1,800円以上の注文で送料無料

漂流教室(文庫版)(6) の商品レビュー

4.4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/01/05

年末から年始で読了。最初はインパクト大。途中ややだれるが最後は悲惨ながらも希望のもてるいいラスト。ユウちゃんが可愛い

Posted byブクログ

2024/10/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

食糧も尽き、登場人物全員の顔が、クマができたりと顔色が悪くなる。 〝死の行進〟と名がついた、地割れを飛び込むシーンは本当にひやひやした。 こうゆうシーン見ると、自分は落ちてしまうなと即座に思い浮かべてしまう。 ユウちゃんの逞しさにはびっくりしましたよ! 〝危険な天国〟では、マリリンモンローが出てきたときら、私はシンゴを思い出した。 あそこに居たコンピュータが時空の話をしてたのがヒントなのか。 そして、人間飢餓状態に陥ると、共喰いを始める。 時間の壁が破れた場所が学校だと分かり、四苦八苦しながら学校に戻る。 そこで、爆発のショックで生じた時間の破れ目を引き寄せて、学校を未来へ持って来てしまったという仮説が生まれる。 あともう少しで!というときに、 まさかの咲きっぺからの翔ちゃんへの嫉妬心には驚いた。 砂漠にも植物が生え、人間生活が出来そうな兆しが見えて来たと同時にに、 みんな元の世界に帰れないことを知る。 最後、現実と未来に体が分裂した男性が、関谷をやっつけるシーンはよかった。 それに何よりも最後に、 翔くんのお父さんとお母さんが窓の外に見つめる先には、 星の中でしあわせそうにランドセルをしょって駆け巡る姿の絵は、 普段の楳図かずお先生の絵を想像するものとはまた違う、柔らかさを感じた。 「こうして、時はすぎていく。 やがては現代と未来をつなぐ明るい笑いの聞こえる日がきっとくるだろう、、、 翔の母の上にも、、、 他の大勢の子どもたちの母の上にも、、、 そして、あなたたちすべての上にも どうか、多くの喜びがめぐり来ますように!!」 終わった、、、 この作品を読んでいる間に、 人間追い込まれたら、こんなことになるという描写をずっと見てきて、 真面目な話、今も戦争は起こってるし、 始まったらなかなか終わらずに、 ある意味とてもリアルな話だった。 平和ボケな自分たちに対して、強打されている気分だった。

Posted byブクログ

2023/09/09

チキンジョージ! ゴキンチ! それしか記憶にないよ!(え) 読み返したい!一気読みしたい!面白過ぎる〜!!!

Posted byブクログ

2023/07/21

百田尚樹氏が、YouTubeで、涙を溜めながら、激しくお勧めされていたので、読んでみた。 漫画を読み慣れていないせいで、人物が、誰かわからなかった。 11年連続100万部数の売り上げと言う 輝かしい記録の持ち主である百田尚樹氏と、私の感性は、少し違ったみたい。

Posted byブクログ

2022/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

めっっっっっちゃ面白かった!!! 怖くてページが捲れないシーンが何度もあったし、読みながら心臓バクバクして翔ちゃん達と一緒に「ウワー!!」って叫びながら読んでた。 あのラストは嫌いじゃない。お母さんから時間を越えて救援物資が送られてくるぐらい未来は科学技術が進歩してるってことやし、全てを知るユウちゃんがきっと世界を救ってくれる。 自分達で新しい国を作るって熱いな。 富士山の近くの天国へ向かう途中にある地割れを飛び越えるシーンで着地する寸前咲っぺが翔ちゃんの服の袖を掴んでるとこ感動して本気泣きした。 怖かったシーンベスト3 1位、地下鉄生き埋め 2位、ペストの流行 3位、盲腸の手術 好きなキャラベスト3 1位、翔ちゃん 2位、我猛くん 3位、大月くん

Posted byブクログ

2022/04/23

昭和40年代にこんな荒唐無稽な漫画を描いていたなんて楳図かずお先生はやっぱりすごい。 途中、中だるみする展開もあるけど、おもしろい。 全人類によんでいただきたい

Posted byブクログ

2021/04/24

名作と言われているこの本に星一つをつけるなんて出来ればしたくないのだけど、自分が読んだ感想なんだからそうせざるを得ません。 とりあえず、誰かの朝起きた時の夢の記憶くらい突拍子もなく話が二転三転します。 さらに感慨もなく人がたくさん死にます。 意見もびっくりするくらい右往左往します...

名作と言われているこの本に星一つをつけるなんて出来ればしたくないのだけど、自分が読んだ感想なんだからそうせざるを得ません。 とりあえず、誰かの朝起きた時の夢の記憶くらい突拍子もなく話が二転三転します。 さらに感慨もなく人がたくさん死にます。 意見もびっくりするくらい右往左往します。 登場人物は小学生が主なのですが話も小学生が考えたのかなと思うレベルです。 今の漫画って面白いんだなぁと再確認しました。

Posted byブクログ

2017/06/26

「太陽の地図帖33」を読んだのをキッカケとして、初めてこの名作全巻に目を通した。後半はまるきり記憶になかった。この頃毎週少年サンデーの立ち読みは続けていたはずなので、途中の怪物の描写や813人の大和小学校の先生や生徒がほとんど死んでいく展開に、嫌気がさして読み飛ばしていたのだと思...

「太陽の地図帖33」を読んだのをキッカケとして、初めてこの名作全巻に目を通した。後半はまるきり記憶になかった。この頃毎週少年サンデーの立ち読みは続けていたはずなので、途中の怪物の描写や813人の大和小学校の先生や生徒がほとんど死んでいく展開に、嫌気がさして読み飛ばしていたのだと思える。40年以上経って、やっと平静にそれらの絵を見ることができるようになり、この作品が名作だということに気がついた。人間て、なかなか成長しない。 サンデーコミックス3巻目80-81pに、高松翔が先生の狂気から生き残り、全校集会で生徒に説明する言葉は、その後の40年以上後の原発事故等で証明されはしなかったか? 「おとなの人は、だいたいものごとをりくつで考えるだろう。だから、りくつにあわないことがおきたときに、あたまの中がめちゃくちゃになってしまって、たえられなくなってしまう」 もちろん、子どもたちだけで世界をつくったからといって自動的に理想社会が創出されるはずもない。子どもたちだからこそ、純粋な形で権力争いが勃発するだろう。食料争いやペストなどの病気(サンデーコミックス5巻の新大臣の行動)、或いは生き残り戦略の対立で、子どもたちは残酷なほどに死んでゆく。 また、見事なほどに公害や奇形物や地震や機械文明への疑問等々の当時の社会批判が生きており、当時はまだクローズアップされていなかったはずの異常気象、バーチャルリアリティまでも垣間見せ、この物語は、思いもかけない、まるで数十年後のジブリアニメ(「ナウシカ」や「もののけ姫」)を思わすようなラストに向かって行くのだ。 かなり遅れた読者だけど、いい体験でした。 2017年6月読了

Posted byブクログ

2016/03/31

最高!このマンガ大好きだー!!極限状態を生き抜いていく子供達の姿と共に、読者にも直接訴えかけるメッセージには勇気づけられた。また、楳図かずおの読者を楽しませようという気持ちが作品から感じられるところも好きだなぁ・・・!

Posted byブクログ

2012/09/26

「ユウちゃん、約束するもん!  うんとお勉強して偉くなって……  きっと、こんな世界にならないようにする!」

Posted byブクログ