1,800円以上の注文で送料無料

定刻発車 の商品レビュー

3.9

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/08

鉄道は正確で当たり前? 1 環境(正確さの起源;定時運転の誕生と進化;鉄道が正確でなければ成り立たない都市) 2 仕組み(驚異の運転技術;攪乱要因との闘い;巨大システムのマジック;列車群の生態;よいダイヤは遅れない;「ダイヤの回復力」を設計する;システムの運転台) 3 正確...

鉄道は正確で当たり前? 1 環境(正確さの起源;定時運転の誕生と進化;鉄道が正確でなければ成り立たない都市) 2 仕組み(驚異の運転技術;攪乱要因との闘い;巨大システムのマジック;列車群の生態;よいダイヤは遅れない;「ダイヤの回復力」を設計する;システムの運転台) 3 正確さを超えて(日本の鉄道はこれからも正確か?;成熟社会の夢) フジタ未来経営賞(書籍の部)、交通図書賞(技術の部) 著者:三戸祐子(1956-、東京、ライター) 解説:櫻井寛(1954-、佐久市、フォトジャーナリスト)

Posted byブクログ

2017/08/26

日本のすぐれた定時性は、回転率を極限まで高めていることの裏返しという指摘はもっともだと感じた。(良くも悪くも)日本の鉄道が上下一体・独立採算で運営されていることで、高い効率性が達成されており、それを実現するに至った文化的背景や技術にも触れられている。

Posted byブクログ

2016/11/20

日本の鉄道は何故正確なのか? 鉄道マニアなら一度は思うであろうそんな「謎」を、マニア的な視点からは程遠い、驚くべきアプローチにより解き明かした1冊。 「何故正確か?」の前に「何故正確さを求めるか?」という問いを喚起し、鉄道開業以前の日本社会にその起源を求めた手法は、まさに驚愕...

日本の鉄道は何故正確なのか? 鉄道マニアなら一度は思うであろうそんな「謎」を、マニア的な視点からは程遠い、驚くべきアプローチにより解き明かした1冊。 「何故正確か?」の前に「何故正確さを求めるか?」という問いを喚起し、鉄道開業以前の日本社会にその起源を求めた手法は、まさに驚愕の一言。目からウロコ、とはこのことです。 システムの冗長性、あるいは運転司令室の緊迫感についての記述も、マニアではない作者の筆によるからこそ、分かりやすくかつ説得力を持って読者に伝わってくるのだと思います。 ちなみに、文庫版あとがきが書かれたのが05年3月、出版されたのは5月。その間にあの尼崎事故が発生しています。 もし、本書が世に出るのが数ヶ月遅ければ、果たしてどんな内容になっていたのでしょうか…

Posted byブクログ

2016/05/28

日本の鉄道の正確性を江戸時代にさかのぼって丁寧に記述した金字塔的な1冊。後半には、その正確性を絶賛する一方、正確すぎる時刻表に対しての疑問も指摘されており、バランスのとれた一冊だ。

Posted byブクログ

2015/12/02

一部で"神アプリ"と言われているYahoo!路線検索の責任者からプレゼントされた本。日本の鉄道の"定刻運転"はまさに神レベルらしい。なぜそうなったのか?それを考察するのがこの本である。 本書ではまず日本の鉄道の定刻運転がどの程度精巧なもの...

一部で"神アプリ"と言われているYahoo!路線検索の責任者からプレゼントされた本。日本の鉄道の"定刻運転"はまさに神レベルらしい。なぜそうなったのか?それを考察するのがこの本である。 本書ではまず日本の鉄道の定刻運転がどの程度精巧なものなのかを解説する。曰く「もし定刻運転のオリンピックがあったら日本は万年金メダル」とのこと(笑)。すごいレベルだ。 続いて、核心である「なぜ?」に迫る。ザクッと書くと、歴史・文化的背景と、近代日本の急激な都市化に要因があるらしい。歴史・文化的には、まず参勤交代の正確な運行があるらしい。かつ江戸期の日本は寺の半鐘が数十分ごとに時報をする"時鐘"の制度が確立されていてどの階層でも時間感覚に鋭く、ペリーは「日本は時鐘がうるさい」と回想しているほどだったそうだ。 もう一つの要因は、文明開化、富国強兵といった開国後の日本政府の方針により鉄道もどんどん延長されて行き、かつ東京や大阪など大都市圏への人口の集中が増し都市機能が集約化されるに至って鉄道網の精密化と正確さが増した、あるいは、人の移動を司る鉄道が正確さを増したが故に都市の集積化、大規模化も可能になったという相関性があるらしい。なるほど、深い。 本書はその後、その定刻運転の具体的技術の解説に没頭していくが、さすがに私は読み飛ばしてしまった。。そして、最終章は、日本の鉄道の未来。結局、技術というのはその時代、時代の要請に応えるものであり、完璧とも言える定刻運転の技術は都市化の増大と日本人に画一さやせっかちさをもたらした。そういった生活のリズムや価値観が今後、社会の成熟化に伴い、"個別化"や"ゆとり"の方にシフトしていくと、自ずと鉄道の技術もそちらの方にシフトしていくだろう、ということを最後に予測している。その兆候はまだ見られない気もするが、これからは十分に考え得ることのような気もする。 何れにしても、部下がプレゼントしてくれなければ、絶対に読まなかったような本。こういうセレンディピティーは嬉しいものだ。電車のに乗っだ時の目も変わること間違いなし。

