1,800円以上の注文で送料無料

自我の記号論 の商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/01/01

Fri, 31 Jul 2009 冒頭の,如何に「自我」の定位が民主主義国家において重要かという議論は面白かった. しかし,哲学的かつ学際的なところがあり,まだ,馴れているパースやミード, 他には人工知能,サイバネティクスとかの話だとついていけるのだが, デュルケムとかハー...

Fri, 31 Jul 2009 冒頭の,如何に「自我」の定位が民主主義国家において重要かという議論は面白かった. しかし,哲学的かつ学際的なところがあり,まだ,馴れているパースやミード, 他には人工知能,サイバネティクスとかの話だとついていけるのだが, デュルケムとかハーバーマス, ドイツ観念論(???)がどうこうと,ガッツリ哲学の話になってくると分からなかった. 自我というのは,自分の自意識のコトとは少し違って, 人の価値とか,人の責任をどう位置づけるかということか・・・ 上手く言えないなぁ. この自我の概念があって,初めて個人主義とか集合主義的な社会が生まれたりする.それぞれ,「自我」というものがどういうものかという認識に基づいているのだ. 現代社会でも勝手な「自由意思」を前提として個人の人格や責任を考えたりするが,それもある種仮想的存在. その基礎をどのような哲学的バックボーンの上で皆が捉えるかというコトが,究極的に社会を支える. そういう話としては,興味深かった. しかし,正味 難しかった. もう少し簡単な言葉でエッセンスを教えて欲しかったが,そのあたりは,自らの不勉強を恥じよう. ちなみにAIへの批判の中で「AIはもっと一人称視点を大切にすべきだろう」と指摘していた. さすが,記号論者, 私も同感. というか,私自信は徹底して一人称視点を大切にしている. ちなみに,この本, 元ボスS教授が昨年度のSICE annual conferenceの予稿で参考文献に引いてたから,読んでみたんだが・・・・.関わりが今ひとつ見えなかったな・・・.

Posted byブクログ