1,800円以上の注文で送料無料

とぶ船(上) の商品レビュー

4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/11

ヒルダ・ルイスの『とぶ船』は、一見すると典型的なファンタジー児童文学に過ぎない。しかし本書の真価は、合理主義によって切り縮められた世界に、再び「驚異」を導入する試みとして読める点にある。 著者は「空飛ぶ船」という古代的モチーフを導入しつつ、それを現代の文脈に巧みに配置する。この船...

ヒルダ・ルイスの『とぶ船』は、一見すると典型的なファンタジー児童文学に過ぎない。しかし本書の真価は、合理主義によって切り縮められた世界に、再び「驚異」を導入する試みとして読める点にある。 著者は「空飛ぶ船」という古代的モチーフを導入しつつ、それを現代の文脈に巧みに配置する。この船は単なる空想の産物ではない。G・バシュラールが『空と夢』で論じた上昇的イマジネーションの具現であり、同時に、M・エリアーデの言う「天界への通路」の現代的表象でもある。 本書の神話的構造は、以下の三層において展開される: 1.「聖なる乗り物」の再解釈 ・伝統的な「空飛ぶ絨毯」の船舶への転化 ・現代技術と魔術的世界観の融合 ・「上昇」のイニシエーション的意味 2.時空間の重層性 ・日常世界と神話的世界の交差 ・船内空間の非ユークリッド的性質 ・「冒険」という通過儀礼の現代的形態 3. 子どもの形而上学的感受性 ・合理主義的教育への静かな反逆 ・「驚異」の体験による世界観の拡張 ・想像力の解放による存在論的転換 特筆すべきは、著者による現代的神秘体験の描写だ。それは19世紀的な妖精物語の焼き直しではなく、現代の子どもたちの実存的状況に即した形で「驚異」を再提示する試みである。この点で、本書はC・S・ルイスの『ナルニア国物語』とは異なる道を選択している。 さらに注目に値するのは、「船」という象徴の扱いである。それは単なる移動手段ではなく、むしろ世界の見方自体を変容させる装置として機能する。この視点は、G・デュラン『神話的図像と表象』における「乗り物」の象徴分析とも共鳴する。 本書の現代的意義は、合理主義的世界観によって排除された「驚異」の次元を、現代の文脈で蘇生させた点にある。それは、M・メルロ=ポンティが『知覚の現象学』で示唆した「生きられる世界」への回帰とも通底する試みといえよう。 ただし、著者の企図には一定の限界も存在する。特に、現代社会における「驚異」の可能性については、より詳細な検討が必要だろう。また、テクノロジーと魔術的世界観の関係についても、さらなる考察の余地が残されている。 それでもなお、本書は児童文学研究に重要な示唆を与える。特に、現代における「聖なるもの」の可能性を探る上で、基礎的な視座を提供するものといえよう。合理主義的な世界把握を超えて、いかに「驚異」の次元を回復しうるか―その可能性の一端を本書は示している。

Posted byブクログ

2023/12/17

図書館で。 舟を手に入れるまでは面白かった。 エジプト行ったりした後はなんかガイドブックみたいな感じでちょっとあまり… ファンタジー感が後半は薄れちゃうんですね、と思ったら歴史の先生が作者だったのか。なるほど。

Posted byブクログ

2023/06/17

ある日、ピーターは、うす暗い小さな店で古い小船を買った。その小舟はなんと、魔法の「とぶ船」だった。ピーターたちは「とぶ船」で、母のいる病院へ、エジプトへ、北欧神話の世界へ、そしてウィリアム征服王時代のイギリスへと冒険に出発する。少年たちがタイムスリップし、スリリングな体験をする様...

ある日、ピーターは、うす暗い小さな店で古い小船を買った。その小舟はなんと、魔法の「とぶ船」だった。ピーターたちは「とぶ船」で、母のいる病院へ、エジプトへ、北欧神話の世界へ、そしてウィリアム征服王時代のイギリスへと冒険に出発する。少年たちがタイムスリップし、スリリングな体験をする様子にワクワクが止まらない1冊。 「とぶ船」を不当に安い値段で買ったと思い、店の老人に返そうとするピーターたちを見て、彼らを一気に好きになった。 「さいしょの冒険」が、入院中の母を思って病院へ飛ぶというのがよかった。子どもたちが母を驚かさないように気をつけながら合図を出し、対面するシーンは感動した。ハンフリが置いたバラの花が、子どもたちの来訪が「夢じゃない」証拠になるのも素敵だなあ。 北欧神話の世界にタイムスリップして、店の老人とつながりがあると思われる北欧神話最高の神「オーディン」に出会ったり、元々の持ち主「フレイ」と争ったりするのも楽しかった。 戦争中のイギリスで囚われたエピソードは、ハラハラしつつも、城主の娘マチルダとの温かい交流に心がほろりとなった。 下巻も楽しみ。