Posted byブクログ

2015/07/08

国民性なんて短絡的な言葉ではなく、調べあげた感がいい。 江戸時代に既にダイアグラムがあったとは驚き。

Posted byブクログ

2015/07/19

 日本の鉄道は、世界で最も時刻が正確であると言われている。鉄道関係者に取材をしてかかれたドキュメンタリー。  日本に鉄道が来る以前、江戸時代においても、寺社の役割として時を告げる鐘をならしていた。日本人には、一般の人々にも、時刻に対する感覚が養われていたのではないかと筆者は推測...

 日本の鉄道は、世界で最も時刻が正確であると言われている。鉄道関係者に取材をしてかかれたドキュメンタリー。  日本に鉄道が来る以前、江戸時代においても、寺社の役割として時を告げる鐘をならしていた。日本人には、一般の人々にも、時刻に対する感覚が養われていたのではないかと筆者は推測する。  また、鉄道開業後の日本の地理的要因、街道沿いには比較的短い間隔で宿場町があったこと、そのため鉄道の駅間が短くなり、各駅間をおおよそ決められた時間で走らねばならない状況にあったのではないかと考えられる。  現在、網の目のように張り巡らされた大都会での鉄道網は、一度どこかで列車が止まると、それが、他の路線に大きな影響を与え、たちまちダイヤに乱れが起こってしまう。  日本の鉄道マンの、列車を遅らせないための技術は、運転士の秒単位での運転技術に、万が一にもトラブルを起こさないようにするための保線や、メンテナンスなど、様々な役割の人たちが、そのなかで最善の仕事を果たしている。  非常に細かく調べられている。平成13年に単行本として書かれたものだが、その後、運行上のコンピュータサービスの進化、ICカードサービス、インターネットを使った顧客サービスなど、かなりのサービス向上がなされている。  その反面、残念な事故も起こっている。鉄道の利便性をあげることも大切ですが、利用者は当たり前のように定時運転がなされている裏で、多くの鉄道に関わる人々がしている仕事について考えてみてもよいのではないかと思う。

Posted byブクログ

2015/05/24

時刻表通りが「あたりまえ」とみんなが思うまでに持って行った企業努力に凄さを感じました。 いろんな事を気づかせてくれる本でした。

Posted byブクログ

2015/01/15

定刻発車の日本の鉄道の理由、仕組みを説いたもの。江戸時代の参勤交代にダイヤの発想があったこと、新宿や東京駅を始発ターミナルから通過駅にすることで停滞を解消、メンテナンスの重要性、といった事が印象に残った。2015.1.15

Posted byブクログ

2014/12/07

経済と鉄道は似ている。 経済も鉄道も、無数の人間をプレイヤーとするオープンなシステムであること。 部分の変化がシステム全体の変化を呼び起こすこと。 システムの安定のためには代替関係の設定が重要であること。 未来についての予測や予想、情報がシステムの安定にとってきわめて重要な役割を...

経済と鉄道は似ている。 経済も鉄道も、無数の人間をプレイヤーとするオープンなシステムであること。 部分の変化がシステム全体の変化を呼び起こすこと。 システムの安定のためには代替関係の設定が重要であること。 未来についての予測や予想、情報がシステムの安定にとってきわめて重要な役割を果たすこと。 状況の変化に応じてシステムを随時調整してシステムを安定に導く方法と、あらかじめ安定化の仕組みを仕組んでおいて自動的にシステムを安定化させようとする考え方の、二つがあり得ること。 そして、経済において価格体系が需要と供給を調整するように、鉄道においては列車ダイヤが需給の調整機能を果たしていること。 著者があとがきで書いているこの言葉で、私が何故鉄道に社会を感じるのかがやっと腑に落ちた気がしている。 何気なく使っている列車を動かしているものは、日本の歴史的文化であったり、これほど大きなシステムであるなんて、考えたこともなかった。 今後の社会を見つめる上で、鉄道を捉えてみるのは、案外近道であるのかもしれない。

Posted byブクログ