会社の値段 の商品レビュー
「会社の買収」についてなんとなく物騒なことだというイメージだけ持っていましたが、この本を読むとだいぶイメージが変わりました。 株式会社という仕組みが、社会を変える意欲を持った起業家を支援するとともに、それを支援したいパトロンのハードルを下げる役割があり、世の中に活力をもたらすた...
「会社の買収」についてなんとなく物騒なことだというイメージだけ持っていましたが、この本を読むとだいぶイメージが変わりました。 株式会社という仕組みが、社会を変える意欲を持った起業家を支援するとともに、それを支援したいパトロンのハードルを下げる役割があり、世の中に活力をもたらすための枠組みとのこと。 ハゲタカファンドがやっている(悪い)買収の意味もよくわかり、そういった外国のファンドに狙われないためにも正しい株価にしておくことが必要で、会社はその成果を正しく株主にアピールする活動が必要ということがよくわかりました。 会社に値段をつけることが正しいか正しくないかではなく、それを正しく算定しておくことが(今の米国ルールにのっとってグローバル社会で生きていくには)大切ですね。
Posted by
「会社は誰のものか」という問いに答えてくれる本。もちろん答えを教えてくれるわけではなく考え方をガイドしてくれているのだが、腹に落ちるポイントがいくつもある。
Posted by
第1章 なぜ会社に値段をつけるのか 第2章 基本ルールとしての「米国流」 第3章 企業価値の実体 第4章 「会社の値段」で見える日本の社会 第5章 企業価値算定―実践編 第6章 ニュースを読み解く投資家の視点 第7章 M&Aの本質 第8章 日本の敵対的M&A、米国...
第1章 なぜ会社に値段をつけるのか 第2章 基本ルールとしての「米国流」 第3章 企業価値の実体 第4章 「会社の値段」で見える日本の社会 第5章 企業価値算定―実践編 第6章 ニュースを読み解く投資家の視点 第7章 M&Aの本質 第8章 日本の敵対的M&A、米国の敵対的M&A 第9章 日本らしい「会社の評価」のために 会社の値段を付けることによって株式投資をしてもらう、会計のルール
Posted by
有名なMBAバリュエーションの著者の本。テクニカルな部分は相当省いて結論のみとしている印象。後半のアクティビズムについての部分はやはり力がこもっていて面白い。
Posted by
これはこれでいい。 「Valuationの教科書」の入門的な位置づけで読んでみるのはどうだろうか。
Posted by
Vol.74 なぜ会社に値段をつけるのか?企業価値算定の方法とは。 http://www.shirayu.com/letter/2010/000143.html
Posted by
株式会社は誰のものだろうか。法的には株主のものであるが、そう割り切ることは難しい。本書では、これに答えを与え、それにより株式会社の値段、価値を算定する。ウエットな部分をすべて切り捨て、アメリカ流の株主至上主義を貫く姿勢には、かなり違和感を覚えた。が、良し悪しを超え、定義に立ち戻っ...
株式会社は誰のものだろうか。法的には株主のものであるが、そう割り切ることは難しい。本書では、これに答えを与え、それにより株式会社の値段、価値を算定する。ウエットな部分をすべて切り捨て、アメリカ流の株主至上主義を貫く姿勢には、かなり違和感を覚えた。が、良し悪しを超え、定義に立ち戻った主張は納得せざるを得ない。しかも、「このアメリカ流は、ある方向から見たときの絶対的正しさであり、もしその正しさを受け入れない会社があるのであれば、予め市場に対してその旨を主張することがIR活動でもある」との言には感服した。確かにそうだろう。現金を200億円も持っていて、なおかつ市場価格(株価×株式総数)が100億円なんて企業は、ハゲタカファンドに買われて当然、というか自分が100億円もっていたら買うだろうことこ考えれば、著者の主張は正しいといわざるを得ない。重要なのは道徳的善悪の問題ではなく、このルールに則った経済に我々が乗ってしまっているということである。
Posted by
会社に値段を付けることで、フェアな価格形成ができ、人々の資金を巡らすことができる。 お金という尺度は差別も無く、一番良い発明。 会社に値段を付けることから、証券市場が生まれた。 企業価値は、将来にわたって、生み出す利益の現在価値を表している。 会社は何かを達成する為の手段であり、...
会社に値段を付けることで、フェアな価格形成ができ、人々の資金を巡らすことができる。 お金という尺度は差別も無く、一番良い発明。 会社に値段を付けることから、証券市場が生まれた。 企業価値は、将来にわたって、生み出す利益の現在価値を表している。 会社は何かを達成する為の手段であり、仕組みである。 企業価値とは売り上げである。 会社の値段が 現在の規模(C)と将来に向けての事業の安定性(R)と成長性(G)で決まる。 PERと同じくらいebitdaも大事。
Posted by
久々に読み直してみたがやはり良書。日本的中長期経営と資本主義社会の仕組みに触れ、投資家だけでなく既存株主や経営者のあり方についてもしっかりまとめている。基本に立ち返りたいときはこの本。
Posted by
「会社が長年にわたって蓄積してきた富はすべて株主のもの、で果たしていいのか」 「外から入ってきた人たちに、自分の考え方、やり方をきちんと説明するのが礼儀であり務めです」いうべき。 余剰資金がそれぞれのステークホルダーに対して負っている資金なのであれば、引当金として財務諸表に乗せ...
「会社が長年にわたって蓄積してきた富はすべて株主のもの、で果たしていいのか」 「外から入ってきた人たちに、自分の考え方、やり方をきちんと説明するのが礼儀であり務めです」いうべき。 余剰資金がそれぞれのステークホルダーに対して負っている資金なのであれば、引当金として財務諸表に乗せてしまうのがベスト。
Posted by