Posted byブクログ

2021/09/22

魔法のとぶ船を自分のお金とあと少しで買ったピーターは兄弟たちといろんな場所やいろんな時代に旅をして冒険する。 その中で、昔の時代の姫と友達になって友情を注いだり、火あぶりにされそうな人を助けだしたりする。 その過程で成長していくのだけれど、成長と共に魔法の船のことをやがて忘れてし...

魔法のとぶ船を自分のお金とあと少しで買ったピーターは兄弟たちといろんな場所やいろんな時代に旅をして冒険する。 その中で、昔の時代の姫と友達になって友情を注いだり、火あぶりにされそうな人を助けだしたりする。 その過程で成長していくのだけれど、成長と共に魔法の船のことをやがて忘れてしまったり、不思議な旅は本当にあったのだろうか…と思う。 魔法を信じられるのは子ども時代の特権ですね。 この本は、冒険のワクワクとドキドキ、ヒヤヒヤと共に、人を思いやる暖かさを感じさせてくれると思う。

Posted byブクログ

2021/04/10

読みやすいタイムファンタジー。魔法の「とぶ船」でエジプト冒険や、歴史のなかの昔に行ったり、ウィリアム征服王の時代に飛んで行ったり、自分まで4人の子ども達と船に乗り込んで冒険している気分になりました。飛んで行く時はワクワク、でもいざ現地に着くとホントに帰ってこれるのか心配になりなが...

読みやすいタイムファンタジー。魔法の「とぶ船」でエジプト冒険や、歴史のなかの昔に行ったり、ウィリアム征服王の時代に飛んで行ったり、自分まで4人の子ども達と船に乗り込んで冒険している気分になりました。飛んで行く時はワクワク、でもいざ現地に着くとホントに帰ってこれるのか心配になりながら読み進めました。下巻も楽しみです。ウィリアム征服王の時代に出会ったマチルダと再会できるのかも気になります。

Posted byブクログ

2021/02/19

面白い。下巻が楽しみ 4兄弟のピーターの歯痛で、普段は一人では行ってはいけない街へ行き、帰りに出会った不思議なお店で船を買う。もうこの時点で子どもならワクワクしっぱなしだ。自分のお金ともう少しの額。こういう表現にも夢を感じるのだろうか。 イギリスからエジプトへ行ったり、ウィリ...

面白い。下巻が楽しみ 4兄弟のピーターの歯痛で、普段は一人では行ってはいけない街へ行き、帰りに出会った不思議なお店で船を買う。もうこの時点で子どもならワクワクしっぱなしだ。自分のお金ともう少しの額。こういう表現にも夢を感じるのだろうか。 イギリスからエジプトへ行ったり、ウィリアム征服王の時代1066年へ飛んだり、タイムマシンのような船で、4兄弟は冒険をする。 北欧神話も出てくるあたり、今でこそわかるが、子ども時代なら知らず触れるカタカナの感じにさらにワクワク感が増すのだろうか。 今年は児童書も読んでいく、第一弾がこの本で良かった!

