1,800円以上の注文で送料無料

プログラマの数学 の商品レビュー

3.8

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2023/06/16

名著「Java言語で学ぶデザインパターン入門」の結城浩氏が、またもや本書においても、難しい数学的な考え方を、ひとつひとつ丁寧に説明してくれている。こういった数学的な思考法ができないと、結局、プログラマとして伸びていかないと思う。そういう意味で、本書は、プログラマにむいているかどう...

名著「Java言語で学ぶデザインパターン入門」の結城浩氏が、またもや本書においても、難しい数学的な考え方を、ひとつひとつ丁寧に説明してくれている。こういった数学的な思考法ができないと、結局、プログラマとして伸びていかないと思う。そういう意味で、本書は、プログラマにむいているかどうかをはかるリトマス試験紙の役割もになう。

Posted byブクログ

2019/01/17

プログラマの数学というタイトルだけど、基礎数学を現実を解決するツールとしてシンプルに解説している。 プログラマ以外の一般の人で、数学が苦手という人にもおすすめ。 しかし、中にはとてもタフな問題もある。特に最終章。 今分からない部分は、先の楽しみにおいておいて、いつか見直すの...

プログラマの数学というタイトルだけど、基礎数学を現実を解決するツールとしてシンプルに解説している。 プログラマ以外の一般の人で、数学が苦手という人にもおすすめ。 しかし、中にはとてもタフな問題もある。特に最終章。 今分からない部分は、先の楽しみにおいておいて、いつか見直すのがいいと思う。

Posted byブクログ

2019/01/03

プログラムを設計する上で必須であろう数学の基礎知識をやさしく解説した本。 扱っているテーマは、ゼロ、論理、剰余、数学的帰納法、順列・組み合わせ、再帰、指数的な爆発、計算不可能な問題。これらを理解していないプログラマにはお薦め。 それ以上に中学生、高校生にお薦めしたい。教科書の...

プログラムを設計する上で必須であろう数学の基礎知識をやさしく解説した本。 扱っているテーマは、ゼロ、論理、剰余、数学的帰納法、順列・組み合わせ、再帰、指数的な爆発、計算不可能な問題。これらを理解していないプログラマにはお薦め。 それ以上に中学生、高校生にお薦めしたい。教科書の数学に拒否反応を示す人にも数学の楽しさの一端が垣間見える可能性があるように思う。

Posted byブクログ

2017/11/04

 今、プログラミング教育みたいなことが言われていますが、少なくともプログラミング自体を、小学生が全員やる必要はないと思います。  プログラミング自体ではなくて、プログラミング的な思考を経験するというもであれば、まあ、絶対必要とは思いませんが、あってもいいような気もしています。そ...

 今、プログラミング教育みたいなことが言われていますが、少なくともプログラミング自体を、小学生が全員やる必要はないと思います。  プログラミング自体ではなくて、プログラミング的な思考を経験するというもであれば、まあ、絶対必要とは思いませんが、あってもいいような気もしています。そんな私にも参考になるかと思い、この本を読んでみました。  内容としては、プログラマが必要とする数学的な考え方の解説です。プログラミングがわからない人でも読んで理解することができますし、プログラミングをしない人でも、その考え方や発想の仕方が参考になると思います。  第1章 ゼロの物語  第2章 論理  第3章 剰余  第4章 数学的帰納法  第5章 順列・組み合わせ  第6章 再帰  第7章 指数的な爆発  第8章 計算不可能な問題  第9章 プログラマの数学とは  私が面白かったのは、論理と計算不可能な問題です。他の章も、数学に馴染みの薄い人は新しい発見がたくさんあると思います。  見た目の印象よりも軽く読めますので、一読をお薦めします。

Posted byブクログ

2016/09/19

論理、数学的帰納法、組み合わせなど、離散数学の基礎的な内容と、それらのコンピュータ、プログラムとの関係が、丁寧に書かれている。また、最終章では、計算不可能な問題とは何かについて、(おそらくかなりかみ砕いて)説明されている。より発展的な内容に興味がわいてくる、導入としてとても良い本...

