1,800円以上の注文で送料無料

ギリシア・ローマ名言集 の商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

すごいです!!まさに…

すごいです!!まさに名言!!・・・もともとそう書いてあるけど・・・、ためになります!!

文庫OFF

2024/08/28

この本を通して出典元の作品や作者に興味をもてた。いくつもページをおったり、書き込んだりした。例えば、「財産は、賢者にあっては奴隷の地位にあるが、愚者にあっては支配者の地位にある。 セネカ『幸福な生活について』」だ。

Posted byブクログ

2023/10/27

すべての日がそれぞれの贈り物をもっている. わしも人間ですからな。 人間にかかわることなら何でも、わしにとって無縁とは思えんのですよ。 「私は人間である。ゆえに、人間に関するところいかなることも、私にとって無縁とは思わない」 おしゃべりの 人は,たとえ本当のことを言っても ...

すべての日がそれぞれの贈り物をもっている. わしも人間ですからな。 人間にかかわることなら何でも、わしにとって無縁とは思えんのですよ。 「私は人間である。ゆえに、人間に関するところいかなることも、私にとって無縁とは思わない」 おしゃべりの 人は,たとえ本当のことを言っても 不審の目を向けられる . 新しい称賛が生まれなければ古い称賛も消えてしまう。 飲む理由はたくさんある。 ことわざ 賽は投げられた。 機会は容易には与えられないが、 容易に失われる。 怒りは一時の狂気である。 万物の尺度は人間である。 あるものについてはあるということのないものについてはないということの。 習慣も快いものである。なぜなら、習慣として身に ついているものは、事実上、持って生まれついたのと 同じようなものになっているから。 金の靴をはいても猿は猿。 すぐに古びてしまうものは何かと問われて、「感謝だ」と彼 (アリストテレス)は答えた。 ソクラテスは若者たちに、たえず鏡に自分の姿を映してみて、美しければそれにふさわしい者となるように、また醜ければ、 教養によってその醜い姿をかくす ようにせよと勧めた。 ブレケケケックス、コアックス、コアックス。 かえるの鳴き声 確かなことを打ち捨てて不確かなことを追い求める のは、愚か者のやることだ。 月はなぜ狂気の象徴なのか? カルペ・ディエム 今この瞬間を楽しめ、今という時を大切に使え 「世界人」ソクラテス

Posted byブクログ

2021/11/06

・ソクラテスは若者たちに、たえず鏡に自分の姿を映してみて、美しければそれにふさわしい者となるように、また醜ければ、教養によってその醜い姿をかくすようにせよと勧めた。 ・飲め、遊べ。人は死ぬもの。地上ですごす時の間はわずか。死んだが最後、死は不死ときている。 ・われわれは、教え...

・ソクラテスは若者たちに、たえず鏡に自分の姿を映してみて、美しければそれにふさわしい者となるように、また醜ければ、教養によってその醜い姿をかくすようにせよと勧めた。 ・飲め、遊べ。人は死ぬもの。地上ですごす時の間はわずか。死んだが最後、死は不死ときている。 ・われわれは、教えることによって学ぶ。 ・老人の愚か者は長く生きたのではなく、長くこの世にいただけだ。 ・もろもろの学芸のことを知っているというまさにそのことが、直接それを扱っていない場合でも、われわれの身を飾り、思いもよらぬときに、現れてくるものだ。 ・博学の人はつねに自分自身の中に富をもっている。

Posted byブクログ

2019/04/28

名言、金言と呼ばれるものには、時間や空間を超えて、人間の心理や社会の真実を言い当てていることがあります。ヨーロッパ社会の起源であるギリシア、ローマの時代の名句を読んでみたい、という思いから本書を手に取りました。 ローマ時代の名句より、いくつか心に残ったものを記します。(カッコ...

名言、金言と呼ばれるものには、時間や空間を超えて、人間の心理や社会の真実を言い当てていることがあります。ヨーロッパ社会の起源であるギリシア、ローマの時代の名句を読んでみたい、という思いから本書を手に取りました。 ローマ時代の名句より、いくつか心に残ったものを記します。(カッコ内はラテン語) - 生きている限りわたしは希望を抱く (dum spiro spero) - (今日という)日を摘みとれ (carpe diem) - 私は生きおえた。運が私に与えてくれた筋道を、私は歩き通したのだ (vixi e quem dederat cursum fortuna peregi) - 人間は自分が信じたいことを喜んで信じるものだ。(libenter homines id quod volunt credunt) 三番目は、自害するカルタゴ女王ディドの、最後の言葉の一節ですが、誇り高い女王の謦咳に接するような気がしました。 最後のは、現代でも良く耳にします。カエサルはガリア人を攻める際にガリア人のスパイを使って翻弄した逸話が紹介されていました。 こうした名句に現代にも通ずる力が宿っているということは、人間社会の普遍的な価値観がそう大きくは変わっていないから、ということでしょうか。

