考える技術・書く技術 新版 の商品レビュー
うまい作文の作り方を教えてくれる 書く技術の部分は、非常に勉強になる。 【書く技術】 P10 全体を要約することを述べ、そのあとにココの考えをひとつひとつ説明しいくことです。このことは、いくら強調しても強調したりないほど重要なポイントです P15 全ての文章は、常にただひとつ...
うまい作文の作り方を教えてくれる 書く技術の部分は、非常に勉強になる。 【書く技術】 P10 全体を要約することを述べ、そのあとにココの考えをひとつひとつ説明しいくことです。このことは、いくら強調しても強調したりないほど重要なポイントです P15 全ての文章は、常にただひとつの考えをサポートするようなピラミッド構成になります P24 ピラミッド構造の最大の利点は、たての関係を目に浮かべることで、自然と自分の考えを整理できるということです。あなたのメッセージは必ず読み手に疑問を生じさせなくてはならず、その疑問は1段下のレベルで横並びで答えられなくてはならないのです。 P40 主題、疑問、答え、状況、複雑化、新しい疑問、キーライン P47 導入部では、読み手が既に知っていることを要約することによって、これから文章中で答えねばならない疑問を明らかにします。こうすることで、あなたは自分のエネルギーをこの疑問に答えることに集中できるのです。 P58 導入部は、読み手をあなたの考えへ導く前に、あなたと読み手が「同じ土俵にたっている」ことを確信できるくらいの長さがあれば十分です。 【問題解決】 P174 今、何が起きているのか?今の何が好ましくないのか?(R1)代わりに何を望んでいるのか?(R2)これらの質問に答えることが出来れば、問題は適切に定義されているといえるでしょう P185 7つの問題状況 P197 データを収集する前に問題分析を構造化する
Posted by
ロジカルシンキングの名著。 読む側の立場に立って、相手がものごとを理解していく過程に沿って文章を構成する方法を説明している。 読み手に、理解をするのに労をかけない(それゆえにちゃんと読んでもらえる)文章。 筆者の文章自体も、当たり前だがこの実例と言っていい内容で、さすがにとても...
ロジカルシンキングの名著。 読む側の立場に立って、相手がものごとを理解していく過程に沿って文章を構成する方法を説明している。 読み手に、理解をするのに労をかけない(それゆえにちゃんと読んでもらえる)文章。 筆者の文章自体も、当たり前だがこの実例と言っていい内容で、さすがにとても分かりやすくすんなりと 頭に入ってくる。
Posted by
原題 "The Pyramid Principle: Logic in Writing and Thinking"
Posted by
かなり有名な本らしい。内容はすごくいいんだけど、訳が読みにくい。原著を読んだ方がいいかも。 頭いいって思う人のしゃべり方は、まさにこの本に書いてあるように組み立てて話してると思う。
Posted by
名書である。著者はバーバラ・ミント氏でハーバード・ビジネススクール卒業で Mckにおいて、初の女性コンサルタントとして入社した経歴を持つ。 ピラミッド方式やレポート作成の技術が認められ、社内で教える立場になるなど、 その信頼性を強固にするキャリアを持っている。 内容は、もう述べ...
