1,800円以上の注文で送料無料

情事の終り の商品レビュー

3.6

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

妻がひそかに愛してい…

妻がひそかに愛しているらしい男とは、一体誰なのか……。エンターテインメントではなく、純文学よりの作品です。

文庫OFF

主人公は、友人の妻と…

主人公は、友人の妻と恋に落ちる。しかし、友人の妻は他の男とも付き合っているようで……。カトリックの色彩が濃く、「愛」について考えさせられる名作です。

文庫OFF

2020/12/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

主人公の視点からだと、熱烈に愛し合ったのに、急に心変わりした薄情な女だったのが、手記を見つけてからは、誰よりも愛されていたことが分かり、ひっくり返るところが好き。彼を救うという奇跡を願い、代償に全てを神に捧げる。

Posted byブクログ

2017/10/27

島本理生が好きな本として挙げていたり、江國香識の小説の中に登場したりと、恋愛小説家の支持が高い作品だったので積読リストにいれてました。 舞台は第二次世界大戦末期のロンドン。 無人攻撃機による爆破が相次ぐ状況の中、小説家で無神論者の男と高級官吏の人妻の恋愛小説です。 が、タイト...

島本理生が好きな本として挙げていたり、江國香識の小説の中に登場したりと、恋愛小説家の支持が高い作品だったので積読リストにいれてました。 舞台は第二次世界大戦末期のロンドン。 無人攻撃機による爆破が相次ぐ状況の中、小説家で無神論者の男と高級官吏の人妻の恋愛小説です。 が、タイトルからイメージするような官能的な香りは全くせず、ひたすら男の心理描写が続いてゆきます。 しかもその心理が愛ゆえに、ではありますが女への憎悪と嫉妬が大部分なのでげんなりしてしまいました、こういうのかなり苦手です。 そうでなくてもカトリックについての基礎知識がないと深い理解が出来ず、そういう意味でも読むのに苦労する作品でした。 神を憎む、ってことは神の存在を認めはじめた、ってことになるんですって、確かに。 テーマは恋愛ではなく、信仰への開眼、ではないでしょうかね。

Posted byブクログ

2016/04/03

遠藤周作が影響を受けていた作家ということで、目を通してみることに。 愛=神の図式は無神論者には少々とっつきにくい。 まだ結婚が幾分でも儀礼的な意味合いを持っていた時代。 真に愛とは何なのかを不倫を通して浮かび上がらせる。 神を信じない主人公の怒りや嫉妬の行き先が、 不倫相手...

遠藤周作が影響を受けていた作家ということで、目を通してみることに。 愛=神の図式は無神論者には少々とっつきにくい。 まだ結婚が幾分でも儀礼的な意味合いを持っていた時代。 真に愛とは何なのかを不倫を通して浮かび上がらせる。 神を信じない主人公の怒りや嫉妬の行き先が、 不倫相手や夫、他の姦通相手に届いていたうちはまだ手の打ちようもあった。 だが、相手が神に変わってしまうと途端に雲行きが怪しくなってしまう。 神を憎むということは、すなわち神を信じるということと同義だからだ。 この作品は前半と後半で愛の質が大きく変わる。 前半の恋愛についての割り切った説明は、これ以上ないくらいに恋愛を分解したものだろう。 後半は神を相手にする不毛さが、時として愛をも不毛にさせてしまう危うさを感じてしまった。 私自身は無宗教ですが、 神はいるのか、いないのか、 神は残酷なのか、愛なのか、 といった話が大好きです。 この主人公が作者かのような設定は うろ覚えではあるけれども、 遠藤周作『スキャンダル』 に通じてるのかな、と思う。 自分は 例え将来的に大きな幸せを得られなくても、 俗物的な愛だけが欲しいと思ったりして。

Posted byブクログ

2013/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

表題の「情事」は、affairの訳語として選ばれたのだが、訳者「あとがき」によれば、それは「終りのあるもの」であるらしい。確かに「愛」と言ってしまえば、それは無限の大きさを持つものであろうし、有限ではない。とりわけ「神の愛」という時には。モーリスの愛は逆説的に「憎む」ことにおいてしか確認できないし、サラアの愛もまた徹底して現世的である。この小説は「愛」を語りながら、愛の不毛をこそ示唆するかのごときである。複数のナレーションが駆使されるが、小説が深化するほどに読者たる我々は「愛」を見失いそうになるのである。

