わが指のオーケストラ(1) の商品レビュー
聾唖教育の歴史が分かりやすく まんがで書かれていると 手話の先生にお勧めされた。 音楽の道を閉ざされた青年(高橋先生)が、 聾唖学校の先生になり、生徒と触れ合いながら 聾唖教育に携わっていく話。 一作は生まれつき耳が聞こえない。 家族からも殴られて育つ。 大好きなおかあさんか...
聾唖教育の歴史が分かりやすく まんがで書かれていると 手話の先生にお勧めされた。 音楽の道を閉ざされた青年(高橋先生)が、 聾唖学校の先生になり、生徒と触れ合いながら 聾唖教育に携わっていく話。 一作は生まれつき耳が聞こえない。 家族からも殴られて育つ。 大好きなおかあさんからも殴られる。 耳が聞こえない一作はなぜなのか全くわからず、 学校に入れられても暴れん坊でどうしようもない子の レッテルをはられている。 高橋先生と出会って、少しずつ、心がほごれ 物に名前があることを知り、 話したい!知りたい!の強い思いが・・・ お母さんとのエピソードはじんとしてしまう。 聾唖教育の流れが口話法へと進んでいくが分かりやすく描かれている
Posted by
ある高校生に勧められて読み始めた。 大正から昭和初期にかけての話。 生まれつき耳の聞こえない方々の世界と、彼らが直面する世間の風当たりの強さが絵を通して(コミックなので)迫ってきた。 一作と彼の母親の思いに心が痛む。泣いた。
Posted by
手話、耳の聞こえない人々の世界を知る一歩にとても良い漫画。聾文化の歴史に基づき、過去の出来事に忠実に再現れているかと。わかりやすく勉強になる。 音楽の道に進めなかった高橋が先生になった学校、大阪市立盲唖学校。主人公、一作を預かる。気持ちを表現することを、世の中に言葉があることを...
手話、耳の聞こえない人々の世界を知る一歩にとても良い漫画。聾文化の歴史に基づき、過去の出来事に忠実に再現れているかと。わかりやすく勉強になる。 音楽の道に進めなかった高橋が先生になった学校、大阪市立盲唖学校。主人公、一作を預かる。気持ちを表現することを、世の中に言葉があることをしり、手話を通して互いの気持ちが通じあう、ことを知る。 盲唖学校を創始した古河太四郎は、教育の心を、 「満腔惻隠ノ心」と言う。同情心や理屈ではなく溺れる子どもを見過ごすことができないのと同じこころという意味。 明治維新、文明開花といわれた当時、ほぼ障害児は家庭に閉じ込められ、または、農作業の補助、手工の徒弟として働くぐらい、教育は誰も思いも寄らなかった。
Posted by
生まれつき音のない世界にいる子ども達と、音のある世界しか知らない大人が思いを伝え合う難しさ。一作が可哀想で泣けて仕方なかった。彼のような子どもがもっとたくさんいたんだろう。高橋先生に会えてよかった。
Posted by
聴覚障害がテーマ。教育に奔走した教師の伝記。手話が排斥されていた、という事実は知っていたが経緯は知らなかったので、とてもよく理解できた。大正から昭和という遠くない過去にこんなことがあったとは。理解を深められるとてもよい漫画。
Posted by
音楽の勉強を断念した青年が、盲唖学校の先生として聾唖教育に取り組む話。 タイトルが「わが指のオーケストラ」なので、聾学校の音楽教育の話なのかなと思ったら、聾唖教育全体の話だったので、自分が求めていた物とは違いがあったものの、とても勉強になる話だった。 大正2年から昭和33年の間、...
音楽の勉強を断念した青年が、盲唖学校の先生として聾唖教育に取り組む話。 タイトルが「わが指のオーケストラ」なので、聾学校の音楽教育の話なのかなと思ったら、聾唖教育全体の話だったので、自分が求めていた物とは違いがあったものの、とても勉強になる話だった。 大正2年から昭和33年の間、日本の聾唖教育の核になるところが大きく揺れ動こうとしていたなんて、この本を手にするまでは全く知らなかった。 主人公は必ずしもどちらの方法がいいとか悪いとかを主張するのではなく、自分が向かい合う子供達のことを思って教育について考えているのが、なんとも深い愛よなぁと思った。
Posted by
生まれた時から、音のない世界で生きてきた子供たちのことを、分かりやすく書いています。 また、今では手話についての認識は広まっていますが、つい最近まで、聾学校やろう教育の現場で手話を禁じていたことを知っていますか? かつてろう学校に、手話を排除し口話法が広まっていく中で、手話を守ろ...
生まれた時から、音のない世界で生きてきた子供たちのことを、分かりやすく書いています。 また、今では手話についての認識は広まっていますが、つい最近まで、聾学校やろう教育の現場で手話を禁じていたことを知っていますか? かつてろう学校に、手話を排除し口話法が広まっていく中で、手話を守ろうと戦った実在の教師、高橋先生をモデルにしています。 目が見えないことによる不便さは、健康な人なら目を閉じてみればそれが分かりやすいかと思いますが、生まれた時から聞こえないということは、想像することは難しいと思います。 私は、涙が止まりませんでした。 ろうあ者を理解するのに、ぜひこの本(コミック)を読んでみてください。
Posted by
日本のろう者たちの歴史がわかります。 私が目指す手話って、コレなんだ!って思いました。 指で奏でる音楽・・・ この漫画も、読まないと損します。
Posted by
- 1