Posted byブクログ

2021/08/08

どこで紹介されていたか、忘れてしまった… 教養がないもので、あまりピンとくる名言はなかったが、何となく印をつけていたのは以下。 「現在の難儀もいつの日かよい思い出になるであろう。」 「すべての人は善人か悪人かではなく、正しいか正しくないかではなく、その中間である。」

Posted byブクログ

2017/12/07

言葉自体はあまり刺さるものはなかったが、原文と解説によって、その時代に紡がれた言葉である事を体感する事は出来た。

Posted byブクログ

2015/06/21

気に入った名句。 賽を投げろ. 大胆な指揮官より用心深い指揮官. 人間には舌は一枚しかないが,耳は二つある. 何が難しいか」と問われて(タレスが)言うことに「自己を知ること」. , , . 「何がやさしいか」と問われると,「他人に忠告すること」. , 始めは全体の半分. 早口で...

気に入った名句。 賽を投げろ. 大胆な指揮官より用心深い指揮官. 人間には舌は一枚しかないが,耳は二つある. 何が難しいか」と問われて(タレスが)言うことに「自己を知ること」. , , . 「何がやさしいか」と問われると,「他人に忠告すること」. , 始めは全体の半分. 早口でしゃべらないこと.気が狂っていると思われるから. 〖いかり〗 7 怒りは一時の狂気である. 恩恵をほどこした者は黙っているがよい.恩恵を受けた者は語るがよい. 人生は人間に,大いなる苦労なしには,何も与えぬ. 56 後の日は前の日の弟子である. ひとたび発せられた言葉は,取り返しがたく飛ぶ. 額,目,顔つきなどもよく偽るが,何と言ってもいちばんよく偽るのは言葉だ. あらゆる戦争は,起こすのは簡単だが,やめるのは極めてむずかしい.戦争の始めと終わりは,同じ人間の手中にあるわけではない.始める方は,どんな臆病者にもできるが,やめる方は,勝利者がやめたいと思う時だけだ. 中間を行くのが,もっとも安全だ. 喉が渇いてからやっと,井戸を掘ることになった. 貪欲な人間には,いつも何かが足りない. 習慣によって,言わば第二の天性が作られる. 何事にも驚かないということが,人を幸福にし,幸福に保つことができるただ一つの道だ. その昔,プロメテウスは人間を造ると,二つの袋を首に掛けさせた.ひとつは他人の欠点,もう一つは自分の悪い所を入れた袋で,他人用の袋は体の前に据え,今ひとつは背後にぶら下げた.それ以来人間は,他人の欠点はたちどころに目につくのに,自分の悪い所は予見できない,ということになった.自分の問題では何も見えないくせに,関係のない人のことで心を労するおせっかいに,この話は適用できる. すべての日がそれぞれの贈り物をもっている. ローマの初代皇帝アウグストゥスが座右の銘にしていた言葉を三つあげている.「ゆっくり急げ」,「大胆な指揮官より用心深い指揮官」,「完璧にやってこそ速くやったことになる」

Posted byブクログ

2013/01/19

漢文や日本の古典が基だと思っていたあの名句や諺 、言い回し、実は古代西洋が出典でした、という驚きが味わえます。解説が懇切丁寧。こここういうふうに調べて、ここまでは分かりました。しかしここそこは、まだ謎のままです。何かご存知の方教えてください、という文がちらほらみられます。解説調査...

漢文や日本の古典が基だと思っていたあの名句や諺 、言い回し、実は古代西洋が出典でした、という驚きが味わえます。解説が懇切丁寧。こここういうふうに調べて、ここまでは分かりました。しかしここそこは、まだ謎のままです。何かご存知の方教えてください、という文がちらほらみられます。解説調査が素晴らしいので、凄みのある一文です。

Posted byブクログ

2013/01/04

「へぇー」とか「ほー」とかなる本。 名言に関わるエピソードを読むのが面白い。 これをきっかけにして色々調べたくなる本でした。

Posted byブクログ