1,800円以上の注文で送料無料

国際政治とは何か の商品レビュー

3.9

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

国際政治を安全保障・…

国際政治を安全保障・政治経済・価値意識の3つの視点からバランスよく論じる。吉野作造賞受賞作。文献案内なども充実していて、教科書的にも使える本です。

文庫OFF

2024/06/24

国際政治に対して基本的に保守的な視点に立ちつつ、安全保障、政治経済、価値文化の観点から論じている。 主権や軍事力の意義など、基本的ながら改めて気付かされたこともあった。 今日の国際社会の出来事を考えながら、多々気づきを得つつ読み進められた。名著。

Posted byブクログ

2022/02/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者は、「国際政治」を3つの位相で捉える。すなわち、「現にある秩序としての主権国家体制と、可能な秩序としての国際共同体と、理念としての世界市民主義」である(p. 266)。 そして、これらの理念系を軸として、安全保障、政治経済、として価値意識の分析を行う。極めて幅広いイシューを扱いながらも、そうした問題への対処には、あくまでも主権国家体制の確立が肝要と解く。著者のスタンスとしては、リアリズム、それも穏当な古典的リアリズムと言ってもよいだろう。 内戦や地域紛争であったり、あるいはグローバル化の萌芽であったりと、出版当時(2003年)の時代状況が反映されている箇所も認められる。一方で、主権国家体制に重きを置こうとする姿勢は、十分現代にも通ずるものであろう。 また、序章及び各章において、古代、そして近代の政治思想を参照している箇所が多い。西洋政治をより深く学ばなければと感じた。特に、精神的・内面的な「ギリシャ的なもの」と、普遍主義的・技術的な「ローマ的」なもの、という対比は、目から鱗であった。 「古代の政治のあり方が今日の我々に示唆を与え続けるのも、現在を見るときに我々はさまざまな介在物に目を奪われがちなのに対して、古代の政治はより単純で、それゆえに政治の本質を直接に映し出しているからではないだろうか」(p. 214)と著者は指摘する。 主権国家体制を軸としながらも、あくまでも人間の営みとして捉えるという国際政治観については、是非結章を参照されたい。

Posted byブクログ

2020/05/27

イギリスの文筆家フォースターの「直接知っている相手でなければ愛せないのです。そしてそれほど多くの相手を知ることが出来ません」っていう引用。 だから「愛」で秩序を形成する代わりに「寛容」を持って文明を築くべきだと説いて、人間的な秩序と国際関係を照らし合わせてた。 国際政治の内包す...

イギリスの文筆家フォースターの「直接知っている相手でなければ愛せないのです。そしてそれほど多くの相手を知ることが出来ません」っていう引用。 だから「愛」で秩序を形成する代わりに「寛容」を持って文明を築くべきだと説いて、人間的な秩序と国際関係を照らし合わせてた。 国際政治の内包する、安全保障、世界経済、文化的共存の根幹にあるのは「政治は人と人との営み。」 平和や秩序の構築の美しさを言語化するのってすごいなぁ。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・「時代を見つめる『目』」 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・

Posted byブクログ

2017/02/11

ちょっと読みにくかったが、なかなか面白い観点も多くて勉強になった。 ・独善的な行動パターンが、強固な味方を持ちにくく、したがってそういう政策が国際政治においてもちうる影響力も限られ、最悪の場合、孤立に導きかねない。 などなど

Posted byブクログ

2016/05/11

国際政治の、発生から現在までの変遷を含めて分かりやすく解説してある。 若干観念的に感じる部分もあるが、実際の事象を交えてあるため、よく理解できた。 とかくドラスティックな改革が支持されがちな現在の情勢下、主権国家が徐々に形態を変化していくのに伴って、国際政治も発展していく、という...

国際政治の、発生から現在までの変遷を含めて分かりやすく解説してある。 若干観念的に感じる部分もあるが、実際の事象を交えてあるため、よく理解できた。 とかくドラスティックな改革が支持されがちな現在の情勢下、主権国家が徐々に形態を変化していくのに伴って、国際政治も発展していく、という、保守的というよりは現実的な考えにも共感できた

Posted byブクログ

2015/02/10

国際政治の基本的考え方や体系的に理解するうえで参考になった。外交・安全保障は標準的な考え方が身についていないと、極端な感情論に振り回され民主主義がうまく機能しなくなる危険性がある。 軍事力は自らの意志を他者に押し付け、また逆に他者からの意志を押し付けられないための役割を果たす。軍...

国際政治の基本的考え方や体系的に理解するうえで参考になった。外交・安全保障は標準的な考え方が身についていないと、極端な感情論に振り回され民主主義がうまく機能しなくなる危険性がある。 軍事力は自らの意志を他者に押し付け、また逆に他者からの意志を押し付けられないための役割を果たす。軍事的威嚇に屈せず、簡単に既成事実をつくらせないようにする抵抗力、抵抗の意志を担保する軍事力、それは相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力となる。 国家が将来の不安から安全を追求し、そのことが他国の不安をいっそう駆り立てて相互恐怖の悪循環に陥る安全保障のジレンマがある。これを解き難い矛盾であることを認め、それを制度化していくことで国家間にある程度の秩序をもたらそうとした。その代表的な政策のひとつが集団的自衛権である。望まない対立に「巻き込まれる」リスクや助けてほしいときに助けてもらえない「見捨てられる」リスクがあるが、味方を増やし敵を減らす安全保障協力が発達し、今日ではもっとも一般的な安全保障政策となった。好き嫌いはともかくとして現実に目をつぶってはよりよい世界にはできない。 国際政治の場は現実と理想、各国がさまざまな利害を反映し妥協点を見出すという多元的な過程をとる。いずれか一つの味方で割り切ることの危険性があり、倫理的な安易な選択は存在しない。妥協を図ることを阻害するのは独善である。独善は妥協を生み出さない。正義は我にありと信じ、他者をあげつらって自らの独善を正当化する。自らを客観視する眼に欠け精神的ゆとりがなく妥協を生み出さない。 理想と現実、自国の利益と世界的な公共的な利益のために行動する要請の間で国際政治は妥協を図っていかなければならない。おもしろくないかもしれないが、この世界は妥協の産物である。

