1,800円以上の注文で送料無料

アルジャーノン、チャーリイ、そして私 の商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

キイスさんが、自らの…

キイスさんが、自らの著作、「アルジャーノンに花束を」にどんな思いを持っているかがわかります。「アルジャーノンに花束を」を読んだ人はぜひ読んでください!

文庫OFF

2023/07/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2015年に日本でドラマになっているので名言を知っている人もいるかもしれません。幼児程度の知能を持つ主人公チャーリィの日記を追っていく形式で書かれている SF小説です。 「賢くなりたい」と願うチャーリィの夢がかないますが・・・ 泣きたい人、ぜひこの本を手に取って読み進めてください。

Posted byブクログ

2016/01/01

凄く良かった。 アルジャーノンに花束をの小説ができる過程から世に送り出されるまでの過程を知れた。 小説ができてからというものの、世に送ることにダニエルキイスは苦労したんだなぁと感じた。 今と昔では作家の求められるレベルが違うだろうし、大人の事情がこんなにも一つの小説に介入し...

凄く良かった。 アルジャーノンに花束をの小説ができる過程から世に送り出されるまでの過程を知れた。 小説ができてからというものの、世に送ることにダニエルキイスは苦労したんだなぁと感じた。 今と昔では作家の求められるレベルが違うだろうし、大人の事情がこんなにも一つの小説に介入しているんだと大変だなぁと感じた。 小説は作家のすべてが映し出されているものだと思ったが、こんなにも編集者や出版社から、この物語はこう変えた方がいいとか口出しされるもんだと知って、小説家は芸術家ではないんだと自分の勘違いを認めた。 それにしても出版社が最初に提案した「アルジャーノンに花束をは、チャーリイの知力を後退させるのはやめて、天才のままキニアン先生と無事結婚、めでたしめでたしで、小説を書き直してくれ。読者はハッピーエンドを好むんだ。」とダニエルキイスに提案したシーンは、あほか!と思った。 そのように書き直してくれたら、この小説をうちから出版しよう!なんてダニエルに提案するが…やれやれ。 出版社は売れるものを世に出したい。 作家は自分が良いと思ったものを世に出したい。 それを私たちは読んで何を感じる。 そういうことも考えさせられた本だった。

Posted byブクログ

2011/08/07

 アルジャーノン、チャーリイと聞くと、思い入れのある人は胸にグッとくるものがあるかも知れない。どちらもダニエル・キイスの名作『アルジャーノンに花束を』に登場するキャラクターだからだ。  本書はキイス自身が回想する自伝である。医学生だった日々、パン職人見習いの時期、“特別クラス...

 アルジャーノン、チャーリイと聞くと、思い入れのある人は胸にグッとくるものがあるかも知れない。どちらもダニエル・キイスの名作『アルジャーノンに花束を』に登場するキャラクターだからだ。  本書はキイス自身が回想する自伝である。医学生だった日々、パン職人見習いの時期、“特別クラス”で出会った少年…。若き日々のあらゆる経験が、後年大切なものを生み出す糧となっていたのだなあと実感する。  そして作家としての歩み。キイス作品の創作にまつわる技法やテクニック、メモが惜しげもなく披露される。  例えば、『アルジャーノン~』は精神遅滞の若者である主人公・チャーリイの視点から物語が語られていくが、やがてストーリーが進むにつれ文体が少しずつ変化してくのが作品のキモである。これについてキイスは本書中でこう語っている。  <「アルジャーノンに花束を」の冒頭の部分の、チャーリイの文章スタイルは、子供のように直截で、暗喩などはいっさいないが、彼が変わるにつれ単純で叙述的な文章が重文になり複文になり、そして複雑な暗喩になっていく>  実際にその本を手元に置きながらキイスの解説を読んでいると、実にうまくできているんだなあと感心させられる。まあ、だからこそ原書刊行から数十年にわたってその功績だけで名前を残せるのだろうが。  『アルジャーノン~』が最初中編で書かれ、数年後に長編へと書きなおされるまでの苦闘など、一度書いたものを書きなおすだけなのだから楽なのではないかという読者の予想(キイス本人もそう思っていたらしい)を覆し、なかなかの難産である。このように作品を生み出す苦しみをも赤裸々に綴っている。  そして本書中でさらに興味深いのは、『アルジャーノン~』がテレビドラマ化、映画化、そして舞台化と様々なメディアへ展開していく過程である。出演者やスタッフらと意見の食い違いを闘わせながら、自分の作品を必死に守ろうとするキイスの姿。ああいう華やかな世界の舞台裏にはこういう事があるのだな。本人の証言は生々しくて読み応えがある。  『アルジャーノン~』は他にも様々な国や媒体へ拡がっている。キイス氏の心労はまだまだ続くのかな。「作家というものは仕返しをする」とは本書に記されたキイスの言葉だ。  今ではすっかりおじいちゃんになったキイスだが、本書の口絵にある若いころの本人の写真はなかなかハンサムだ。

Posted byブクログ