銀の三角(文庫版) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
記録によれば2006年6月に読んだことになっているが、それは再読で、たぶん大学生のころにハードカバーの単行本で初読だった。 文庫を手に入れたから嵩張るほうは売っちゃおうという判断をした馬鹿め>自分。 なぜなら萩尾望都の長いキャリアの中でも、あまり極端なことは言いたくないが、おそらく相当繊細な絵柄の時期だったので、その細い描線を見るには大判のほうがよかったのに。 また後書きが収録か未収録かといった違いもあるので、慎重にしろ>自分。 何よりも強調したいのが、ラグトーリンというキャラクターの造形の美しさ。 「ラグトーリンの歌をお聞き 結晶風 闇の星 金銀の四角三角──無限角 民人たちは朝を待つ」 書き写すだけでも溜め息の出る言葉と同時に描かれるのは、幼いんだか成熟しているんだか男なんだか女なんだか神なんだか人間なんだか分からない、そして最後まで判然としない人物。 伏目もいいし、きっと睨むような眼もいいし、背丈や服装も素敵。(なんでも萩尾望都のSFにおける砂漠っぽい衣装はこの作品が最初なんだとか。) また、おそらく主人公と思われるマーリーが、決して唯一の存在ではなく、1号、2号、3号と増えていくあたり、連載されていた「SFマガジン」に合わせた難解さ、というか、SFリテラシーに合わせたものなのだろう。 感情移入しながら読むというよりは、読み手が今いる現代日本など眼下にもない遥か遠く、さらに遠く、という志向。 なんとなく山尾悠子の「ムーンゲイト」の水蛇と銀眼を思い出す。 山尾悠子も1980年前後にSF界隈で活躍していたので、この連想も無為ではないだろう。 また、マーリーが「シュタインズ・ゲート」「魔法少女まどか☆マギカ」かくやのループに嵌り込むが、これは素人が影響関係を探しても無駄なくらい過去からあった想像力が、各時代にメルクマールとして現れているだけなんだろう。 ところで、よく小説や漫画や絵画から音楽を感じたという感想を見聞きするが、個人的には音楽メディア以外から音楽をまざまざと感じた経験はほぼない。 もちろん本作でも、たとえばラグトーリンやエロキュスの歌をまざまざと聞いた、とは書かないけれど、 ミューパントーが発した、波のような輪のようなボイスは、見えた、を越えて、聞こえたような気がしないでもない。 これは萩尾望都の絵が凄いのと同時に、リザリゾという「短命」種の怒りなんだか残虐なんだか悲しみなんだかに無感動ではいられなくなった自分がいるから、だとも思う。 最後にまたラグトーリンのよさを書きたい。 ラグトーリンのラストのコマで、あの顔、あの表情、あの首に手を置いた角度、すべてが的確に「私は偏在して、見ているよ」ということを表している。 ここまで言葉に頼らない表現が紙に描かれ、読み手が自身の中に再現できる言葉が詰まっている表現、というのは奇蹟的なことなのではなかろうか。 萩尾信者には気を悪くされるかもしれないが、やはり極端なことを言えば、ある種の頂点なのではなかろうか。
Posted by
マーリーという青年が、トメイの革命で群衆たちの混乱に巻き込まれてしまった歌手のエロキュス・ルルゴー・モアを連れ出すところから、物語がはじまります。 まもなくエロキュスは命を落とし、マーリーは彼女が歌っていた音楽を求めて、赤砂地のリザリゾ王国へと向かいます。そこでは、王が呪われた...