Posted byブクログ

2012/09/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この物語はホント懐かしい!!  そして大好きで繰り返し読んだ子供時代の思い出が鮮やかに蘇ります。  思い起こせば「北欧神話」に初めて出会ったのはこの本だったし、イギリスという国、英文学に半端じゃない興味を持ったきっかけもこの本でした。  4人兄弟の長男ピーターが「今持っているお金全部とーーそれからもう少し」を払って、不思議なおじいさんから買った船が魔法の船だったという出だしからして子供時代の KiKi をワクワクさせてくれました。  子供時代にはこの「もう少し」がとっても素敵なフレーズに思えたものでした。  そして「本当に欲しいもの」に出会うことができたなら、「思っていた金額とそれからもう少し」を使ってでも手に入れるというその行為そのものが何だかとても大事なことに思え、そういう出会いができたピーターに憧れたものでした。  そんな「私だけのコレ」に拘る気持ちを忘れ去り、それに似た代用品をついつい購入しがちになってしまったのはいつからだったんだろう??      ところがその船が北欧神話に出てくる「フレイの船」、スキーズブラズニル(スキッドブラドニール)だったというあたりから物語が動き始めます。  これが伸縮自在の船であるばかりか、世界中どこでも、そしてあらゆる時代に4兄弟を運んでくれるというあたりで、子供時代の KiKi のワクワクは急上昇(笑)。   彼らが冒険の旅に出た先は当時のKiKi にはまったく未知の世界だった「オーディンの国」や「ウィリアム征服王時代のイギリス」や「エジプトのファラオの墓」だったりしたわけですが、「知らない時代、場所」という事実が読書の楽しみの妨げになることはなくて、逆に「魔法の真実味」に直結したような感じで、それこそ「貪り読む」状態に突入したものでした。 一つ一つの冒険も楽しいものなんだけど、それより何より、KiKi にとってこの本が特別だったのは最後の1章があるから・・・・・だと思うんですよね。  単なるタイムトラベル、瞬間場所移動の物語で終わってしまっていたら、恐らく KiKi は「よくあるタイムトラベルものの1つ」としてこの本を片付けちゃっていたような気がするんです。  でも、この物語はそこでは終わらなくて、最後の最後、魔法が信じられなくなってきたピーター(要するに大人になってきた)は、この「とぶ船」を本来の持ち主、フレイに返すんです。 そもそもこの船をピーターに売ってくれた不思議なおじいさんはオーディン(というより「さすらい人?」 笑)で、この船を購入した後はどうしても見つけることができなかったお店とそのお店があった路地を「船を返す」と決めたピーターにだけは見つけることができたっていうのが何とも素敵!!  そしてそのおじいさんに船を返すとおじいさんの方もピーターが購入当時に支払った金額をそのままピーターに返してくれるんです。 で、本当に印象的なのはここからで、ピーターはこのお金を「別の何か」に使ってはいけない特別なお金だと感じるんですよ。  そして・・・・・・・。   ここでのピーターの行動がいわゆる子供から大人への通過儀礼。  子供時代に純粋に信じることができていた魔法を忘れるという行為を自ら選ぶピーターの姿に、神々しいものを感じます。  さて、この時オーディンが約束した 「お前がこの船を正当な持ち主にかえすとき、お前の心からの望みをかなえてやろう」 の「ピーターの心からの望み」とは何だったんでしょうか??  物語ではそこははっきりとは書かれていません。  でも、KiKi が思うに、ピーターは「とぶ船」を持っていた時代ほどリアルにではないものの、心のどこかで「魔法」を信じ続け(というより「魔法を信じる心を失いたくない」と思い続け)、そしてそんな「魔法の語り部」(≒ 作家)になることにより、「忘れたくない」という望みが叶えられたということなんじゃないかと思っています。   最後に、この本に関する宮崎駿さんの推薦文を転載しておきますね。 友人が、子供の時大好きだったんだと、この本を教えてくれました。  クリスマスのプレゼントにもらって、そのあと何度も読み返したが、本当にまったく面白いんだと言いました。  ずいぶん大人になってからなのに、友人の眼はキラキラして、懐かしさでボウとなっているようでした。  それで、この本は友人のもので、僕が読むのは他人のものを盗み見るような気がしました。  それでも読みましたがね・・・・・。     そう、この物語は宮崎さんのお友達だけのモノじゃありません。  KiKi にとっても目がキラキラしちゃって、懐かしさで頭と心がホウっとなってしまう物語です。

Posted byブクログ

2012/04/22

 ナルニアと同じく、4人の兄弟が主人公のお話です。  読み聞かせると、子供達があっという間にファンタジーの世界に入り込む姿を目の当たりにし、鳥肌が立つほど感動しました。  冒険と子供から大人への成長を描いた、とても面白い物語です。  

Posted byブクログ

2009/10/04

1番好きな本かもしれない!歴史学者が書いた話で、飛ぶ船であらゆる時や場所を4人兄弟が駆け巡ります。 子どもからおとなになるとはどういうことなのかも教えてくれる1冊です。

Posted byブクログ

2009/10/04

児童書の中に入り込むコツ(?)がなかなか掴めず、自分も大きくなったことを実感したよ…。たぶんうとうとしてたのであまり覚えてないのが無念。

Posted byブクログ