1,800円以上の注文で送料無料

名人は危うきに遊ぶ の商品レビュー

4.4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/28

以下、読み終えた当時、別サイトに私が寄せていたレビューです。 まず、タイトルが粋で手にしました。 そして、『自由に生きることの「孤独」について。とらわれず、ひたすら「在る」ことの充足について。』 との裏表紙の文章に惹かれ、購入を決めました。 時折、彼女の奔放な言い様にドキリとす...

以下、読み終えた当時、別サイトに私が寄せていたレビューです。 まず、タイトルが粋で手にしました。 そして、『自由に生きることの「孤独」について。とらわれず、ひたすら「在る」ことの充足について。』 との裏表紙の文章に惹かれ、購入を決めました。 時折、彼女の奔放な言い様にドキリとするものの、 本書で語られる観音浄土、能、陶芸、移りゆく四季に、心奪われます。 読みながら、まだ訪れたことのない場所に思いを馳せたり、 訪れたにもかかわらず見逃していた一角を惜しんだり、とても楽しませてもらいました。 また、私の触れたことのなかった能の世界についても、 とても興味深く読み進めることができました。 ここには日本の伝統美があります。 彼女の粋な生活美を垣間見ながら、 読者である私達も、日本の美に触れることができる一冊です。

Posted byブクログ

2020/10/01

んー、わからんことばっかりやった もっと色んなことして色んなこと考えれるようなったらもっかい読もうと思う

Posted byブクログ

2020/04/05

白洲正子 名人は危うきに遊ぶ 十一面観音、西行、明恵上人、能、青山二郎らとの交友録など 語ったエッセイ。著者の愛したものを網羅しているので、美や人間に対する共通した目線を知ることができる 著者の美や人間に対する共通した目線 *美しさは 「遊び」から生まれる *自然を敬い、神...

白洲正子 名人は危うきに遊ぶ 十一面観音、西行、明恵上人、能、青山二郎らとの交友録など 語ったエッセイ。著者の愛したものを網羅しているので、美や人間に対する共通した目線を知ることができる 著者の美や人間に対する共通した目線 *美しさは 「遊び」から生まれる *自然を敬い、神を畏れ、生者の魂を鎮める自然信仰 *せめて生きている間は、生きなくてはと思う死生観 *自由に生きる=孤独な生き方=どこにも属さず、何物にもとらわれず、ただ存在するだけで事足りていた〜風の吹くまま生きること 夫 白洲次郎 を語った文章を初めて読んだ。死の直前のエピソードは 悲しいが 爽やかさがある もう少し ほかの本も読んでみたくなったのは *高千穂を天孫降臨の地とする説 *青春時代の愛読書「古寺巡礼」 *福原麟太郎 の鋭い言葉の数々

Posted byブクログ

2019/11/17

白洲正子さんの著書2冊目。 能、狂言に明るく、骨董の心得のあった随筆家。 様々な事に関し、美的な感覚とその繊細さを文章で表現されている随筆(エッセイ)である。 一般庶民であるワタクシにはとても感じ取れない些細な美を自然に感じている様子を読むと、生きていた世界のあまりの違いを感じざ...

白洲正子さんの著書2冊目。 能、狂言に明るく、骨董の心得のあった随筆家。 様々な事に関し、美的な感覚とその繊細さを文章で表現されている随筆(エッセイ)である。 一般庶民であるワタクシにはとても感じ取れない些細な美を自然に感じている様子を読むと、生きていた世界のあまりの違いを感じざるを得ない。 『花を生ける時は、片手で花を持ち、もう一方の手で鋏を使うが、「遊び(二枚の刃を真中でとめている止め金)」の部分がきつすぎると鋏がひらきにくく、ゆるすぎると巧く噛み合わない。つまり、その止め金はいつも真中でふらふらしていないと、自由に動かないのである。...(中略)...ある時錆びたので、知合いの研屋さんに持って行くと、この花鋏だけは研ぐことが出来ない、「遊び」のところをはずすと元に戻らないからだと言った。鋏を作った職人も、断ることのできる職人も、両方とも偉いと私は思った。何でもないようなことだが、「遊び」が完全にできる人は、一人か二人しかいない。』(はさみのあそび)より

Posted byブクログ

2017/07/09

白洲正子さんの本は初めて読んだ。著者のことは、政治家・白洲次郎の配偶者で、由緒ある家の出であること程度しか知らなかった。 一言でいうと、素晴らしかった。 格式高く美しい日本語と深い教養で、ただ単にいい家柄のお嬢様として生まれただけではない、白洲次郎のパートナーとしてふさわしい人だ...

白洲正子さんの本は初めて読んだ。著者のことは、政治家・白洲次郎の配偶者で、由緒ある家の出であること程度しか知らなかった。 一言でいうと、素晴らしかった。 格式高く美しい日本語と深い教養で、ただ単にいい家柄のお嬢様として生まれただけではない、白洲次郎のパートナーとしてふさわしい人だったことがよくわかる。著者は伝統芸能の能を研究し、そのほか骨とう品や古美術などにも傾倒がある。書かれているのは、日本文化や美術についてがメインだが、華やかな交流も興味深い。描写が素晴らしく、目の前に情景が豊かに現れる。 夫の白洲次郎や子どもたちのことがほとんど書かれていない。お互いに尊重しあいつつも精神が独立しているのだろう。 女性のエッセイストでは向田邦子が好きだが、もう一人お気に入りが増えた。

Posted byブクログ

2015/04/28

赤瀬川原平が最後に文で寄せているように、白洲正子の世界と自分の世界はあまりに違うと思うのだけど、しかし違わないということ。能など縁も興味もないのだが、すんなりと自分に入ってきてしまう。白洲マジックだ。

Posted byブクログ

2014/06/12

(「BOOK」データベースより)amazon 自由に生きることの「孤独」について。とらわれず、ひたすら「在る」ことの充足について。歳月に磨かれた「型」の非情さについて。本当の美しさを「もの」に見出し、育て、生かすことについて。はかなさの、めでたさについて。さくら、新緑、観音浄土…...

(「BOOK」データベースより)amazon 自由に生きることの「孤独」について。とらわれず、ひたすら「在る」ことの充足について。歳月に磨かれた「型」の非情さについて。本当の美しさを「もの」に見出し、育て、生かすことについて。はかなさの、めでたさについて。さくら、新緑、観音浄土…、おのれの魂と向き合い悠久のエネルギィを触知した日々。誰のものでもない「私の」人生、その豊熟を緩急自在に語る、38の随想。

Posted byブクログ

2013/12/17

気持ちのいい文体で、随所に面白い知識や経験が散りばめられていて楽しく読めました。 同じ白洲正子著の西行も読みたい。

Posted byブクログ

2012/06/07

白洲 正子さんの様々なエッセイを集めた一冊。晩年のご様子やご自身の最期をどのように考えていたかが伺えます。

Posted byブクログ

2011/12/15

この人の書く日本語の美しさが好きです。読んでいてずっと触れていたいと思わされました。何を拠り所に能やら陶芸やらを判断していいか見当もつかない私に一筋の道を示してくれた本。他の本も読んでみようと思う。 ★「息をひきとる」「伝統芸能の難しさと面白さ」「能の型について」が特に良い

Posted byブクログ