マーリーという青年が、トメイの革命で群衆たちの混乱に巻き込まれてしまった歌手のエロキュス・ルルゴー・モアを連れ出すところから、物語がはじまります。 まもなくエロキュスは命を落とし、マーリーは彼女が歌っていた音楽を求めて、赤砂地のリザリゾ王国へと向かいます。そこでは、王が呪われた王子を殺害しつづける悲劇がおこなわれていました。やがてマーリーは、エロキュスを音楽へとみちびいたラグトーリンという女性に出会いますが、そこでマーリーは消息を絶ちます。 その後、マーリーのクローンとしてマーリー・2が誕生します。消えたマーリーの記憶を追って赤砂地へとやってきた彼は、音楽によって未来を予言する「銀の三角」と呼ばれる種族の秘密と、ラグトーリンの計画について知ることになります。 三万年の時を超える壮大なSF作品です。物語の中軸とになるパントーの秘密とラグトーリンの計画をめぐる謎は作中ですっきりとした解決があたえられていますが、本作の世界観については作中で埋められていない部分が多くのこされていて、読者の想像力を駆り立てるような内容になっていると感じました。
Posted by
ラグトーリンって何者? エキュロスって? いや、そもそも主人公のマーリー自体いったい…。 夢?予知?それとも…。 これは勢いで読むものではなかった。もっとていねいに読もうとして何度目か。 それでも、話も人もモザイクのように入り込んでいて、迷子になりそうになる。 それでいて「難解...
ラグトーリンって何者? エキュロスって? いや、そもそも主人公のマーリー自体いったい…。 夢?予知?それとも…。 これは勢いで読むものではなかった。もっとていねいに読もうとして何度目か。 それでも、話も人もモザイクのように入り込んでいて、迷子になりそうになる。 それでいて「難解」という堅い言葉は似つかわくない、流れるようななめらかさ、そして繊細さ。 え、え?とさらに知りたくなる。 途中、もっと長編で読みたいような気もしたけれど、今は、それよりイメージを広げて読むのがいいかも、という思いに変わった。 同じストーリーであっても望都さん以外が描くと、ずいぶん違った印象になるんだろうな。 私にはまだまだ謎があって、また読み返してみたいしそれが楽しみでもある。
Posted by
世界に悪影響を及ぼしている「時空の歪み」の原因を取り除くべく、遠い「未来」からやってきた美貌の楽士ラグトーリン。これが縦軸とすると、その存在に「変動」を察知し、排除(暗殺)しようとするエージェント、マーリンが横軸。 この2軸が交わるところで事件が起こる。 ところがその交点はひ...
世界に悪影響を及ぼしている「時空の歪み」の原因を取り除くべく、遠い「未来」からやってきた美貌の楽士ラグトーリン。これが縦軸とすると、その存在に「変動」を察知し、排除(暗殺)しようとするエージェント、マーリンが横軸。 この2軸が交わるところで事件が起こる。 ところがその交点はひとつではない。時空は一カ所にはなく、舞台は過去と未来、そして多重の世界を行き来し、物語も妖しく揺れ動いている。 (単純なタイムマシン的な時空観ではなく、虚数空間~多重宇宙といった新しい物理学の成果を踏まえているモヨウ) 1982年の作。オレ、リアルタイムでこの本を持っていたが、いつしか手放してしまった。ある時、なにかのきっかけで、また無性に読みたくなった。 当時読んで意味はよくわからなかったが、その空気感というか浮遊感というかが一種まだるっこしい幻影として深く沈殿していたのだ。 そんな気分が、なにかの拍子に呼び覚まされて、少しずつ膨らんでいった。 2年くらいその無性が続いたところで、先日ついに思い切ってポチした。 今回はそんなに難解とは感じなかった。 ラグトーリンの中性的な魅力とも相まって、実に味わい深く読んだ。3度くらい読んだ。(まんが用の集中力はあるらしい) 古本市場では定価以上になっている本のひとつだが、買ってよかった。 こうして時間を経て呼び覚まされて、読んでまたガッカリしない。見事なお話である。 こんな不可思議なお話を、これほどの構成力で描ける作家、やはり萩尾望都なのである。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
私の中では、この本の世界とU.K.ル=グゥインの世界は地続きで、いろんなエピソードが自在に交じり合う。どちらも好きなので私自身は構わないが、それぞれのファンの方々と交流する時には困るのではないかと時々思う。
Posted by
「萩尾望都SF原画展」に行ってきた。年明けからずっと楽しみにしていて、ワクワクしながら出かけたのだけど、期待通り、いやそれ以上に充実した内容で、深く深く満足した。帰宅してすぐ、取るものも取りあえず、「スターレッド」と「銀の三角」を読む。そうそう、このシーンのナマ原稿があったんだよ...