Posted byブクログ

2013/03/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 キリスト教はあまりよくわからないので、絶望の描き方に注目した。漱石の『こころ』を思い出しながら読んだら少し興味深く読めた。  この二作間に共通するのは、まず一人の女性をめぐる三角関係が描かれていることだ。しかし、この三角関係を構成する三人が、『情事の終り』は一味違う。『こころ』では、先生・K・お嬢さんという、男性2人が同じ女性を好きになるタイプのオーソドックスな三角関係なのだが、『情事の終り』ではモーリス・ヘンリ・サラァ……と見せかけて、モーリスの恋のライバルはサラァの夫ヘンリではなく、神様なのだ。恋のライバルがカミサマですよ。なんかそんな感じのラノベありそうじゃない? ないか。  仏壇と神棚が両方家にあり、クリスマスにはケーキを食べてお祝いをする典型的無宗教日本人な私としては、ちょっと馴染みがなさすぎてピンと来なかったのだけど、なんとなく、サラァがベンドリクスを愛すれば愛するほど、神への愛をも深めていくのかなあと思った。いや、よくわからん。  三角関係を構成する一人が死んでしまうのも、『こころ』との共通点だ。『こころ』では恋に敗れたKが自殺し、先生もやがて自殺を選ぶ。『情事の終り』で死ぬのは悪い風邪にかかってしまったサラァで、小説は「永久に私をお見限り下さい」というモーリスの絶望で締めくくられる。人間が自ら死を選ぶときは少なからず人生に絶望しているものだと思うが、先生の絶望は自分の内面へ向かって深く深く突き刺さっていくのに対し、モーリスのそれはサラァのいなくなった世界へ向かい、サラァを連れ去った神へと向かう。わたしなんかは、モーリスがサラァを追い立てなければサラァは悪天の中外出しなかっただろうし、病気をこじらせることもなかったんじゃないかと思ったんだけど、自分のせいでサラァが死んだのだとは思ってもみないのだ。でもそれはモーリスが無責任だからというわけでは少しもない。彼らは神を信じ、愛していて、人間の運命を左右するのは神にだけ可能なことなので、他人の死の責任を自ら負うなど彼らにとってはかえっておこがましい考えなのだろう。  宗教が生まれたのは、結局のところ人間がこの世に生きる救いを求めたからだと思う。しかしながら、神を愛する人は、この残酷で不公平な世界にあっては同時に神を憎まなければならないのだ。 ※2012年秋 紀伊国屋書店新宿本店「本のまくらフェア」にて紹介されていた本。 ※私が読んだ版は表紙が新しくなっていました。 原題:The End of the Affair

Posted byブクログ

2012/08/10

非常に読ませる。映像的な情景描写も見事である。 不倫の恋と信仰の目覚めを扱いながら、倫理的判断を徹底的に排した視点が見事だと思う。神への信仰によって良心が不倫を咎めるという安易な構図には決して陥らない。 物憂い、抑制の利いた中年男性の一人称視点も居心地がよい。

Posted byブクログ

2011/11/28

図書館の本 内容(「BOOK」データベースより) 私たちの愛が尽きたとき、残ったのはあなただけでした。彼にも私にも、そうでした―。中年の作家ベンドリクスと高級官吏の妻サラァの激しい恋が、始めと終りのある“情事”へと変貌したとき、“あなた”は出現した。“あなた”はいったい何者なの...

図書館の本 内容(「BOOK」データベースより) 私たちの愛が尽きたとき、残ったのはあなただけでした。彼にも私にも、そうでした―。中年の作家ベンドリクスと高級官吏の妻サラァの激しい恋が、始めと終りのある“情事”へと変貌したとき、“あなた”は出現した。“あなた”はいったい何者なのか。そして、二人の運命は…。絶妙の手法と構成を駆使して、不可思議な愛のパラドクスを描き、カトリック信仰の本質に迫る著者の代表作。 初グレアム・グリーン。 仏教徒のわたしから見ると、キリスト教はとてもバランスを取るのが難しい宗教だと思うの。 そのバランスの危うさを、信仰心と愛をつかって、とても上手に描いてくれたように思う作品です。 愛しているから信じられる。愛がないから信じられない。 とても考えさせられるいい作品だと思います。 The end of the affair by Graham Greene

Posted byブクログ

2011/05/31

グリーンの本はこれで3冊目になります。 「無償の愛」がテーマでしょうか。 海外文学には宗教観の理解とシェイクスピアは 欠かせないですね。 とはいえ、彼女の行為そのものは宗教ゆえというより、やはり「愛」ゆえだと思いますが。

Posted byブクログ