1,800円以上の注文で送料無料

雲ながれゆく 新装版 の商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

初めは、少し大人の世…

初めは、少し大人の世界から始まりますが、結構読みやすいと思います。最後まで、納得して読めました。

文庫OFF

2023/03/02

若くして夫を亡くし子もないため、老舗の銘菓店を夫の弟夫婦にゆずり、彼らを指導し盛り立てようよとする未亡人お歌。しかしこの弟が箸にも棒にもかからないダメな奴。お歌の実家は名立たる料理屋で、後を継いでいる兄は、お歌に戻ってきて店を切り盛りしてほしいと切に願っている。 そんな中、お歌は...

若くして夫を亡くし子もないため、老舗の銘菓店を夫の弟夫婦にゆずり、彼らを指導し盛り立てようよとする未亡人お歌。しかしこの弟が箸にも棒にもかからないダメな奴。お歌の実家は名立たる料理屋で、後を継いでいる兄は、お歌に戻ってきて店を切り盛りしてほしいと切に願っている。 そんな中、お歌は雨宿りをしていた小屋に居合わせた源吾という年齢不詳で得体のしれない男にわけのわからぬ間に犯されて陶酔してしまう。怒りと同時にだんだんと源吾にひかれていくお歌。実は、この源吾は武芸、体術の達人で、お歌が巻き込まれる苦難を助けることに。ハラハラする展開に次々とページを繰ってしまう。 本作を読みながら、「旅路」という作品を思い出した。「旅路」ではかたき討ちの旅に出る未亡人の危機を救う謎のスーパー老人が出てくるのだが、本作の源吾と被る。池波正太郎が己が願望を彼らに投影しているのではと思ってしまう。

Posted byブクログ

2021/04/28

池波作品は『脚本』の様なドラマ仕立てで小気味良く読みやすい。面白くて次々と読み継いでいくと、毎日の生活を送っている様な感覚になる。どうなるか判らない不安や心配、恐怖、喜び、悲しみが湧いてくる。そして何かを伝えられた様な読後感が残る。 池波正太郎さんは『寿命が有る:人の命』よりも...

池波作品は『脚本』の様なドラマ仕立てで小気味良く読みやすい。面白くて次々と読み継いでいくと、毎日の生活を送っている様な感覚になる。どうなるか判らない不安や心配、恐怖、喜び、悲しみが湧いてくる。そして何かを伝えられた様な読後感が残る。 池波正太郎さんは『寿命が有る:人の命』よりも大切な事として『何世代にも渡る人の営みを次世代へ繋ぐ事』と言われていたと読んだ事がある。 そうか、僕達が生きている理由は、日々の生活を送りながら、後進に繋ぎ、かつ社会をより良くする努力をする事なのか。 と、考えながら本作品の主人公『お歌』やその周りの人達の風景をイメージし、読了しました。

Posted byブクログ

2021/03/16

 池波正太郎さんの作品には女性を主人公にした名作もかなりありますね。長編小説「雲ながれゆく」(2006.2、文庫)もその一つ。笹屋の若後家お歌が土砂降りの日、雨宿りした小屋で剣の達人馬杉健吾に手籠めにされたシーンから始まる物語。二人のそれからの人生、読み応えがあります。さて、私は...

 池波正太郎さんの作品には女性を主人公にした名作もかなりありますね。長編小説「雲ながれゆく」(2006.2、文庫)もその一つ。笹屋の若後家お歌が土砂降りの日、雨宿りした小屋で剣の達人馬杉健吾に手籠めにされたシーンから始まる物語。二人のそれからの人生、読み応えがあります。さて、私はと言いますと、1986.1刊行の単行本で既に読了していましたw。

Posted byブクログ

2021/03/03

なでもかんでも大団円が名作とは限らない。 余韻から読者にあれこれ想像させるのも、素晴らしい結末だと思う。 こんな終わり方も好きだ。

Posted byブクログ

2020/10/03

今手にしている文春文庫は、1986年第1刷、2002年第31刷。 けっこう読み継がれていたみたいです。 今は、わかりませんが。 22頁によると、この作品の時代背景は、1783年(天明3年)位。

Posted byブクログ

2018/11/11

冒頭を読んだときの感想は、「ええ!? これからどう展開していくの?」という不安感。 それは、私が女だからなのでしょうか……。 女の目線からいえば、到底に受け入れられる状況ではないものの、そこは時代小説、そこは池波正太郎氏。 その後の話の展開にも引き込まれて、一気に読み進めたく...

冒頭を読んだときの感想は、「ええ!? これからどう展開していくの?」という不安感。 それは、私が女だからなのでしょうか……。 女の目線からいえば、到底に受け入れられる状況ではないものの、そこは時代小説、そこは池波正太郎氏。 その後の話の展開にも引き込まれて、一気に読み進めたくなる作品でした。 筆さばきに脱帽するとともに、お歌の人柄も本当に良いし、これが江戸時代の女の姿だったのだろうなあ、と感心してしまいました。

Posted byブクログ

2016/07/03

強く強く引き込まれて、まさに一気読み!! なにより主人公「お歌」が、とても魅力的。 心身ともに強くて、機転がきいて、かしこくて、 何より情にあつく、人のためにくるくると よく働く。 そんな逞しいお歌さんが、心の中であらがいながら 眼光に不思議な力をもつ、強い男、馬杉源吾に 惹か...

強く強く引き込まれて、まさに一気読み!! なにより主人公「お歌」が、とても魅力的。 心身ともに強くて、機転がきいて、かしこくて、 何より情にあつく、人のためにくるくると よく働く。 そんな逞しいお歌さんが、心の中であらがいながら 眼光に不思議な力をもつ、強い男、馬杉源吾に 惹かれていく様子は、娘のようで、艶っぽくて。 ハラハラしたり、胸ときめかせたりしながら 読むのを止めることができなかった。 人のために、そして、やってくる状況に臆せず 心尽くして立ち向かえば、全てうまくゆく、 というわけでもないけれど、 心が春のようなあたたかで、嬉しい時がくる。 そんな希望が読後に湧いてくるすばらしい小説だった。

Posted byブクログ

2015/01/10

”男”を描くことが多い池波氏だが、どっこい女を書いてもイイ女を表現し、男と女の生き様を素晴らしく演出する。この作品の主人公、お歌は夫に先立たれ菓子舗を切り回しているが夏の或る日雨宿りの小屋で正体不明の男に・・・・。それからの展開が面白い。

Posted byブクログ

2018/03/10

読んだあとの何とも言えない清涼感。 29歳 歌子。夫を3年前になくす。 和菓子屋のおかみさん。福太郎という跡継ぎが、頼りない。 実家に戻ろうとするが、しかし、和菓子屋を続けるために、 努力をする。 そんな歌子が、雨宿りした小屋で、ある男に、 襲われてしまう。その男は、源吾という...

読んだあとの何とも言えない清涼感。 29歳 歌子。夫を3年前になくす。 和菓子屋のおかみさん。福太郎という跡継ぎが、頼りない。 実家に戻ろうとするが、しかし、和菓子屋を続けるために、 努力をする。 そんな歌子が、雨宿りした小屋で、ある男に、 襲われてしまう。その男は、源吾という。 あっという間の早技と眼光が鋭い。 憎しみから、徐々に好きになっていく。歌子。 自分でも、その変化に驚く。 又太郎という武士が、敵討ちをしようとするが、相手は強すぎる。 歌子は、源吾を紹介する。 物語は、単純な構成であるが、歌子の思いが、 場面場面で、際立ってくる。 番頭 長助の必死な願いと思いがいじらしい。

Posted byブクログ