ですみません)。 考えたら、小説とは、本を読むとは、というテーマを、二人称で語りかけられながら追っていくわけですから、本好きに取っては切実なことで、興味を持たずにはいられません。 ちなみに"Cloud Atlas"とは全然似ていません。Mitchelの言いたいこともわかるけど。月がきれいだったからプリン食べたくなっちゃったくらいの関連性ですかね。 カルヴィーノのほかの小説もぜひ読んでみたいと思いました。読書を愛するすべての人におすすめ。

Posted byブクログ

2009/10/04

一線を越えている、と思う。ストーリーは途中で何度も中断する。物語の重要登場人物のなかに読者であるあなたも含まれる。唯一確かなことは、この小説でしか味わえない奇妙な感覚を味わえるということだけだ。

Posted byブクログ