1,800円以上の注文で送料無料

牛追いの冬 の商品レビュー

4.4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/19

「小さい牛追い」の後編。 私にはこちらの方が面白かったです。 タイトル通り、冬に読むのにおすすめ。 ジェンダーや人種差別ともとらえられる場面もありますが、これがこの時代の生活であり考え方だったのだと思います。 もう一度「小さい牛追い」の方も読み返したくなりましたが、できる...

「小さい牛追い」の後編。 私にはこちらの方が面白かったです。 タイトル通り、冬に読むのにおすすめ。 ジェンダーや人種差別ともとらえられる場面もありますが、これがこの時代の生活であり考え方だったのだと思います。 もう一度「小さい牛追い」の方も読み返したくなりましたが、できるなら、ノルウェー語からの翻訳を読みたいところです。

Posted byブクログ

2018/01/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

夏が終わり、山の上にある牧場からふもとの村に降りてきたランゲリュード農場の子どもたち。 秋からは新学期が始まります。 長男のオーラは11歳。 大きな子が通う学校に進みます。 次男のエイナールと長女のインゲリドは今までと同じ学校に通いますが、先生が変わります。 とても厳しくて怖いおばあさん先生。(でもとてもいい先生であることはのちにわかります) 末っ子のマルタはまだ6歳なので学校に行く必要はありませんが、ひとりで家にいてもつまらないので、頑張ってみんなと一緒に学校に通います。 こういう、成長への強い志向が時に幼い子どもに現れます。素晴らしい。 近所に住むヤコブとアンナ兄妹のところに、貧血症の転地療養のため、都会に住む従兄弟のヘンリーがやってきます。 都会を鼻にかけたいけ好かないやつだと嫌だなーと思いましたが、ヘンリーはなかなかのやんちゃ坊主で、都会風を吹かすときもありますが、たいていは田舎の生活を謳歌して、動物たちともうまくやっているので好感度は高いです。 夏の牛追いで儲けたお金で、兄二人はそれぞれ両親や妹たちへのクリスマスプレゼントを用意します。 それに気づいた妹たちは、自分たちが両親にプレゼントを買ってあげることができないことを悲しみますが、それでも自分たちにできること〈絵をかいてプレゼントすること〉で、両親を喜ばせるのです。 末っ子のマルタが病気になります。 高熱が続き、うわごとを言い、両親は家のことすべてを後回しにして彼女の看病にかかりきりになります。 死の淵をさまよった挙句、なんとか峠を越したマルタは、それでもすっかり体力が落ちてしまって、歩くこともままなりません。 彼女は賢い子ですから、家族みんなに心配をかけたことはわかっているのです。 でも、自分の要求を通すために「あたしが肺炎をしたこと、忘れなさんな」と脅したりもするのです。 このしたたかさも、子どもらしくて笑っちゃいます。 オーラの初恋の行方など、どのエピソードも、ほのぼのとしたたかにえげつなく子どもらしくて、すっかりこの家族たちのとりこになりました。

Posted byブクログ

2022/11/19

『小さい牛追い』の続編。というか『ノルウェーの農場』という一つのお話を二つの本に分けたんだって。どんどんこの4人兄弟姉妹が好きになりました。脇役のかわいいヤンや、都会っこのヘンリー、インゲルなど、全ての子供達がお母さんらしい愛情のこもった描かれ方をしていて、愛さずにはいられません...

『小さい牛追い』の続編。というか『ノルウェーの農場』という一つのお話を二つの本に分けたんだって。どんどんこの4人兄弟姉妹が好きになりました。脇役のかわいいヤンや、都会っこのヘンリー、インゲルなど、全ての子供達がお母さんらしい愛情のこもった描かれ方をしていて、愛さずにはいられません。インゲル、ハッピーエンドでよかった。

Posted byブクログ

2012/01/16

恐らくこの本は、イマドキの都会の早熟な子供たちにはつまらない本なんじゃないかと思います。  「ハイジ」に似ているところもあるんだけど、ハイジの場合は「アルプスの山の上」と「フランクフルトという大都会」を経験している分、都会暮らしの自分に引き寄せて読むことができる「とっかかり」みた...

