きのね(上) の商品レビュー
エ○様のおじいさまがモデルのお話らしいですね。 うちにあった歌舞伎鑑賞ガイドの家系図と首っ引きで 読んでしまいました。 映画化は無理かも・・・
Posted by
キーワードは「歌舞伎」と「着物」。 正確には「着物」は関係ないんだけど、 大きな括りでの「和物」ってことで。
Posted by
主人公の光乃の、超人的なまでにひたすらな忍従っぷりがすごくて、「おしん」よりもずっと強烈だと思った。その、一人の女性の生まれてから死ぬまでを通して見た一代記ともいうべき長い物語で、自分自身も昭和初期の時代を生きて見ているような気分になる、とても描写が緻密な小説だった。 梨園の特...
主人公の光乃の、超人的なまでにひたすらな忍従っぷりがすごくて、「おしん」よりもずっと強烈だと思った。その、一人の女性の生まれてから死ぬまでを通して見た一代記ともいうべき長い物語で、自分自身も昭和初期の時代を生きて見ているような気分になる、とても描写が緻密な小説だった。 梨園の特殊な内幕を描いている部分がたくさんあり、その一般世間とはかけ離れた世界がこれほどまでに詳しく表現されているということに驚いた。人間関係の設定など、ほぼ、当時の様子をそのまま再現したノンフィクションなのだという。 十代目市川団十郎という、実在した人物ががモデルになっているということもあって、その点でもとてもリアリティーがあるのだけれど、歌舞伎という芸能についての光と闇の両方をはっきりと描いていて、登場人物の名前は変えてあるとしても、よくここまでスキャンダラスな内容を含んだ小説の連載が認められたものだと感心してしまう。 こういう、日常とはまったく異なる種類の人生というものを追体験出来るというのが小説の醍醐味で、その点、これほどに、小説としての面白さに満ちた作品にはなかなか出会えないと思う。 「冗談いっちゃいけませんぜ、白木屋さん。役者の家に生まれた男の子は、いわば貴種ってもんだ。どんなとろい子でも、親父どのからちゃんと芝居の種は引き継いでいなさる。こりゃあ銭金では買えねえれっきとした財産だ。」(p.104) 「役者の芸は、よく磨けばあるところまでは行きつくが、持って生まれた柄ってえのは、どうにもならねえもんだ。坊ちゃんはご面相よし、気色よし、足りねえものはひとつもないよう天から授かっていなさるから、いまや必ず名優といわれるようになる」(p.173) 「お前さんにもそれが判るかい?お客さんに目の極楽、耳の極楽、心の極楽を味わって頂くためには、役者は地獄の苦しみを嘗めて稽古に励まなくちゃならねえ。表は極楽、裏は地獄だ。そのはざまに立ってるおいらたちあ、毎日気を揉むばかりだが、気を揉んであげなくちゃあ、役者の皆さんも立つ瀬がねえってもんだ。」(p.186) これが嫉妬という感情か、小さいときから大楼の一人娘として育てられ、およそ苦労というものを知らず、長じては名門の、美男の誉れ高い青年俳優の妻となり、実家の強力な後ろ楯もあっておそらく一生しあわせを保証されているひとの、まあ何と可愛いことよ、羨ましいことよ、そして憎らしいことよ、と光乃のまなざしは自分でも知らないうちに小さなほむらと変じてしまったらしい。 自分などいかに善行を積んでも、神はこのひとの百分の一のしあわせも分け与えてはくれぬ、と思うと、あまりの不公平にほむらは燃えさかってくるが、しかしそれは心中深く閉じ込めなねばならぬ感情であった。(p.229) 光乃は頭を殴られたような衝撃を受け、改めて目を据えてみると、寝ている女の子も、圭子が抱いている丈一も、すでに息絶えた亡骸なのであった。ここへ来るまで、死の姿を見ていなければさしての思いもなかったけれど、いまこうして、死の魔神に一人ならず二人まで連れ去られたなまなましい現場に遭遇してみれば、その凄惨の情景はたとえ難く、光乃もとたんに足の力が脱け、その場に坐り込んでしまった。(p.371)
Posted by
社会人になってから母に勧められて読みました。 今の市川団十郎さんの両親がモデルで、歌舞伎の世界が 絢爛豪華に書かれていて、「りゅうとした身なり」なんて 表現がすごくかっこよくて何度も読みました。 でも、夫に暴力振るわれてもなおつくす光乃のような生き方はとてもできません。。
Posted by
SFやらジュブナイルばかり読みふけっていた学生時代。 『本物の小説の面白さ:』 を教えてくれた1本。 朝日新聞上で連載された初出時。 あんなに毎朝、新聞を読むのが楽しかったことはない! わくわくしながら読み始め、次には明日が待ち遠しくてたまりませんでした。 裕福とはいえない家...
