林真理子の名作読本 の商品レビュー
雑誌CLEAに連載さ…
雑誌CLEAに連載された20代の女性向き名作読本。照会されている本を読みたくなる案内本です。文章読本も併せて収録。あやらしい本の開拓に役立つ一冊。手元に置いておきたい本です。
文庫OFF
お薦めの本を林真理子…
お薦めの本を林真理子さんが、紹介してくれてます。読んでみようかなと、参考なりました。
文庫OFF
林真理子の上からの目…
林真理子の上からの目線が鼻につくが、取り上げられる本は古典やミステリ、現代文学など多岐にわたっているし、なにより「本を読め!」という力強い意志が感じられる。ブックガイドとしては優秀。
文庫OFF
何から読んでいいのかわからない!そんな人にお薦め
本を読んでみたいけど、何から読んでいいのかわからない!そんな人にお薦めです。紹介される54冊は、どれも名作ばかり。既に読んだ本でも、改めて読んで、以前との感じ方の違いを楽しむのも良いかもしれません。
midori
本屋へ行く。文庫の今月の新刊が平積みされている。それらを眺めるのは楽しい。 パラパラとめくって気に入ったのを見つけるとつい買ってしまう。 そんな一冊。 理由は目次の54冊のうち「私が読んだの多いなー」(31冊もあり、読書傾向に親しみ覚えた)と思ったから。また、この私のブログも...
本屋へ行く。文庫の今月の新刊が平積みされている。それらを眺めるのは楽しい。 パラパラとめくって気に入ったのを見つけるとつい買ってしまう。 そんな一冊。 理由は目次の54冊のうち「私が読んだの多いなー」(31冊もあり、読書傾向に親しみ覚えた)と思ったから。また、この私のブログもマンネリだから参考になるかもしれないとちょっともくろんだ。 名作のひとつひとつが生き生きとしてくる54の文章である。読んだ本も読まない本も興味がわく。 ご本業だから文章がうまいのは当たり前だけど、こういうふうに書けたらなーと思う。ユーモアとたくみな話術だ、いや筆力だ。繰り出される文章がきらりとしていてはっとさせられる。 例えばカポーティの「冷血」のところでこういう文章がある。 『ノンフィクションを読むというのは、知的な作業である。それでは小説を読むのはどうなのかと問われそうなのであるが、こちらははるかに感性が重要になる』に続けて『例えば、好きな作家のものだったら、駄作と呼ばれるものまで大切に読むのが小説の不思議さだ。』 私がとてもほっとしたところである。そんな経験が最近は多い。 また、通して読むと立派な恋愛論の一冊にもなっているからすごい。 初出が「CREA」で単行本の題が「20代に読みたい名作」だから、取り上げた本がそうなのだろう。それに世の中、男と女のことがでてこない本は少ない。林真理子という作家のキャラクターもそうさせるところがある。 2章には文章読本のおまけもありとても勉強になったが、私ごときがまねもできない気がしてきた。 「勘違いの文章」にある文章で、普通の人が下手に何か書いても『誰もあなたのことなんか知りたくないのだ』にはガツンとやられた。正論である。本ブログ続けるのが嫌にもなる。ああもう、自分の覚書でいいのだ!とうそぶくしかない。 ちなみにここに取り上げられていて私が持っているのに読みそこなっている本5冊。 「限りなく透明に近いブルー」村上龍 「太陽の季節」石原慎太郎 「淋しいアメリカ人」桐島洋子 「白州正子自伝」白州正子 「新版 ロレンス短編集」ロレンス この本の文章に接して読みたくなった本7冊。 「楡家の人々」北杜夫 「愛人 ラマン」マルグリット・デュラス 「冷血」カポーティ 「予告された殺人の記録」G・ガルシァ=マルケス 「ヴェネツィアの宿」須賀敦子 「ジョイ・ラック・クラブ」エィミ・タン 「風の盆恋歌」高橋治 「検察官」パトリシア・コーンウェル 文章の書き方を学ぶはずが、読みたい本を増やしているだけだった。 ***** 2章「林真理子の文章読本」を再読 追加 普通の人が下手に何か書いても『誰もあなたのことなんか知りたくないのだ』にはガツンとやられた。正論である。みもふたもない。本ブログ続けるのが嫌にもなる。と書いたが、しかし、ちゃんとフォローしてくれている。どうしても知らせたいことがあるなら『面白いものを書く、これに尽きる』と。 ユーモアは先天的なものであるから、誰にでも出来るものではないとも述べているが、それも客観性を持ってあたれば成功する可能あり、客観性こそ大切であると。 ページ数にして40ページ足らずの「文章読本」だが、難しい理論より私のような素人にとってわかりやすいのがありがたい。 『何のための「いい文章」か』『「いい文章」とは何か』『「駄文」とは何か』『「色をつける」と言うこと』『リズムを作る』『勘違いの文章』 短いから何度でも読むことにしよう。
Posted by
この本で紹介される、54冊の名作、全て読んでみたくなった。 ここで紹介される作家について知ることができるのも魅力。 これまで知らなかった世界の扉を開けてもらった感覚。 印象に残ったのが、 (三島由紀夫の作品紹介で) 「小説を読む喜びのひとつに、自分の中のモヤモヤを的確に表...
この本で紹介される、54冊の名作、全て読んでみたくなった。 ここで紹介される作家について知ることができるのも魅力。 これまで知らなかった世界の扉を開けてもらった感覚。 印象に残ったのが、 (三島由紀夫の作品紹介で) 「小説を読む喜びのひとつに、自分の中のモヤモヤを的確に表現してくれる言葉を見つけることがある。文豪と呼ばれる人の書いた研ぎ澄まされた言葉は深く深く心に滲みていく。」 「宮尾登美子氏の本を、あなたがまだ読んでいないとしたら、それはとても不幸なことである。」
Posted by
この世代の人が薦めてくれる本は、ある意味すごく新鮮。世の中には、こんな名作があったのかと驚く。単に自分が知らなさ過ぎなのかもしれないが…。 著者のエッセイ集を読んでるようでとても楽しかった。読みたい本がたくさん見つかってしまった、どうしよう。
Posted by
人の目を通して本を見るというのもおもしろい。林真理子の解説は多く自分に引き付けて書かれ、エッセイとしても読めた。 名作という名のもとに集めただけあって、どれも名前を聞いたことのあるものばかり。どれも読みたいし、読まなきゃ!自分の読書の偏りを思い知らされる。 林真理子の作家もしくは...
人の目を通して本を見るというのもおもしろい。林真理子の解説は多く自分に引き付けて書かれ、エッセイとしても読めた。 名作という名のもとに集めただけあって、どれも名前を聞いたことのあるものばかり。どれも読みたいし、読まなきゃ!自分の読書の偏りを思い知らされる。 林真理子の作家もしくは作品への愛がよく伝わってきて、愛のつよいものほど、魅力を直接的に見ることができないから、読みたいと思わされる。 読書は自分の知らない時間や世界について知ることのできる手段。著者は自身が触れたことのない時代にも、周囲のひとを通しコミットし、解釈している。より時代の近い、かつ近すぎない世代の人の言葉を読むことができるのは幸福だ。 後半の文章読本や、言葉の細部から表現というものの大切さを知る。作家ならではの読み方を知れたのも収穫。
Posted by
面白かった。 連載時のタイトルが20代のうちに読んでおきたい本、ということだったので、まだ読んでない小説は読破したいなぁ。 巻末の文章読本もまた良し。
Posted by
この本との出会いで、向田邦子さん、白洲次郎さんにハマっていくことになり、好きな作者の作品を読みあさる私にとっては、読書の幅が広がり、とてもありがたい本になった。
Posted by
- 1
- 2