論理、数学的帰納法、組み合わせなど、離散数学の基礎的な内容と、それらのコンピュータ、プログラムとの関係が、丁寧に書かれている。また、最終章では、計算不可能な問題とは何かについて、(おそらくかなりかみ砕いて)説明されている。より発展的な内容に興味がわいてくる、導入としてとても良い本だと思う。

Posted byブクログ

2016/03/21

「人間は大きな数を扱うのが苦手です。ですから、数の表記法がいろいろ工夫されました。ローマ数字では、数のまとまりごとに別の文字を使いました。位取り記数法では、数字を書く位置によって数の大きさを表し、ローマ筋だけでは表せない大きな数でも表現できるようになりました。もっと大きな数を扱う...

「人間は大きな数を扱うのが苦手です。ですから、数の表記法がいろいろ工夫されました。ローマ数字では、数のまとまりごとに別の文字を使いました。位取り記数法では、数字を書く位置によって数の大きさを表し、ローマ筋だけでは表せない大きな数でも表現できるようになりました。もっと大きな数を扱うためには指数表記が用いられます。 人間は、複雑な判断を間違えずに行うのが苦手です。ですから、論理が作られました。論理式の形で推論したり、カルノー図で複雑な論理を解きほぐしたりします。 人間は、無限を扱うことが苦手です。ですから、有限のステップで無限を扱います。 ……このように、さまざまな知恵と工夫をこらして、人間は問題に立ち向かいます。なんとか問題の規模を縮小し、複雑さを軽減し、 「あとは機械に繰り返させれば解ける」 という状態に持ち込もうとします。その状態に持ち込めさえすれば、強力な次の走者―コンピュータ―にバトンを渡すことができるからです。 あなたには何か苦手なことがありますか。もしかしたら、そこから新しい知恵と工夫が生まれてくるかもしれませんね」p.238 ほんと世の中は苦手なこと/知らないことだらけだが、「なんとかしたいなぁ」と感じた瞬間からよちよち歩きが始まるとするなら、まずは克服したい[壁]を認知しないと物事は動かない。 「子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩」 さて、30にしてどう立とうか(たとえよちよち歩きだとしても)というのも、ひとつの重要な選択的命題。

Posted byブクログ

2015/02/01

出来る小学生なら、これくらいのレベルの書籍を読んでもきっと面白くて仕方がないだろう。数Ⅰくらいまでの内容から、プログラムに使える要素(2進法、論理演算、パリティ、帰納法、順列、再帰、計算不可能問題)を解説。 昔で言う情報処理2種、今だと基本情報技術者くらいの話。

Posted byブクログ

2015/01/12

あんま数学数学してないしプログラマとかそこまで関係ない。数学の理論よりも数学の面白さが感じとれる内容。勉強のためでなく読み物としても面白く終盤はついニヤけてしまうモノがあった。

Posted byブクログ

2014/09/15

前から読んでみたいと思っていたが、なかなか機会がなくて。 頭では分かっているつもりでも、うまく説明できないようなことが非常にうまくまとめてある。何となくモヤモヤがすっきりした感じだ。 アルゴリズムのテキストに出てくる「ケーニヒスベルグの橋」「ハノイの塔」も、小難しくなくこんな...

前から読んでみたいと思っていたが、なかなか機会がなくて。 頭では分かっているつもりでも、うまく説明できないようなことが非常にうまくまとめてある。何となくモヤモヤがすっきりした感じだ。 アルゴリズムのテキストに出てくる「ケーニヒスベルグの橋」「ハノイの塔」も、小難しくなくこんな解説が出来るのかと感心した。

Posted byブクログ

2014/05/07

文系プログラマの人が、数学的な考え方を身につけていく手始めの一冊として良さそう。 中、高校レベルの内容だと思うけど、すっかり忘れていたので何回か読み直してしっかり身につけておきたい。

Posted byブクログ