SFやらジュブナイルばかり読みふけっていた学生時代。 『本物の小説の面白さ:』 を教えてくれた1本。 朝日新聞上で連載された初出時。 あんなに毎朝、新聞を読むのが楽しかったことはない! わくわくしながら読み始め、次には明日が待ち遠しくてたまりませんでした。 裕福とはいえない家庭に生まれ育った光乃が、ただ生きる為に女中として奉公の口を探した先は、梨園の世界。 じっと耐え忍び、「これが自分の人生」と言い聞かせ、全てを賭して使えた『坊ちゃん』との思いもかけない展開。 未だになにかにつけ読み返し、すでに初版のハードカバーはぼろぼろですが、何度読んでもそのどっしりとした読み応えは飽きません。 宮尾文学の真骨頂ともいえる、簡潔ながら鮮やかに情景を脳裏に描く文体は、流麗というよりも職人の技です。 いつか大河でこれを!と待ち望んでおりますが・・・。 もちろん、鶴さまならぬ『海老さま』に雪雄を是非!
Posted by
宮尾作品はどれも好きです なかでも、これが一番好きかも・・・ ひたすら、献身的な愛。。。 今の時代ではすでにメルヘンかも
Posted by
初宮尾登美子。仕事関係で2日で上下巻を読まねばならなくなり、はー読めるのか?と心配してましたが杞憂でした。面白くて一気読み。 十一代市川団十郎とその妻がモデルになっているそうで、それって今の団十郎のとーちゃん。あらまあ、こんなドラマが。関係者が現存しているわけで、それは映画化なん...
初宮尾登美子。仕事関係で2日で上下巻を読まねばならなくなり、はー読めるのか?と心配してましたが杞憂でした。面白くて一気読み。 十一代市川団十郎とその妻がモデルになっているそうで、それって今の団十郎のとーちゃん。あらまあ、こんなドラマが。関係者が現存しているわけで、それは映画化なんてできないよね。残念。と思いました。
Posted by
(下)も同時に読んだので、 まとめて感想を書きます。 この話は、十一代目市川團十郎の奥様がモデルとなって描かれています。 そう、当代の團十郎さんのお母様がモデルですね。 っていうことは、この物語にある、誰の手も借りずに自宅で一人で子供を産んだ ・・っていうか、産まれたのは・・...
(下)も同時に読んだので、 まとめて感想を書きます。 この話は、十一代目市川團十郎の奥様がモデルとなって描かれています。 そう、当代の團十郎さんのお母様がモデルですね。 っていうことは、この物語にある、誰の手も借りずに自宅で一人で子供を産んだ ・・っていうか、産まれたのは・・当代の團十郎丈。 その出産が、現実離れしてるんだけど、現実!?(笑) とにもかくにも、これはものすごくいい本でした。 主人公の光乃の気持ちが痛いほど伝わってきました。 この本、私は歌舞伎好きだけど、歌舞伎に興味がない人が読んだらどう思うかな? でも、たぶん。興味がなくても十分素敵な本だと思います。
Posted by
梨園に嫁いだ女の一生 デター男尊女卑。 亭主関白な芸人夫と尽くしまくる妻。 でも、、、大好きですこういうの(笑) 最後は涙がとまりません
Posted by
今も語り継がれる不世出の歌舞伎役者、11代目市川海老蔵の奥様をモデルに、その生涯を書かいた作品です。歌舞伎界一の大名跡をもつ松川家の跡取り、雪雄の妻・光乃は、市川家の女中でした。世の多くの女性の羨望を集めることになった彼女は、一体どんな女性だったのでしょうか?そして、戦後の荒廃し...
今も語り継がれる不世出の歌舞伎役者、11代目市川海老蔵の奥様をモデルに、その生涯を書かいた作品です。歌舞伎界一の大名跡をもつ松川家の跡取り、雪雄の妻・光乃は、市川家の女中でした。世の多くの女性の羨望を集めることになった彼女は、一体どんな女性だったのでしょうか?そして、戦後の荒廃しきった世の中で、歌舞伎の復興に挑む役者・雪雄の苦悩と、短気で病弱な夫を支える妻の苦労とはいかに?・・・この本を読むと、昔の女性って本当に強かったんだなぁ、と感じ入ります。
Posted by