1,800円以上の注文で送料無料

フーコン戦記 の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/03/20

インパールは知っていても、フーコン戦は有名ではない。 一体、フーコンでは何があったのか。前線を生き延びた一人の老人と、フーコン戦で夫を亡くした未亡人が記録と記憶を頼りに探る。そこにあるのは、他の戦地と変わらぬ惨状。一体何のために悲惨な過去を思い出さなければならないのか。 傷痍軍...

インパールは知っていても、フーコン戦は有名ではない。 一体、フーコンでは何があったのか。前線を生き延びた一人の老人と、フーコン戦で夫を亡くした未亡人が記録と記憶を頼りに探る。そこにあるのは、他の戦地と変わらぬ惨状。一体何のために悲惨な過去を思い出さなければならないのか。 傷痍軍人として、あるいは五体満足で生き延びながらも、現代人には戦中の話など自慢話程度にしか伝わらぬ。何のために戦ったか、天皇のためとか言いながら、その実、本音は撃ち殺されるのが怖いから撃つのだ。忘れられないのは将官クラスの現地訪問時、汚い傷病者は隠れておれと。そんな事を思い出しながら、いつしか未亡人に慕情を抱き、機能もせぬ身体に欲を感じ始める。 ここに綴られているのは人間のリアルであり、通り過ぎようとしている現実である。忘れてはならない戦争体験記だ。

Posted byブクログ

2014/01/28

主人公は傷痍軍人。あるとき、ビルマのフーコンで夫を失って未亡人となった文江という夫人を、友人に紹介される。その友人は戦友であり、人間的に好きではないものの、戦時の体験を共有して語れるほとんど唯一の人物である。 私が子供の頃は、傷痍軍人が上野公園あたりで物乞いをする姿があった。今か...

主人公は傷痍軍人。あるとき、ビルマのフーコンで夫を失って未亡人となった文江という夫人を、友人に紹介される。その友人は戦友であり、人間的に好きではないものの、戦時の体験を共有して語れるほとんど唯一の人物である。 私が子供の頃は、傷痍軍人が上野公園あたりで物乞いをする姿があった。今から35年ぐらい前だろうか。 ものがたりは、絶望的なフーコンでの戦争の回想をおもにしてかたられる。 のがれようのない徴兵を、なんとか自分の中で価値を見出そうとして、「聖戦」とよぶようになったのだ、という指摘はおもしろかった。

Posted byブクログ

2013/03/20

北ビルマに補充兵として従軍した一兵士の回想。国とは、それを牛耳っている階層の人間だけのためにあって、国民が屍になろうが不幸になろうが、上の階層の人には、その意識すらもない。銘記すべし。小説としては、あまり面白くはない。

Posted byブクログ