恐らくこの本は、イマドキの都会の早熟な子供たちにはつまらない本なんじゃないかと思います。  「ハイジ」に似ているところもあるんだけど、ハイジの場合は「アルプスの山の上」と「フランクフルトという大都会」を経験している分、都会暮らしの自分に引き寄せて読むことができる「とっかかり」みたいなものがあるんだけど、この物語で描かれている子供たちの世界っていうのはイマドキの都会育ちの子供たちには想像するだに難しい「遊びの世界」なんじゃないかと思うんですよね。  牛に振り落とされたり、ボタンのお金で交換したり、沼地で壊れかけた筏に乗って釣りをしていたら漂流しかかったり・・・・・・。  モノで遊んでいなかった時代の子供たちの姿が瑞々しく描かれています。   でもね、昨年の夏、Lothlórien_山小舎に親戚が泊りがけで遊びに来たんだけど、その子供たち(小学生と幼稚園児)はこんな山の中だと何をして遊んでいいのかわからないみたいだったんですよね。  で、結局、家の中で KiKi の Nintendo DS でゲーム三昧の時間を過ごしていたわけだけど、KiKi の子供時代であれば山の木が基地に見立てられたり、水の中を泳ぐ小さな虫や蛙が妖精にも悪魔にも化けたりして飽きることがなかったことを思うと、そういう経験をしたことのない子供にはこの物語に出てくる四人きょうだいの他愛もない遊びは全くと言っていいほど理解できないんじゃないかと思うんです。 で、そういう遊び(と言いつつも、彼らにとってはそれが単なる遊びの範疇を超え、現代的に言うならば夏休みのアルバイトを兼ねていて、そこには労働が伴っている)の中で彼らは彼らなりの大冒険を経験しているんだけど、昨今の物語に多いCG使いまくりのハリウッド映画的な冒険と比較するとどうしても地味な感じは否めません。  その地味さ加減が KiKi なんかの世代には懐かしくもあり羨ましくもあったりするんですけどねぇ・・・・・・・(苦笑) この物語の凄い所は、子供が持っている愛らしさと残酷さ、優しさと冷たさが余計な装飾なしに素直に、でもちゃんと両立して描かれているところだと思います。  勉強好きで物静かでどちらかというと思索家タイプのお兄ちゃんが勉強嫌いで人当たりがよくお調子者の弟を疎ましく思う気持ち、逆にそんな弟がどうしても頭の上がらないお兄ちゃんを暴君のように思う気持ち、命を落としかねない肺炎を患い家族中の心配を一身に集め、甘やかされているうちに、それが当然と思うようになってしまった末っ子の気持ち。  そのどれもが KiKi 自身にも身に覚えがないわけじゃない感情で、読んでいてちょっぴり切なくなってみたりもして・・・・・・(笑) (全文はブログにて)

Posted byブクログ

2011/10/18

4~5年から。『小さい牛追い』から続けて読む。クリスマスの描写は温かくて幸せで、読みながらにんまり。その他独自のボーイスカウト、マルタの肺炎と。「肺炎は人間をあまりよくしないということに意見が一致」する兄弟の面白さ。 彼らは4人兄弟だけれど、私は長子のオーラに共感を寄せてしまう。...

4~5年から。『小さい牛追い』から続けて読む。クリスマスの描写は温かくて幸せで、読みながらにんまり。その他独自のボーイスカウト、マルタの肺炎と。「肺炎は人間をあまりよくしないということに意見が一致」する兄弟の面白さ。 彼らは4人兄弟だけれど、私は長子のオーラに共感を寄せてしまう。 そしてインゲルの登場で調子の狂うオーラがほほえましい。楽しいおはなしだなぁ。

Posted byブクログ

2010/09/21

『小さい牛追い』の続編。前作と同じく、四人きょうだいの上ふたり・オーラとエイナールの存在感は大きいが、下のふたり・インゲリドとマルタも少し大きくなって、読んでいて存在感がましてきた感じ。 スヴァルタがうんだ子牛が、みんなの期待に反して牡牛だったとき(牝牛なら市に出して売る)、...

『小さい牛追い』の続編。前作と同じく、四人きょうだいの上ふたり・オーラとエイナールの存在感は大きいが、下のふたり・インゲリドとマルタも少し大きくなって、読んでいて存在感がましてきた感じ。 スヴァルタがうんだ子牛が、みんなの期待に反して牡牛だったとき(牝牛なら市に出して売る)、子どもたち、とりわけエイナールはこの子牛を生かしておくようおとうさんたちに嘆願した。子牛はブタといっしょにクリスマスに殺してしまうことになっていたから。 何を聞かされても、エイナールは子牛のいのちを救おうという望みを捨てず、ものすごい計略を考えついた。最後の手段として、それを実行して… 子牛はある朝、牛小屋からこつぜんと消えていた。どろぼうがぬすんだのか?その子牛がとなりの農場でほえたてているのがみつかった。ランゲリュード家の子牛がいなくなった話はほうぼうへ伝わっていたから、人びとは大いに驚いたのだった。 ▼ランゲリュードの牛小屋から、どろぼうが子牛をぬすんだことは、たしかだと、みんなは思いました。けれども、子牛が、どうしてまた、どろぼうの手からにげだしてきたかということは、とけないなぞでした。(p.79) そして、子牛はランゲリュード農場で英雄のように迎えられ、奇跡の子牛だというわけで生かしておこうということに決まった。なまえは「ミラクル(奇跡)」!その奇跡がおこったわけを知っているのはエイナールだけ。 いとこのヘンリーの話や、マルタが肺炎で死にそうになる話、シラカバ・ラルスの話など、読んでいてほんとうにおもしろかった。そして、きょうだいで一番上のオーラの言動は、この男の子が子どもから大人へとむかう年頃になってきたんやなあとほほえましく、懐かしいような気もするのだった。 新装版の巻末には、訳者の石井桃子の一文とともに、瀬名恵子(せなけいこ!)による、「なつかしいなあ~『牛追いの冬』」がおさめられている。総領だった瀬名は、やはり上の子・オーラの気持ちがよくわかるという。

Posted byブクログ