1,800円以上の注文で送料無料

告白 の商品レビュー

4.2

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

なぜ一行員の不正が行…

なぜ一行員の不正が行員が告白するまで発覚しなかったのか。いつばれるか戦々恐々としている行員が拍子抜けするほど甘い銀行の監査。監査の厳しさが注目されている今読むと、とっても興味深い。まさに事実は小説より奇なり。

文庫OFF

会計不正に手を染め、…

会計不正に手を染め、アメリカにて多額の損失を隠していた若者の話。

文庫OFF

不正検査士の講習で紹…

不正検査士の講習で紹介され、読みました。不正したくなる気持ち、なぜ不正したのか、この本を読むと分かります。難しい不正の理論書が嫌な人には、ピッタリ!!! 

文庫OFF

今思えば、この人のこ…

今思えば、この人のこの事件をキッカケに邦銀のリスク管理の甘さ、隠蔽体質が露呈すると共に、都市銀行の崩壊が加速し始めたんだよな・・・。

文庫OFF

2020/09/19

大和銀行で巨額の金融不正を行った著者の自伝的な本。投資運用の負けを勝手に流用した資産で埋め続けておいて、そうした事態を防ぐ仕組みを設けていなかったことを批難する物言いに、当時あ然としたような記憶がある。

Posted byブクログ

2017/01/06

大和銀行不正事件の当事者による告白本。 コンプライアンス、企業隠ぺい体質等を考える上での、生きたケーススタディにもなるのではなかろうか。

Posted byブクログ

2016/07/09

昔読んだ本を、実家から救出。 この本がなかったら日本の金融の危機管理のズサンさが分からなかっただろうと思う。

Posted byブクログ

2014/07/04

[沈鬱の果てに]「日本株式会社」が世を謳歌していた時代、ニューヨークにある大和銀行支店に勤めていた著者は、会社の利益を拡大しようと禁じられた無断取引に手を出してしまう。損失がかさむにつれ、その重圧に耐えられなくなった彼は、銀行を守る最後の手段として頭取にすべてを告白するのであるが...

[沈鬱の果てに]「日本株式会社」が世を謳歌していた時代、ニューヨークにある大和銀行支店に勤めていた著者は、会社の利益を拡大しようと禁じられた無断取引に手を出してしまう。損失がかさむにつれ、その重圧に耐えられなくなった彼は、銀行を守る最後の手段として頭取にすべてを告白するのであるが、事態は意外な進展を見せることに......。日本の金融体制を揺るがした事件の当事者が綴った回顧録です。著者は、この事件に絡み実刑判決を米国で受けた井口俊英。 小さな不正が雪だるま式に大きくなっていく様子が本当におそろしい。そしてその大きくなった不正を誰にも打ち明けられずに懐深くに収めてしまうことへの葛藤も痛い程に伝わってきました。不正の発生、膨張そして破裂にいたるまで、何か悪い冗談を聞かされているかのような印象を受ける作品です。 井口氏個人の体験録として読み進めても興味深いのですが、日本の金融が国際化の果てに「やらかしてしまった」構図の1つが、その井口氏の体験から如実に浮かび上がっており、グローバル化の何たるかを学ぶ上でも非常に勉強になりました。事件から数十年が経過していますが、今でも下記の談が等しく当てはまってしまう企業はいくつもあるのではないでしょうか。 〜外見だけ国際化を謳歌して、中身は国内店をそのまま米国に移しているだけであったので、こうした異常事態が常識化していたのである。〜 やっぱり不正は0か100かなのかも☆5つ

Posted byブクログ

2016/09/23

井口俊英は、大和銀行ニューヨーク支店のトレーダーで、 約11億ドルの損失を出した。 大和銀行が、米国連邦検査局との1996年2月司法取引に応じる。 なぜそのような巨額の損失を生み出したのか? お金は、お金ではなく、まさに数字みたいな扱われ方である。 「損失」を管理するリスク ...

井口俊英は、大和銀行ニューヨーク支店のトレーダーで、 約11億ドルの損失を出した。 大和銀行が、米国連邦検査局との1996年2月司法取引に応じる。 なぜそのような巨額の損失を生み出したのか? お金は、お金ではなく、まさに数字みたいな扱われ方である。 「損失」を管理するリスク アメリカ国債30年ものの投機性 銀行での損は、どうなるのか? なぜそのような損失を生み出してしまったのか? 元金が少なくて、仕事ができる。;その取引のあり方。 誰が勝つのか?まさに戦。 銀行という枠の中で、資金はあるので、極端な取引ができてしまう。 多分たくさんの「不祥事」があるのだろう。 損は、結局損を産む。 市場の意思なんでしようね。 「告白」→「隠蔽」→「告発」→「逮捕」→「判決」 1983年 5万ドルの損失。 1995年7月17日 告白状 1996年12月16日 判決。(44歳?)1952年生まれ?  基本量刑 10年乃至12年、 4年の実刑。服役後5年の保護観察。 200万ドル(2億1千万円)の罰金。 大和銀行への57万ドル(5985万円)の弁済。 結局、海外で損失した分は、日本の銀行の負債になるわけで、 それに対する債権回収とは一体いかなることなのか? 井口氏のストーリーをよんでいると、やはり、日本人ではかけないいろいろなことが、 書かれていて、アメリカ人的であることにとても興味を覚える。 高校までは、日本の教育を受けたのであるが、大学に行ってアメリカ教育を受けたことが、 彼の現在のあり方を示している。 離婚そして、子供を引き取る。明美という存在。母親の暖かい手紙など。 日本人の感性は生きている中で、仕事に対してのさまざまな「観察眼」は、実に興味がある。 「君がいなくては生きていけない」という自分本位のものでなく、 さりとて自分を犠牲にして相手に尽くす殉教的なものでもない。 相手の精神的成長を促すため、努力しようとする意思である。 愛情とは生かし合う関係を築く意思である。自らを生かして相手を生かすこと。 すなわち互いの精神的成長を促すこと。 銀行の体質;大蔵省の曖昧さ。「赤信号みんなでわたれば怖くない。」 →怪我をするときは、全員が怪我をする。 1 ソブリンリスク(国家に対する信用供与)。 返済に懸念なし。(国がつぶれることはない。) 2 主力銀行が、モルガン銀行なので、大丈夫。 ここでも大蔵審議官永田氏が出てくる。 ある意味では、永田氏は、金融激動の時代に生きていた。 井口氏は、今頃何をしているのだろうか?

Posted byブクログ

2013/01/03

私の選書ミス。彼の自伝的本書は、大和が起こした事件の全体像を把握するという目的には適さなかった。 本書は「森ではなく"木"を見る」には最適。

Posted byブクログ