美味しんぼ(1) の商品レビュー
恐らく、知らない人などほぼ居ないのではないかと思われる、超有名料理漫画。超有名キャラクター『海原雄山』と、その息子(主人公)の料理対決がストーリーの主題。物語中それなりに時間の経過があり、主人公の立場も、彼女ナシ・ボロ小屋暮らし⇒結婚⇒三児のパパと変遷していく。102巻で一旦完結...
恐らく、知らない人などほぼ居ないのではないかと思われる、超有名料理漫画。超有名キャラクター『海原雄山』と、その息子(主人公)の料理対決がストーリーの主題。物語中それなりに時間の経過があり、主人公の立場も、彼女ナシ・ボロ小屋暮らし⇒結婚⇒三児のパパと変遷していく。102巻で一旦完結したが、今また再開している。 斜め読みしながら最後まで読みきった、って感じでしょうか。主人公・ヒロイン・雄山の家族系の話は中々面白かったですが、読みきり話は結構ワンパターン気味で、【失言を元に喧嘩が勃発】⇒【主人公達が巻き込まれる】⇒【料理を使って仲裁】がほとんど。失言も喧嘩も不自然なものが多く、半分ギャグ漫画っぽい感じ。 料理の話はレシピのレベルまで書かれていることは少ないですが、作る過程をしっかり書いてくれることが多く、結構盗めるものはあるかと思います。化学調味料や添加物の話になると、グータラ主人公が不自然に熱気を帯びて饒舌になり、現在の日本の食生活を憂います。多分作者が強烈に読者へ訴えかけたいテーマなんですかね。親はちゃんと手作りの飯を子供に食わせてやらなきゃいかん、という点は、大いに賛成。 ヒロインが異常に賢く、バイタリティがあり、それでいて優しく、人の為に尽くしまくる性格なのはお約束。こういう人物が現実の世界で創り出される可能性ってあるのかな? 漫画は、切り離せない関係にある性格の長所と短所を容易く切り離す。それがリアリティが無い様であり、作家の理想の異性を垣間見るようで楽しくもある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
小さい頃たまたま付けたテレビで 入院してる人にスープをすすめる着物を着た外人→それを「私は江戸っ子なんですからね!」と叩き落とす病人→泣き出す外人というアニメを見て幼心にすごい狂気を感じたのだがようやくそれが美味しんぼのアニメだったということが分かった。自然食品崇拝と偏屈な決めつけが多いが一話完結でついつい箸が進む作品。
Posted by
グルメ漫画ブームの火付け役。 初期のクレイジーすぎる展開は絶好調すぎで「美味しんぼ」の魅力が全て体現されています。 初対面の人にも喧嘩をすぐ売る無頼な山岡とコマにどす黒いオーラがまき散らされる狂気の芸術家海原雄山先生。 「フォアグラ<アンキモ」という公式もインパクト大。
Posted by
山岡さんの発言に筋が通っていなかったり途中から絵が手抜きになったりとがっかりな面もあるけど、それでも星5つのおもしろさ。 個人的に好きなのが3巻第1話の鰻の話。あと、何巻だったか忘れたけど立ち食い蕎麦屋の話。落語を聞いてるときみたいな、腹の底からクッと笑えるとこがあって読んでいて...
山岡さんの発言に筋が通っていなかったり途中から絵が手抜きになったりとがっかりな面もあるけど、それでも星5つのおもしろさ。 個人的に好きなのが3巻第1話の鰻の話。あと、何巻だったか忘れたけど立ち食い蕎麦屋の話。落語を聞いてるときみたいな、腹の底からクッと笑えるとこがあって読んでいて心地よい。日本人に生まれてよかったなとしみじみ思える漫画。
Posted by
著者の意見には賛同しかねる部分もあるが、グルメ漫画の先駆け的存在として後世に与えた影響は大きく、それ自体偉大な功績というべきだろう。特に初期(10巻くらいまで?)は、何度読んでも面白い。
Posted by
山岡さんが無意味に尖ってた10巻あたりまでめっちゃ面白い。結婚までもそこそこ。段々山岡さんの理論が意味不明になっていくけど70巻あたりまでもそれなりに良い。 だけど飛沢、てめーはダメだ。
Posted by
元祖グルメ漫画。 料理漫画やグルメ漫画は数あるけれども、きちんと理屈と経験と知識を動員している漫画は美味しんぼが最高峰であろう。 和食、フレンチ、イタリアン、アボリジニ、インド、などなど、ジャンルは幅広い。 素材を扱う際も、美食のみを求めるのではなく、それが『紛い物』でないこ...
元祖グルメ漫画。 料理漫画やグルメ漫画は数あるけれども、きちんと理屈と経験と知識を動員している漫画は美味しんぼが最高峰であろう。 和食、フレンチ、イタリアン、アボリジニ、インド、などなど、ジャンルは幅広い。 素材を扱う際も、美食のみを求めるのではなく、それが『紛い物』でないことを重視する。 説教臭いテーマもちらほらとあるものの、読んで絶対に損はさせない一品。 ところで 東西新聞→アサ○新聞(株式非公開) 帝都新聞→読○新聞 だと思うのだが、劇中捏造をやらかして謝罪したのが帝都新聞だったのはどうかと…… それにしても、美味しんぼ以外のアニメはリアクションや演出重視のアニメになってしまうのはどうしてだろうか。 テーマ ・『本物である、ということ』 ・『食を取り巻く社会の歪み』 ・『日本文化と外国文化の摩擦』
Posted by
近頃では環境問題にも話しが及び、勉強になります。 お話の中でレシピも載ってるので実際に作れますし、お話が面白いので夢中になって勉強できます。
Posted by
わたしの中国武術の先生が山岡士朗のモデルなので、 読み返してみました。 競馬が好きなところとか、妥協できないところとか 先生を自分の作品に描きたかっただけなんじゃないかってくらい、 いろいろそっくりです。 容姿まで!
Posted by
結構前から読んでいますが、あまりにも長すぎていまだに再新刊まで揃いません(笑)。 でも最近、雄山が好きになりつつあります・・・。自分でも驚き。
Posted by