幕末単身赴任 下級武士の食日記 の商品レビュー
江戸時代、主君の参勤…
江戸時代、主君の参勤交代に付き添って江戸へ単身赴任した武士の日記。当時の日常や食生活が分かります。当時は、甘い物は女性が好むというジェンダーに基づく思い込みは後年ほどではなかったのですね。
文庫OFF
江戸藩邸に単身赴任した紀州藩の下級武士、伴四郎。 彼の日記を基にした江戸ライフ、特に食生活を紹介。 第一章 江戸への旅立ち・・・伴四郎、中山道の名物餅を食べまくる。 第二章 江戸の日々・・・伴四郎、勤務し、食べ、江戸の町歩きする。 第三章 男子厨房に入るー江戸の食材と料理・・・伴...
江戸藩邸に単身赴任した紀州藩の下級武士、伴四郎。 彼の日記を基にした江戸ライフ、特に食生活を紹介。 第一章 江戸への旅立ち・・・伴四郎、中山道の名物餅を食べまくる。 第二章 江戸の日々・・・伴四郎、勤務し、食べ、江戸の町歩きする。 第三章 男子厨房に入るー江戸の食材と料理・・・伴四郎、自炊する。 第四章 叔父様と伴四郎・・・伴四郎、叔父の食い意地に憤る。 第五章 江戸の楽しみ・・・伴四郎、遊興し名所と名物を巡る。 第六章 江戸の季節・・・伴四郎、行事に季節の味を愉しむ。 コラム有り。主要参考文献有り。 時は幕末、桜田門外の変の後。そんな時勢の中、 江戸藩邸に単身赴任した紀州藩士、酒井伴四郎の日記には、 江戸生活、特に食生活が詳細に綴られていました。 同じ紀州藩の侍医による「江戸自慢」等の当時の史料も加え、 伴四郎の江戸ライフと当時の江戸の様子が紹介されています。 国元に妻子を残しての単身赴任、右も左もわからぬ大都会江戸。 さぞや意気消沈・・・どころか、しっかり江戸ライフを満喫。 料理男子で安い食材を使って節約、それでも江戸の食を、酒を、 名所巡りを愉しみ、三味線を習う日々。で、勤務はちょっぴりと。 読み易い文章で当時の食文化、江戸の町の様子等が描かれています。 コラムも含め、江戸と上方の違いがわかるのも、一興。 薬食いと称して豚肉を結構食べていたのには、驚きました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2005年刊行。著者は㈱虎屋、虎屋文庫研究主幹。幕末江戸に在住・単身赴任していた紀州藩士。彼の日記から、江戸における大名所属の下級武士の生活実相を明らかにしようとする。読みやすい文体で、江戸の生活模様が描かれるのはいいところ。なお、日記の著者酒井伴四郎の仕事内容は余りに軽く、身分制に縛られた役務の制限や過少な労働時間・日数には言葉もない。これでは無駄が多く、非効率だっただろうし、幕府あるいは幕藩制が倒れたのもむべなるかな、とも。
Posted by
江戸勤番を命じられた紀州藩士・酒井伴四郎の江戸生活日記をもとに幕末の食を見る本。 28才にして妻子を残し、慣れない土地で単身さびしく生活することを思うと同情を禁じ得ない。だが実態は叔父含む同郷の藩士と長屋に住み、少録ゆえに倹約はしつつも江戸勤番の特別手当があるため、そこそこ優雅に...
江戸勤番を命じられた紀州藩士・酒井伴四郎の江戸生活日記をもとに幕末の食を見る本。 28才にして妻子を残し、慣れない土地で単身さびしく生活することを思うと同情を禁じ得ない。だが実態は叔父含む同郷の藩士と長屋に住み、少録ゆえに倹約はしつつも江戸勤番の特別手当があるため、そこそこ優雅によく出かけ、よく食べ、よく飲み日々を過ごしている。 男子厨房に入らずという言葉はかなり大昔からあったそうで、解釈は諸説あるが、ともかく言葉の通りの習慣はあったそうな。しかし日記の主たる酒井伴四郎は料理が得意な様子で、よく料理を作っては仲間に振る舞ったり叔父につまみ食いされたりしている。伴四郎が特殊だったかどうかは定かでないが、「信頼できる」史料に基づき、時代も人も定型化して見るよりも、こういう人間もいたんだと知ることのほうがより時代を身近に感じられる。
Posted by
主人公・伴四郎さんは紀伊藩の下級武士。江戸藩邸勤務になって、単身赴任ライフを詳細に日記につけていました。それに解説を加えたのが本書。 タイトル通り、食に関する事に注目した内容ですが、日記に記された伴四郎さんの言動から、その人柄や生活が浮かび上がり、幕末のお侍さん像がリアルに感じ...
