1,800円以上の注文で送料無料

フーコーの振り子(上) の商品レビュー

4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

「追われている。殺さ…

「追われている。殺されるかもしれない。そうだ、テンプル騎士団だ」ミラノの出版社に持ち込まれた原稿が、三人の編集者たちを中世へ、錬金術の時代へと引き寄せていく。やがてひとりが失踪する。行き着いた先はパリ、国立工芸院、「フーコーの振り子」のある博物館だ。「薔薇の名前」から8年、満を持...

「追われている。殺されるかもしれない。そうだ、テンプル騎士団だ」ミラノの出版社に持ち込まれた原稿が、三人の編集者たちを中世へ、錬金術の時代へと引き寄せていく。やがてひとりが失踪する。行き着いた先はパリ、国立工芸院、「フーコーの振り子」のある博物館だ。「薔薇の名前」から8年、満を持して世界に問うエーコ畢生の大作。

文庫OFF

ストーリーに秘められ…

ストーリーに秘められた謎、文学周辺分野のうんちくでいっぱいの作品。歴史、思想、哲学、様々なジャンルから出される謎を見つけながら読めたら相当楽しめます。

文庫OFF

ウンベルト・エーコに…

ウンベルト・エーコによるミステリ第2弾(と言っていいのでしょうか)。「薔薇の名前」よりは読みやすく面白い。ひとつの原稿をきっかけに3人の編集者が事件に巻き込まれていく。テンプル騎士団を皮切りに、カバラ、薔薇十字、カタコンベ、黄道十二宮・・・そしてパリにある「フーコーの振り子」が意...

ウンベルト・エーコによるミステリ第2弾(と言っていいのでしょうか)。「薔薇の名前」よりは読みやすく面白い。ひとつの原稿をきっかけに3人の編集者が事件に巻き込まれていく。テンプル騎士団を皮切りに、カバラ、薔薇十字、カタコンベ、黄道十二宮・・・そしてパリにある「フーコーの振り子」が意味するものは。話の難解さはともかくとして、知的好奇心は抑えられない。

文庫OFF

分かりやすく軽々しく…

分かりやすく軽々しく言ってしまえばダン・ブラウンの「ダヴィンチ・コード」を10倍は濃くしたようなこの作品、テンプル騎士団をキーワードに中世ヨーロッパの神秘主義の流れを追う事が出来ます。なお、文章の八割はストーリーに関わる「うんちく」です

文庫OFF

『前日島』よりわかり…

『前日島』よりわかりやすい作品ですね。本書でも時間をたくみ変動させて、今回は、三人の出版社の編集者が中世の錬金術の時代へいくというストーリーです。上巻は、ややまのびがあって退屈でしたが、下巻でテンポが一機に高まります。上巻は下巻の布石ですね。

文庫OFF

2021/04/06

題名を見ると、昔国立科学博物館にあった大きな振り子を思い出す。 永遠とか時間について考えてしまうような反復だった。 テンプル騎士団をはじめ、ミステリーを構成する要素が登場するたびに一旦中断し、調べながらゆっくり読んだ。 読み終えても意味がすべてわかった訳ではないが、たまにはこうい...

題名を見ると、昔国立科学博物館にあった大きな振り子を思い出す。 永遠とか時間について考えてしまうような反復だった。 テンプル騎士団をはじめ、ミステリーを構成する要素が登場するたびに一旦中断し、調べながらゆっくり読んだ。 読み終えても意味がすべてわかった訳ではないが、たまにはこういう贅沢に時間を使う読書も良い。

Posted byブクログ

2020/05/01

導入の緊迫的な状況からから、そこに至る過程までずっと回想。時系列的には序盤から殆ど話が進展していない。下巻で明らかになるのか?600頁近くあったが、随所に挿入される蘊蓄を削ると半分以下になるのではなかろうか。

Posted byブクログ

2019/01/12

ウンベルト エーコの本を読んでみたい! と思って借りた本だけど・・・ 図書館の本なので、古くて黄ばんで文字は小さくって、あまりあまり読む気になれず返却。 2016/11/01  予約 11/9 借りて読み始める。11/23 ほとんど読まずに返却。 フーコーの振り子〈上〉 内...

ウンベルト エーコの本を読んでみたい! と思って借りた本だけど・・・ 図書館の本なので、古くて黄ばんで文字は小さくって、あまりあまり読む気になれず返却。 2016/11/01  予約 11/9 借りて読み始める。11/23 ほとんど読まずに返却。 フーコーの振り子〈上〉 内容と著者は 内容 : 二千年王国を夢みるテンプル騎士団。 秘密の記号にこめられた世界制覇への野望とは? 二十世紀最高の知的興奮小説、待望の文庫化 内容(「BOOK」データベースより) 「追われている。殺されるかもしれない。 そうだ、テンプル騎士団だ」ミラノの出版社に持ち込まれた原稿が、三人の編集者たちを中世へ、錬金術の時代へと引き寄せていく。 やがてひとりが失踪する。行き着いた先はパリ、国立工芸院、「フーコーの振り子」のある博物館だ。 「薔薇の名前」から8年、満を持して世界に問うエーコ畢生の大作。 著者 : ウンベルト エーコ

Posted byブクログ

2018/07/06

「フーコーの振り子(上)」(ウンベルト・エーコ : 藤村 昌昭 訳)を読んだ。 「薔薇の名前」で懲りたはずなのに性懲りもなく(笑)またエーコを読んでいる。 予想通り『途方にくれている』 この感じって私の中ではトマス・ピンチョンとか阿部和重を読んでいる時の眩暈と共通しているのだよ。

Posted byブクログ

2018/03/04

時間軸が二重三重に折り重なる構成。十字軍で活躍したテンプル騎士団の謎を巡り、古代エジプトやギリシア、ローマー、中世、近世と哲学、宗教、科学など知識と教養のオンパレード。

Posted byブクログ