名書である。著者はバーバラ・ミント氏でハーバード・ビジネススクール卒業で Mckにおいて、初の女性コンサルタントとして入社した経歴を持つ。 ピラミッド方式やレポート作成の技術が認められ、社内で教える立場になるなど、 その信頼性を強固にするキャリアを持っている。 内容は、もう述べる必要もないとは思うが、ピラミッドストラクチャーを用いた、 ロジカルな文章術がメインであり、それ以外にも文章の導入部や状況説明等、 秀逸な内容であることは間違いない。 しかし、後半の考える技術は少し理解に苦しむ。 この考える技術に関しては、今では多くの本が執筆されているので、そちらを 参考とした方がいいだろう。(他のMck出身者が) また、巻末に本書のキーラインとなるメッセージが纏められているのも、 後で少し見返す時に便利である。こういった細かな部分に気を配れるのも 素晴らしいと思う。(最近では「まとめ」を記載しいてる本も増えてきたが・・・) ただし、大学で論文を書いた事のある人なら分かるだろうが、文章を書く技術は 短期間に良くなるものでは決してない。厳しいレビューを受け、直してはレビューを 受け、直してはレビューを受けるの繰り返しによって、徐々に良くなるものだ。 この過程を本当は、大学のレポート試験でもやるべきなのだが、レポートは 提出してしまえば、「何点」と決められ、何が悪いのか分からなく、ましてや 書き方の指導などしてくれない場合が多い。(ここら辺を本当は重点的に行うと 良いと思うのだが・・・) 本書はあくまで、理論的な事を学ぶに過ぎず、知っていてもなかなか実行する事は 難しいだろう。しかしやるしかない。 最後に特に導入部分をどうするか?のポイントが良かったので。。。以下に、 1.状況を説明する 2.複雑な部分を説明する 3.疑問を投げかける
Posted by
マッキンゼーのコンサルタントであった著者が論理的な書き方・考え方についてまとめた本書。 言っていること自体はなんだか自明な感じだけど、意外とできてなくて、 実際にこのように書くとなるとけっこう難しい。 いろいろ参考になることが書かれている。 この書き方を体得するには何度もこの本を...
マッキンゼーのコンサルタントであった著者が論理的な書き方・考え方についてまとめた本書。 言っていること自体はなんだか自明な感じだけど、意外とできてなくて、 実際にこのように書くとなるとけっこう難しい。 いろいろ参考になることが書かれている。 この書き方を体得するには何度もこの本を読み直し、書くたびにこの本に照らし合わせて推敲する必要がある。
Posted by
論理性を鍛える書物だが、とにかく難解。てか、翻訳があまり上手じゃない。が、体系化されている思考プロセスは身につけば有用。
Posted by
ピラミッド構造で物事のInput/Outputを行おう、という内容。 当時としては非常に画期的な内容だったのだと思うが、今ではもっと分かりやすく、また日本語という言語を前提として書かれている本もあるので、取り立ててこの本を読む必要性は薄いのではないだろうか。 原書で読むなら別だ...
ピラミッド構造で物事のInput/Outputを行おう、という内容。 当時としては非常に画期的な内容だったのだと思うが、今ではもっと分かりやすく、また日本語という言語を前提として書かれている本もあるので、取り立ててこの本を読む必要性は薄いのではないだろうか。 原書で読むなら別だと思うが。
Posted by
良書。とても中身が詰まっています。 この本を読んだだけでは技術は身につきませんが、常に傍に置き、実践していれば必ず「考える技術」と「書く技術」は身に付くでしょう。そして一つ上のレベルに行けることでしょう。 内容がとても高度なのですぐには理解出来ない、もしくは理解できたとしても身に...
良書。とても中身が詰まっています。 この本を読んだだけでは技術は身につきませんが、常に傍に置き、実践していれば必ず「考える技術」と「書く技術」は身に付くでしょう。そして一つ上のレベルに行けることでしょう。 内容がとても高度なのですぐには理解出来ない、もしくは理解できたとしても身に付かないと思われます。なのでじっくりと腰を据えて読むのが良いと思います。
Posted by
ロジカルシンキング勉強会の際に、手に取った一冊。書く、考える、伝えるといったことをスムーズに行う根幹には論理的に物事を考えるということが重要です。コンサル向けに書いたものらしく、若干読むのに難儀しますが、非常に使いまわしのきく万能な本です。図書館にもあるので是非手にとってみて下さ...
ロジカルシンキング勉強会の際に、手に取った一冊。書く、考える、伝えるといったことをスムーズに行う根幹には論理的に物事を考えるということが重要です。コンサル向けに書いたものらしく、若干読むのに難儀しますが、非常に使いまわしのきく万能な本です。図書館にもあるので是非手にとってみて下さい。
Posted by