1,800円以上の注文で送料無料

ちびっこカムのぼうけん の商品レビュー

4.3

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/30

ちびっこカムがトナカイにのプルガにのって火の山のてっぺんにいきガムリイをたおしてゆびわをうばいシロクジラにされたお父さんをすくったのがゆうかんでかっこよかったです。

Posted byブクログ

2023/09/26

[かあさんの病気を治す、イノチノクサをとりに火の山に行くんだ。山には大鬼のガムリイがいるって?なあに平気だい。投げ縄でガムリイのツノをひっぱってやるよ。]

Posted byブクログ

2022/12/03

カムチャッカを舞台にした神話風のおはなし。 トナカイ、クマ、アザラシ、シャチ、サケ、クジラ、ワシ、海鳥といった北の地方に住む動物たちや火山や海岸に突き出た岩など登場人物?は壮大な感じです。

Posted byブクログ

2022/11/15

ちびっこカムが仲間とともに大男ガムリイにいどむ冒険物語! ちびっこカムは、母さんの病気をなおすイノチノクサを探しに火の山へ冒険に出かける。火の山に入って帰ってきた人はいない。山には、おそろしいオニの大男、ガムリイがいるからだ。ガムリイは数年前、カムの父さんを海になげとばしたとい...

ちびっこカムが仲間とともに大男ガムリイにいどむ冒険物語! ちびっこカムは、母さんの病気をなおすイノチノクサを探しに火の山へ冒険に出かける。火の山に入って帰ってきた人はいない。山には、おそろしいオニの大男、ガムリイがいるからだ。ガムリイは数年前、カムの父さんを海になげとばしたという……。 「その声は、百千のカミナリがいちどになりだしたよう、でかい口は、そのまま、火のカマのよう、ごおごお、火花がとびちります。」 カムは、火の山にのぼる道中いろんな動物を助けるが、ここぞという場面で、今度は動物たちがカムの力になってくれる。そこがおもしろかった。読み応えのある冒険物語。

Posted byブクログ

2020/12/11

どんな病気も治すというイノチノクサを求めて、カムの冒険が始まります。 骨太なストーリー、魅力的なキャラクター、アニメ化してもいけるんじゃないでしょうか。 誰かに教えたくなる一冊です。

Posted byブクログ

2020/12/03

神話や民話を合わせたような物語で、とても面白かったです。動物たちやなんと岩たちにも助けられながら、お父さんお母さんを助けるために冒険するカム。 勇気があってどんな事にもずんずん立ち向かう様子に、次は何が起こるんだ?とワクワクしながら読めました。

Posted byブクログ

2020/09/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この作品との出会いは子供の頃テレビで見た映画(だったのですね)でした。シンプルに面白かったです。「ぐつぐつ煮込んでいる」ところ、印象的でした。タイトルが分からなくて、本と巡り合えたとき本当に嬉しかったです。ストーリーは覚えていなかったのですが、大人になって読んでみて、まっすぐ心に入ってくる話だな、と思いました。小さな私の心にも残っていたのでしょう。

Posted byブクログ

2018/01/06

次男冬休み読書用。 ロシアのカムチャッカを舞台とした創作児童文学。 作者の神沢さんが「オホーツク海の向こうにカムチャッカ」の樺太出身のため、子供の頃、そして大人になってから聞いたカムチャッカの伝説などを元に作ったとのこと。 お話に出てくる、山頂で窯を煮立たせている大鬼の伝説、海に...

次男冬休み読書用。 ロシアのカムチャッカを舞台とした創作児童文学。 作者の神沢さんが「オホーツク海の向こうにカムチャッカ」の樺太出身のため、子供の頃、そして大人になってから聞いたカムチャッカの伝説などを元に作ったとのこと。 お話に出てくる、山頂で窯を煮立たせている大鬼の伝説、海に聳えたつ三つの岩、などは実際にあるものだそう。 「火の山のまき」 村の少年カムは病気の母と二人暮らし。 北の山に生えるイノチノクサを取に行ったきり帰ってこない。 北の山のてっぺんには、大鬼ガムリイが大釜を炊き、山からは火と煙を吐いていた。 ちびっこのカムは母を助けるため、北の山に登る決意をする。 一緒に育ったカモシカのプルガ、オオワシのかあたんとその家族たち、そして白い花に変えられた女の子のチャピナ… 彼らの力を借りて小さいカムは威勢よく大鬼ガムリイに立ち向かっていく。 「北の海のまき」 大鬼ガムリイの指輪を手に入れたちびっこカム、次はガムリイによりクジラに変えられた父を助けに北の海に向かう。 人間に戻ったチャピナの村のトナカイのタワ、暴れシャチ、北の海に聳える三つの岩のトリブラチー兄弟。 出会い助けられ戦い、カムは進んでゆく。

Posted byブクログ

2018/01/16

多摩図書館が編集した、子どもへの読み聞かせに適した推奨本の一冊。 「いろいろなタイプの少し長い物語」としてあげられたなかの、「冒険を描いた物語」として紹介。 「子どもを本好きにする10の秘訣」>「冒険・ファンタジー」で紹介された本。

Posted byブクログ

2014/02/10

昔話をベースにした冒険もので、今だったらRPGに近い設定。 旅の途中で仲間が増えて、戦いのとき特技で加勢してくれる。万能の宝を手に入れるが、なくす。宝を誰が手に入れるかで世界が変わる、って「指輪物語」に似てる。 昔読んでたら面白かったかもね。 でも今の子どもに、これがゲーム以上に...

昔話をベースにした冒険もので、今だったらRPGに近い設定。 旅の途中で仲間が増えて、戦いのとき特技で加勢してくれる。万能の宝を手に入れるが、なくす。宝を誰が手に入れるかで世界が変わる、って「指輪物語」に似てる。 昔読んでたら面白かったかもね。 でも今の子どもに、これがゲーム以上に面白いかは正直言ってわからない。 カムチャッカを舞台にしているところは、この物語の最大の長所だと思う。カムチャッカって、容易に行けるところではないけど、絶対に行けそうにないわけでもない。 東京や江戸ではこういう神話的世界は嘘っぽいが、カムチャッカなら本当にありそうな気がする。 山田三郎の絵も良いが、ガムリイがあまり強そうでないのは残念。 同じような冒険ものとしてはプロイスラーの「大力ワーニャ」の方が好きだし、面白いと思う。 神沢利子の冒険はやさしい。ちょっと女性的で甘い。 そこがいい、って人もいるんだろうけど。

Posted byブクログ