「萩尾望都SF原画展」に行ってきた。年明けからずっと楽しみにしていて、ワクワクしながら出かけたのだけど、期待通り、いやそれ以上に充実した内容で、深く深く満足した。帰宅してすぐ、取るものも取りあえず、「スターレッド」と「銀の三角」を読む。そうそう、このシーンのナマ原稿があったんだよねえ、一筆一筆手で書かれたのだということが何だか信じがたいような、すごい線だった、はあ~、とため息をつきまくりながら感動を反芻したのだった。 四十年以上読んできた萩尾作品は、「ポーの一族」を筆頭にどれも大好きだけれど、とりわけSFには思い入れがある。SF的センスと叙情性が溶け合っていて、どれもすばらしいと思う。ブラッドベリ作品など、わたしのなかではあの絵柄と渾然一体となっている。(「みずうみ」の原画があって嬉しかった!) その中で特に好きなのが、「スターレッド」と「銀の三角」。SF度が高いのは後者だろうが、どちらも時空のスケールが大きくて、読後感の切なさたるや、言い表しようがない。萩尾作品ではいつもそうだけど、マイノリティに寄りそう深い思いを感じて、そこが心に響いてやまない。 原画展の会場の一角、テーブルの上に数冊のスケッチブックが置かれていた。来場者が萩尾先生宛に感想を書くためのもので、会期が終了したら先生に届けられるのだそうだ。のぞいてみると、(わたしと同じように)長く読んできた方の思いのこもった感想が多く目につく。また、「母の持っていたコミックスを読んでファンになりました」という若い人の感想も見かけ、あらためて半世紀近い画業の素晴らしさを痛感した。ファンレターなどついぞ書いたことがないけれど、今回ばかりは是非先生への感謝を伝えたいと思いペンを取ったが、すごく迷った挙げ句全然たいしたことが書けなかった。トホホ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
SF漫画としてはやや単調。でも、この世界観! 音楽と宇宙が絡み合った、幻想的だが規律的な風景。 大学時代の哲学の授業で、「天球は音楽を奏でている」という言葉を習った。それを残したのは、有名な直角三角形の定理を生み出したピュタゴラス。 彼は相互に一定の距離を保ちつつ動く天体の軌道に興味を持ち、それを観察した結果「比」の存在を発見する。また、この「比」の応用から、有名なドレミファソラシドの7音階を生み出す。宇宙と数学、そして音楽が係累関係にあることがわかり、その驚きを、ピュタゴラスは「天球の音楽」という言葉で現す… 「銀の三角」を読んで思い出したのはこの逸話だった。黄金比もピュタゴラスの発明なので、「銀」の「三角」というタイトルや、音楽と宇宙の関係性からして、もしかして起源はピュタゴラスに…? と思ったり。 物語の冒頭部分はまったく全体像がつかめないのに、読了した後は完璧に把握出来るようになっている構成もすごい。異星の風俗を細かく描くのは、ジェームズ・ティプトリー・ジュニア作品に似ている。SF雑誌に載っていたためか、萩尾望都作品らしい耽美なロマンチックさはあまりない。そのためか、キャラクター造形がちょっと簡素。いっそ「ポーの一族」レベルに耽美さを加えてもよかったと思うけど、それは好みの問題かな。 SF作品として秀作なことに代わりはないのに、萩尾望都の作品ということで期待値が高くなりすぎてしまう。先生なら、もっと素敵にやれたはず!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
小さい頃難しい本を読んで、つまらなくはないのだけれど、理解できなくて 不思議な感覚を覚えたが 久しぶりにそんな気持ちになった。 時空とか、夢とか、人種とか、太陽とか。。。 でも何より線が綺麗!! 流れるようで、涼しげで、ふっと消える感じがして。 他の人も感想で書いていたが 小説で無くて良かった。。。漫画ならではの良さが詰まった作品。 また再読して挑んでみたい。
Posted by
何度読んでも理解しきれないが、萩尾作品の中で一番好き。アメリカでゴリゴリのCGで壮大に映画化してほしい。
Posted by
人が再生できるって言う設定のおかげでえらい複雑な話になってて読みごたえが凄いあります。 一気に読まないとわけがわからないので時間が取れる時に読むことをお勧めします。疲れてる時に読むのはお勧めしないです。
Posted by