Posted byブクログ

2014/12/13

全体的に冗長な印象であまり面白くなかったです。第一章は所々でハッとさせられる記述もありましたが、第三章はかなり退屈で途中で読むのを止めようかと思いました。その後ダラダラ読んだ限りでは、第四章の1「文明意識の展開」はなかなか興味深かった(ただし内容はあまり頭に入っていない)ので、こ...

全体的に冗長な印象であまり面白くなかったです。第一章は所々でハッとさせられる記述もありましたが、第三章はかなり退屈で途中で読むのを止めようかと思いました。その後ダラダラ読んだ限りでは、第四章の1「文明意識の展開」はなかなか興味深かった(ただし内容はあまり頭に入っていない)ので、この部分はもう一度読み直すかもしれません。 本書は高坂正堯の名著『国際政治』と比較されることが多いですが、「読ませる文章」という点では圧倒的に同書の方が優れていると思います。完全に素人目線の感想なので恐縮ですが、中西氏の文章って上手く整理されているなーってだけで、何というかこう訴えてくるものがないんですよね、失礼な話。

Posted byブクログ

2014/02/10

師の高坂の著書が偉大なだけに、比較すると大きな流れとしては掴みにくかったが、随所に光る記述があった。一種の世界史として読める。 主権国家体制、国際共同体、世界市民主義という3層を記述単位として、理想主義に陥りがちな世界市民主義をリアリズムの立場から抑制を促すことに成功している。...

師の高坂の著書が偉大なだけに、比較すると大きな流れとしては掴みにくかったが、随所に光る記述があった。一種の世界史として読める。 主権国家体制、国際共同体、世界市民主義という3層を記述単位として、理想主義に陥りがちな世界市民主義をリアリズムの立場から抑制を促すことに成功している。 ・国際政治の大半は、自己の国益と世界的な公共利益のせめぎ合いのなかで、妥協を図るという点に尽きる。 ・地図というのは何らかの搾取の前触れ ・19世紀にイギリスでdiplomacyが外交を指す言葉として使われ、国際がベンサムによって使われ、国家体系がドイツのヘーレンによって発明された。国民国家の始まり。 ・1913年、メートルとグリニッジ標準時が統一基準になった。 ・外爆発から内爆発へ ・ソローキンの戦争指標。18,19世紀に落ち込み、20世紀に大膨張する。 ・安全保障のジレンマ ・集団安全保障はあらゆる紛争を世界戦争へと転化しかねない体制。 ・軍事力には、心理的、政治的作用もある。 ・心理的圧力に屈しない程度の軍備を持つことは自衛のための最低限の軍事力として必要。 ・重要なのは、軍事的威嚇に屈せず、簡単に既成事実を作られないような程度の抵抗力、すなわち抵抗の意志を担保する軍事力。 ・相互援助や地域的取極には、自らが望まない対立に「巻き込まれる」危険と、助けて欲しい時に助けてもらえない「見捨てられる」危険が存在する。その時の元手としての軍事力が意味を持つ。 ・テロには、ガン手術には成功したが、患者が死んだという状態に陥らない注意が必要。テロとは演劇だからだ。恐怖を広める行為だからだ。 ・世界政府は魂なき専制に陥る危険性もある。 ・内戦はひとたび始まると、激烈になり、終えるのが難しい。国家に見られる痛み分けができないからだ。 ・開発は単純ではない。ある社会が自らの伝統的構造と世界経済という与えられた条件を主体的に釣り合わせ、融合させられるかだ。 ・国民としての統一性の弱さ、強さ。 ・与えると言うことは、かれらの優越性を示すことであり、また、かれがより偉大で、より高くあり、主人であることを示すことである。:モース ・国際機関やNGOは、形式的にも誰かに責任を負う存在でない。地球的利害を調整できない。 ・ローマクラブの『成長の限界』の裏切り。 ・科学と政治の結びつきの危うさ。科学の自由さの喪失。科学者の無謬も担保できない。 ・人は宗教的信念によって行う時ほど、喜び勇んで、徹底的に悪を行うことはない:パスカル ・文明(イギリス)と文化(ドイツ) ・世界市民法の制限。文化の押しつけを戒める:カント ・豊かで自由な国家は外部からの、特に貧しく、専制的な社会からの脅威に恐怖を抱く。 ・民主制と共和制:カント ・電気的メディアは「速い情報」をやりとりするが、深い人間関係を形成する「遅い情報」は伝えない:青木保 ・言語:1.コミュニケーションの道具。2.隠語やスラングを通して、内外を分ける。壁を作る。

Posted byブクログ