成長の限界 人類の選択 の商品レビュー
国際協力を志すものとして一度は読もうと思っていたこの本。 意気込んで読み始めたのだが、図書館の貸し出し期限内に読みきれず途中までで終わってしまった。 時間ができたらまた借りて、今度こそは最後まで読もう。
Posted by
農業革命は前進とは限らない。人口増加に対応するための必要な生き方だった。 産業革命によって、環境破壊が進んだ。 次には持続可能性革命が必要。
Posted by
「成長の限界」の30年後のアップデート版。 途中で20年後のアップデート版「限界を超えて」というのもあったので、シミュレーション・モデルが示すシナリオ自体は、そんなに新しいものではない。 というか、こういうシナリオは、いまやIPCCの報告書やら、なんやらで日常的にでてくる...
「成長の限界」の30年後のアップデート版。 途中で20年後のアップデート版「限界を超えて」というのもあったので、シミュレーション・モデルが示すシナリオ自体は、そんなに新しいものではない。 というか、こういうシナリオは、いまやIPCCの報告書やら、なんやらで日常的にでてくるようになっていて、かなり一般化したということかな。 と、今や、ある意味、当たり前に属することがかかれているのだが、では、現実的に必要なことが出来ているかというと、出来ていないわけである。 それどころか、ますます持続可能性から遠ざかり、限界を超えて崩壊するシナリオが現実化していく、そして、それを避けるためのアクションをとる時間とオプションはなくなりつつある、というのが悲しい現実。 という認識すら、もしかすると、共有化されておらず、おそらく多くの人は、未だ温暖化を信じておらず、成長というメンタルモデルのなかにあることすら気付いていない、のかもしれない。 と読めば読むほど、人類の未来は暗いものに思えてくる。 それでも、人類の未来を信じる、という強固なポジティブさには頭が下がる。少しでも、そこに可能性があるのなら、それに賭けてみるという戦略的な楽観主義というべきかな。 なかなか自分は、そこまでポジティブにはなれないのだが、なんかしなきゃ、という気にはなった。
Posted by
基本的に前二作と内容、主張は変わらない。 図表は前よりも格段に見やすく量も多いので、 前二作を飛ばして本書だけ読むのもありかなと思う。 オゾン層の話が前作から続けて出ていたが、 10年間でそれに匹敵するような大きさの問題の進展が無かったともとれる。 この本の予測を悲観的にとら...
基本的に前二作と内容、主張は変わらない。 図表は前よりも格段に見やすく量も多いので、 前二作を飛ばして本書だけ読むのもありかなと思う。 オゾン層の話が前作から続けて出ていたが、 10年間でそれに匹敵するような大きさの問題の進展が無かったともとれる。 この本の予測を悲観的にとらえる必要は無い。 ただ、何事にも限界があるということを忘れずに、 日々出来ることをやっていこうと思う。
Posted by
世界の成長が一定以上は続かない、その原因とそのためにどうすべきかを述べている。 オゾン層の取り組みについてなぜ世界で合意ができたのか知ることができた。オゾンよりも経済的に有効な物質があったというのも大きい。最近ようやく世界で使わなくなったというのもわかり、若干驚いた。 二酸化炭素...
世界の成長が一定以上は続かない、その原因とそのためにどうすべきかを述べている。 オゾン層の取り組みについてなぜ世界で合意ができたのか知ることができた。オゾンよりも経済的に有効な物質があったというのも大きい。最近ようやく世界で使わなくなったというのもわかり、若干驚いた。 二酸化炭素の件は、経済の外部化を内部化して対処するしかないのか。 ゆくゆくは人口増加も経済の外部化とみなされそうな気がする。
Posted by
・破局に陥る理由やパターンが紹介されている。 ・真実を語ろうと努力した様がにじみでている。 ・すでに限界を越えているとの認識。 ・限界を越えているが破局につながらない方策も残されているとの認識。 ・技術の進歩と市場メカニズムだけでは対応が不十分だとの認識。
Posted by
この本は国連の依頼によって研究した報告書を元に、出版されたものである。 幅広く冷静に環境問題と取り組んで調査した報告書で、そのプロセスと結果と未来に対する可能性を伝えている。 1972年に最初の「成長の限界」が出版され、世界中に広まった。20年後の1992年に「限界を超えて」...
