1,800円以上の注文で送料無料

プログラマの数学 の商品レビュー

3.8

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2011/03/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[BOOKデータベースより] プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。プログラムや数学の知識は必要ありません。難しい数式はいっさい使わず、明快な文章、たくさんの図、パズルを通して、やさしく解説しています。プログラミング初心者、数学の苦手な人にも最適。 第1章 ゼロの物語—「ない」ものが「ある」ことの意味; 第2章 論理—trueとfalseの2分割; 第3章 剰余—周期性とグループ分け; 第4章 数学的帰納法—無数のドミノを倒すには; 第5章 順列・組み合わせ—数えないための法則; 第6章 再帰—自分で自分を定義する; 第7章 指数的な爆発—困難な問題との戦い; 第8章 計算不可能な問題—数えられない数、プログラムできないプログラム; 第9章 プログラマの数学とは—まとめにかえて

Posted byブクログ

2011/03/04

業界の人からは「今頃、読んでるのか…」と思われるかもしれない。だって、数学を学ばなくてもプログラムは書けるし…と思っていたから…。 (--; でも、読んで良かった。自分が書いているプログラムを数学的に理解するとゆー、おそらく一般の人とは逆の体験ができたから。 タイトルに &q...

業界の人からは「今頃、読んでるのか…」と思われるかもしれない。だって、数学を学ばなくてもプログラムは書けるし…と思っていたから…。 (--; でも、読んで良かった。自分が書いているプログラムを数学的に理解するとゆー、おそらく一般の人とは逆の体験ができたから。 タイトルに "数学" とゆー文字列が含まれているが、知ってもあまり社会生活の役に立たなさそうな学問的に難しい数式について書かれているのではない。プログラムを生業 (あるいは趣味) とする人なら、フツーに理解できること、知っておいた方がお得なことに絞って取り上げられている。 例えば、ド・モルガンの法則。難しい論理演算を簡単なモノに置き換えることができたりするのだが、論理演算を学んだことがなかったので、今まで経験的にやってたんだよねぇ〜。で、置き換えた式に自信がないので、何度も検算して時間がかかってたりしてたが、これからはチョチョイノチョイだ。 :-) それから、剰余 (余り) がグルーピングだなんて、考えたことも無かった。確かに、言われてみれば、余りを使ってマップ (あるいはハッシュ、ディクショナリ) にアクセスしてたりしている。無意識にグルーピングとして使ってた訳だけど、これからは意識して使えるようになる。 忘れかけてた log とか、思考を助ける道具とか、まるで私のために書かれたのではないかと思うほど、うまくまとまっている。 う〜ん、この本に出会えて良かった。 (^^)

Posted byブクログ

2009/11/03

私は結城 浩氏の作品が大好きでしょうがないのですが, この本は,プログラムに関する基本的な数学に関して簡単に解説しています. 他者に説明する際に参考にしたわかりやすいものです. 忘れてた考えを思い出させてくれますよ 場合分けは排他的で網羅的でなければならないとかそんなんです.

Posted byブクログ

2009/11/01

個人的には特に目新しいものはなかったかなぁ・・・と。 「今プログラマ」な人より「これからプログラマ」な、学生さんとかは読むと良いかもしれません。

Posted byブクログ

2009/10/27

2009-06-15読了。 初心者向けの教養本。1日で読める分量。 複雑に見える事象を一般化し、ルールを見出す。人間が得意とする作業、PCが得意とする作業を見極めながら、本質を見抜く知識・知恵を与えてくれる。 また、結城浩氏の落ち着いた文体も特筆すべき点でもある。なぜ結城氏の...

2009-06-15読了。 初心者向けの教養本。1日で読める分量。 複雑に見える事象を一般化し、ルールを見出す。人間が得意とする作業、PCが得意とする作業を見極めながら、本質を見抜く知識・知恵を与えてくれる。 また、結城浩氏の落ち着いた文体も特筆すべき点でもある。なぜ結城氏の文章は伝わるのか、伝えることが苦手なプログラマにとって、そういった側面を考えさせてくれる名著である。

Posted byブクログ

2009/10/04

数学の基本を学ぶことでプログラミングのセンスを養う本です。 数学的な手法は、現実世界の問題を解決するためにも応用できます。 例えば、ものごとを、別の次元(世界)に変換して変換した次元で物事を解決して、元の世界に戻したり。 いろんなことに応用は出来そうですが、出来るかどうかはその...

数学の基本を学ぶことでプログラミングのセンスを養う本です。 数学的な手法は、現実世界の問題を解決するためにも応用できます。 例えば、ものごとを、別の次元(世界)に変換して変換した次元で物事を解決して、元の世界に戻したり。 いろんなことに応用は出来そうですが、出来るかどうかはその人しだいというところでしょうか。

Posted byブクログ

2009/10/04

メモ 『ゼロは「何もない」ものが「ある」ことを明確に表したものです。』 なるほど、こうすることでルールが作りやすくなるんだな。 問題を解くとは、苦手なことを克服するための知恵を駆使すること。 『問題の規模を縮小し、複雑さを軽減し、「あとは機械的に繰り返せば解ける」という状態に持...

メモ 『ゼロは「何もない」ものが「ある」ことを明確に表したものです。』 なるほど、こうすることでルールが作りやすくなるんだな。 問題を解くとは、苦手なことを克服するための知恵を駆使すること。 『問題の規模を縮小し、複雑さを軽減し、「あとは機械的に繰り返せば解ける」という状態に持ち込もうとします。  その状態に持ち込めさえすれば、強力な次の走者―コンピュータ―にバトンを渡すことができるからです。』

Posted byブクログ

2009/10/04

http://blog.setunai.net/20080528/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/

Posted byブクログ

2009/10/04

Javaでいつもお世話になってる結城浩さんの技術書。 特に数学に特化して、ロジック周りの勉強には最適!

Posted byブクログ

2009/10/04

基本情報処理試験のサブテキストとして、購入したが、試験のことを考えずに読んでもためになる。 数学が苦手な者にとっては、難しすぎず、「次の一冊を」という気分にさせてくれる一冊。

Posted byブクログ