「死の棘」日記 の商品レビュー
これは読めない.10年くらい積読して,いいかげんなんとかしたい(タイトルが目につくし,かといって捨てられないし..)と思って読みはじめて3%くらいで読了! はじめにはおもしろい.なんといっても著者のヨメ,本書で気が狂ってしまう本人が登場し,著者の死後にこの日記を出していいのか悪...
これは読めない.10年くらい積読して,いいかげんなんとかしたい(タイトルが目につくし,かといって捨てられないし..)と思って読みはじめて3%くらいで読了! はじめにはおもしろい.なんといっても著者のヨメ,本書で気が狂ってしまう本人が登場し,著者の死後にこの日記を出していいのか悪いのか,肉声で語っているから.ただ本編の日記は,(島尾氏に興味が湧かないというかひっかかりがない状態では)つらかった. 本当の出会いもタイミングがありますな.
Posted by
自身が浮気したことにより、妻が精神を病んでしまった作家の日記。 壮絶だ・・・ なんだろう。 浮気はそりゃ発狂モノにむかつくけど、 ここまで精神を病むものなのだろうか? 妻側に、そういう素養があったのかな。 どうやら精神を病むまでは、妻はとても夫に献身的だったようなので、 その「献...
自身が浮気したことにより、妻が精神を病んでしまった作家の日記。 壮絶だ・・・ なんだろう。 浮気はそりゃ発狂モノにむかつくけど、 ここまで精神を病むものなのだろうか? 妻側に、そういう素養があったのかな。 どうやら精神を病むまでは、妻はとても夫に献身的だったようなので、 その「献身」が、すでに本来の「献身」ではなく、 自分を押し殺した献身だったのかもしれない。 だからこそ、ここまで精神を病んでしまったのか。 日記は、毎日のように妻の様子から始まる。 「むがる」「気分良し」など。 「むがる」というのは調子が良くない時なんだけど、 (癇癪を起こしている感じ?) むがっている時が多い。 とうとう病院に入院してしまう。 夫は、その病院に泊まり込みで妻の面倒をみる。 いくら自分の浮気のせいだとはいえ、ここまでなかなか出来ないよね。 自責も大きくあっただろうけど、やっぱり「愛」が大きかったんじゃないかな。 なんせ日記は、妻のことばかりだもの。 「献身」する側が、妻から夫へ変化している。 浮気されるのはイヤだけど、ここまで愛されるのはいいなぁ、と思った。 そして、生きていくことの地獄のような辛さも見えた。
Posted by
小説 『死の棘』の基。妻の発病〜夫婦入院〜奄美への転居迄。混迷を極めてたといっても、そこには日常や個々の創作の営みは断続的にも行われてはいた。というより、むしろ創作者として自己感覚を探求する者達(小説家と歌人)独特の情念の発散があって充実していたのかとも。「夫婦共々の羞恥」と表す...
小説 『死の棘』の基。妻の発病〜夫婦入院〜奄美への転居迄。混迷を極めてたといっても、そこには日常や個々の創作の営みは断続的にも行われてはいた。というより、むしろ創作者として自己感覚を探求する者達(小説家と歌人)独特の情念の発散があって充実していたのかとも。「夫婦共々の羞恥」と表す島尾ミホの前書きには、その修羅を通過した誇りすら感じられる「純文学の極北」。
Posted by
- 1