主人公・伴四郎さんは紀伊藩の下級武士。江戸藩邸勤務になって、単身赴任ライフを詳細に日記につけていました。それに解説を加えたのが本書。 タイトル通り、食に関する事に注目した内容ですが、日記に記された伴四郎さんの言動から、その人柄や生活が浮かび上がり、幕末のお侍さん像がリアルに感じられました。 同僚と「あほ咄」をしたり、叔父さんにおかずをとられて悔しがったり、いい着物を着て出掛けたのに雨に降られて台無しになったり、捨て子の話を聞いて国元に残して来た家族を思い出して落涙したり。 まめに自炊をして、節約上手な一方で、名所を見物し、たまには寄席や芝居見物、あるいはちょっとしたごちそうを食べたり、常磐津を習ったり、なんだかんだいってエンジョイしてたんでしょうね。 そうそう、落語「王子の狐」に出て来る料理屋の扇屋に行ってるのが興味深い。洒落た店だった様子。外国人客が来ていたらしい。いい店だったんでしょうね。 楽しく読めましたが、読み足りない!という気持ちを込めて★3つ。 (現に本書の内容は日記の前半部分のみらしい)
Posted by
紀州藩の勤番侍・酒井伴四郎が単身赴任で暮らした江戸でのグルメ日記。 桜田門外の変の直後で、不穏な空気漂う紀州藩でありながら、伴四郎は、どこ吹く風といった感じで、叔父や仲間と四ツ谷や浅草界隈に出没し、美味い団子や寿司を肴に酒を呑み歩く。 実際の伴四郎の日記に対する解説がとても面...
紀州藩の勤番侍・酒井伴四郎が単身赴任で暮らした江戸でのグルメ日記。 桜田門外の変の直後で、不穏な空気漂う紀州藩でありながら、伴四郎は、どこ吹く風といった感じで、叔父や仲間と四ツ谷や浅草界隈に出没し、美味い団子や寿司を肴に酒を呑み歩く。 実際の伴四郎の日記に対する解説がとても面白く、江戸のリアルな食文化を学べる優れた一冊。
Posted by
あちこち食い歩きしたり、同居のおじに作りおきの食べ物を取られて嘆いたり、長屋の同輩と塩などを融通したり。 江戸時代に単身赴任した下級武士伴四郎の食生活を中心に、江戸の食も紹介されています。 堅苦しくなく、面白く読める本。載っているのは日記の前半までらしいので、後半も読んでみたいと...
あちこち食い歩きしたり、同居のおじに作りおきの食べ物を取られて嘆いたり、長屋の同輩と塩などを融通したり。 江戸時代に単身赴任した下級武士伴四郎の食生活を中心に、江戸の食も紹介されています。 堅苦しくなく、面白く読める本。載っているのは日記の前半までらしいので、後半も読んでみたいところ。
Posted by
20111108読みたい 20140524読了 幕末、和歌山から江戸に単身赴任していた下級武士・伴四郎の生活を食中心に綴ったもの。●昔は肉食が禁忌とされ肉を食べる習慣はなかったと言われるが、滋養や健康のために猪や鹿、豚を煮て食べることはあった(薬食い)。肉を売る店は「ももんじ屋」...
20111108読みたい 20140524読了 幕末、和歌山から江戸に単身赴任していた下級武士・伴四郎の生活を食中心に綴ったもの。●昔は肉食が禁忌とされ肉を食べる習慣はなかったと言われるが、滋養や健康のために猪や鹿、豚を煮て食べることはあった(薬食い)。肉を売る店は「ももんじ屋」といい「山鯨」の看板を出した。また、からだを温めるためなのか、風邪のときよく酒を飲んでいる!伴四郎も風邪を理由に豚肉と酒を食している。●炊飯事情。江戸・上方ともに昼食のおかずに重きがおかれた。上方:昼に一度炊き、おかずや汁物と食べる。夜や翌朝は冷や飯を粥や茶漬けで。江戸:朝に一度炊き、味噌汁と食べる。昼は冷や飯と野菜や魚などのおかず。夜は茶漬けに香の物。ただし、大店など家によっては日に二回、三回と炊飯することもあった。●大阪の名店「虎屋伊織」は明治以降閉店し、鶴屋八幡が衣鉢を継いでいる。※京都の「虎屋」とは別の店。●そばもうどんも菓子屋が作り始め、のちに専業の店が登場する。うどんは江戸時代以前。その頃、そば粉を使ったものはそばがきが一般的で、細長いそば切が生まれたのは江戸時代初期。●上菓子は17世紀後半に京都で誕生。当時、江戸では京都に本店をもつ店は「下り京菓子屋」として別格だった。●出世魚「ぼら」。はく→おぼこ→すばしり→いな→ぼら→とど。これ以上大きくならない「とどのつまり」。●京都・大阪は蒸し芋屋が多く「ほっこりほっこり」と巡り売る。江戸は焼き芋。●陰暦(旧暦)に興味あり。いまの暦は旧暦とほぼ1ヶ月のずれがあり、季節感や節句に大きく影響を与えている。
Posted by
江戸時代、幕末のころに江戸に単身赴任した武士のグルメ日記 昔のことや外国のことについて書かれた本を読みながらどんな生活をしていたかを想像する。 こういう日記が残っているから一部であれ、昔の人に共感できるのかな。
Posted by
読む度に美味しそうだな〜と。単身赴任している主人公は本当楽しそうに江戸の生活を謳歌していました。いいなあ。
Posted by
- 1
- 2