この本は国連の依頼によって研究した報告書を元に、出版されたものである。 幅広く冷静に環境問題と取り組んで調査した報告書で、そのプロセスと結果と未来に対する可能性を伝えている。 1972年に最初の「成長の限界」が出版され、世界中に広まった。20年後の1992年に「限界を超えて」と言う題で新たな情報に基づいて出版された。 その10年後に出されたのがこの「限界を超えて・人類の選択」である。 又10年後に、その時点での状況をまとめて出版する予定だという。 今後どんな生き方を選ぶかを一人一人に問い掛けている。人間が何を求め・そのために工業が何をし・経済がどう対応していくのか。と言う判断をするための資料を提供してくれている。見えにくい現状をあるがままに明らかにして、無限にある人類の選択肢を示している。 又、この著者達はカブ・ヒル村という自給自足できる連鎖した暮らしを求めて、実験的な村を運営し、実際に生活しながら具体的な方法や技術を模索している。 その現状を公開した「成長の限界からカブ・ヒル村へ」という本も今年出版されている。 三冊目となる「限界を超えて・人類の選択」の内容: 天然資源を使い果たしてしまう前に、物質やエネルギーを提供してくれる地球の供給源と、汚染や廃棄物を処理してくれる浄化・吸収源のコストが増え続けることが問題にしている。 再生可能な資源つまり連鎖しリサイクルする自然の営みを越えた消費が、自らの首を絞めている事実を客観的に見せてくれる。 再生可能な資源を安易に目先の利益のために使い続けるとコストが高くなりすぎて、工業の成長自体が崩れる。それに伴って物質経済、果ては金融経済が突然に破壊することになる。 例えば、私達が日々の暮らしの中で、現実に何ができるだろうか? 学んで現状を自分で判断すること・社会の運営に参加すること・燃費の良い実用的な車を選ぶこと・ビンや缶などの資源ゴミをリサイクルすること・意識を持って投票すること・さらにライフスタイル自分らしく無駄の少ない暮らしぶりにすること・子供を二人までにすること・化石エネルギーの価格を高く設定すること・フェアートレードを心掛けること・自分らしい生計を見付けること・対立して抑圧しないこと・土地の手入れをすること・嘘を付かないこと・・・。と率先してやれることは段階的にいくらでもあることを告げている。
Posted by
工業化社会になって人類はいかに地球という「資産」を加速度的に食いつぶしながら、物質的な豊かさを求めて「成長」と「発展」を追い続けるのか? 40年ほど前にこのような警鐘があったのだが。この間、物質的な豊かさは増えたにもかかわらず、その反面、精神的な豊かさは置き去りになったようにも...
工業化社会になって人類はいかに地球という「資産」を加速度的に食いつぶしながら、物質的な豊かさを求めて「成長」と「発展」を追い続けるのか? 40年ほど前にこのような警鐘があったのだが。この間、物質的な豊かさは増えたにもかかわらず、その反面、精神的な豊かさは置き去りになったようにも思える。 福島第一原子力発電所の事故を経験して、日本はこれからどういう豊かさを求めて行くのだろう・・・?
Posted by
あのローマクラブの成長の限界の第三弾。強力なスーパーコンピューターを用いた人類の今後をシミュレートしている。人類が起こすであろう様々な行動について、シミュレートし、その行動による持続可能性について詳しくかいてある。その一つ一つが非常に興味深く、名著であることは言うまでもない。環境...
あのローマクラブの成長の限界の第三弾。強力なスーパーコンピューターを用いた人類の今後をシミュレートしている。人類が起こすであろう様々な行動について、シミュレートし、その行動による持続可能性について詳しくかいてある。その一つ一つが非常に興味深く、名著であることは言うまでもない。環境問題や人口問題に関わる人は、必ず読むべき本であり、それ以外の方にも是非読んでいただきたい。
Posted by
「ローマクラブ」や「成長の限界」は地球規模の環境問題を最初に訴えたものとして有名ですが、そのアップデイト版です。要点は、 * 技術や政策変更を想定しないシナリオでは、再生不可能な資源が逼迫することにより、工業生産が2020年をピークに減退し、サービスや農業も縮小する(ただし予想...
「ローマクラブ」や「成長の限界」は地球規模の環境問題を最初に訴えたものとして有名ですが、そのアップデイト版です。要点は、 * 技術や政策変更を想定しないシナリオでは、再生不可能な資源が逼迫することにより、工業生産が2020年をピークに減退し、サービスや農業も縮小する(ただし予想ではない)。 * 人口や工業生産を減らさずに持続可能な社会に移行することは、おそらく可能だが、エコロジカル・フットプリントを積極的に削減する必要がある。 * 持続可能な社会に導くためには、人口と工業生産を安定させることに加え、資源の利用効率を上げ、汚染排出を減らし、土壌の浸食を抑え、土地の収穫率を向上させる技術を開発・投資・採用する必要がある。 * 持続可能な社会への移行開始が遅れるほど、移行後の状態は魅力的なものではなくなり、崩壊の可能性が高くなる。 現在のままでは崩壊することをシミュレーションで示し、持続可能な社会にするための方向を示しているという点で、環境問題を考える出発点になる書です。 また、限界のシグナルやその認識、対応などには遅れが生じることに注意が必要であることも有益でした。まさに現在、すでに限界を超えているにもかかわらず、十分な対応はできていません。 ボリュームがありますが、メインは4・6・7章です。過去と現在の状況を俯瞰した3章も読む価値があります。1・2・8章はさらっと読めばよいかと思います。
Posted by
- 1
- 2