世にも美しい日本語入門 の商品レビュー
藤原正彦の「国家の品…
藤原正彦の「国家の品格」でアピールされていることが恩師とともに花火を散らすように展開。 言葉の襞をつくれ 日本人は素数が好き、 レベルの高い国語に触れてほしい 高水準のレベルを求める数学者と国語学者、融合の一冊。 きょうの名文 「日本人は素数が好きなんです。和歌は五七...
藤原正彦の「国家の品格」でアピールされていることが恩師とともに花火を散らすように展開。 言葉の襞をつくれ 日本人は素数が好き、 レベルの高い国語に触れてほしい 高水準のレベルを求める数学者と国語学者、融合の一冊。 きょうの名文 「日本人は素数が好きなんです。和歌は五七五で17字。短歌は五七五七七で31、これも素数です。」
文庫OFF
2023/7/4 ・七五調は出しても全て素数 ・言葉の美しさはその言語によって書かれた書物がどれだけあるか
Posted by
藤原さんのエッセイ、日本語に対する考え方が好きで、文藝春秋の巻頭や、エッセイ集は読んでいます。今回は恩師との対談形式でまた別の楽しみ方が出来ました。語彙力が思考の深さ、広さを支えているのだと、日本語の特別な特性、可能性を改めて認識させていただきました。もっと古典に触れ未熟なジジイ...
藤原さんのエッセイ、日本語に対する考え方が好きで、文藝春秋の巻頭や、エッセイ集は読んでいます。今回は恩師との対談形式でまた別の楽しみ方が出来ました。語彙力が思考の深さ、広さを支えているのだと、日本語の特別な特性、可能性を改めて認識させていただきました。もっと古典に触れ未熟なジジイから大人のジジイになれればと思っております。
Posted by
安野光雅(1926~2020年)氏は、島根県津和野町生まれ、山口師範学校(現・山口大学教育学部)卒の画家・絵本作家。芸術選奨新人賞、講談社出版文化賞、小学館絵画賞、(英)ケイト・グリーナウェイ賞特別賞、(米)最も美しい50冊の本賞、(チェコスロバキア)BIBゴールデンアップル賞、...
安野光雅(1926~2020年)氏は、島根県津和野町生まれ、山口師範学校(現・山口大学教育学部)卒の画家・絵本作家。芸術選奨新人賞、講談社出版文化賞、小学館絵画賞、(英)ケイト・グリーナウェイ賞特別賞、(米)最も美しい50冊の本賞、(チェコスロバキア)BIBゴールデンアップル賞、(伊)ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞、国際アンデルセン賞、菊池寛賞等、内外の数多くの児童書・美術の賞を受賞。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。文化功労者。 藤原正彦(1943年~)氏は、満州国新京(現・中国吉林省長春市)生まれ、東大理学部数学科卒、東大大学院理学系研究科修士課程修了、ミシガン大学研究員、コロラド大学助教授、お茶の水女子大学理学部数学科教授等を経て、同大学名誉教授。新田次郎とベストセラー『流れる星は生きている』の著者・藤原てい夫妻の次男。米国留学記『若き数学者のアメリカ』(1977年)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。「情緒」、「国語」、「愛国心(パトリオティズム)」、「武士道」等の大切さを説いた『国家の品格』(2005年)は200万部を超えるベストセラーとなり、その後も様々な講演活動、雑誌連載・本の執筆等を行っている。 本書は、安野氏と、安野氏が小学校の図画工作の教師だった時に生徒だった藤原氏が、日本語の美しさについて、数々の文学作品や唱歌・童謡等を引用しつつ語り合ったもので、2006年に出版された。 目次は以下の通り。まえがき(藤原正彦)、第一章:読書ゼミのこと、第二章:国語教育の見直しを!、第三章:日本人特有のリズム、第四章:日本語は豊かな言語、第五章:小学唱歌と童謡のこと、第六章:文語体の力、第七章:ユーモアと空想、あとがき(安野光雅) 本書の大前提となっている「美しい日本語の大切さ」については、藤原氏は、同時期に出版した『国家の品格』はじめ様々なところで説いているが、本書のまえがきにも次のように書いている。「美しい日本語に触れないと、美しく繊細な情緒が育たない。恋愛さえままならない。文学に一切触れず、「好き」と「大好き」くらいの語彙しかない人間は、ケダモノの恋しかできそうにない。・・・様々な語彙を手に入れはじめて恋愛のひだも深くなるのである。・・・祖国に対する誇りや自信も身につかない。祖国がいかに経済的繁栄を続けても、いかに強力な軍隊を持っても、深い誇りとか自信はそこから生まれはしない。世界もそんな国や国民には、嫉妬や恐れを抱いても決して尊敬はしない。深い誇りや自信は、祖国の生んだ文化や伝統、すなわち普遍的価値から生まれる。」 私は、これまで藤原氏の多数の本を読み、その主張には大いに共感しているので、本書についても頷きながら読み進めたが、最近短歌を詠み始めたこともあり、特に、日本人特有の「五七」のリズム、文語体の力と美しさ(尤も、私が詠むのは俵万智の『サラダ記念日』のような口語短歌だが)についてのやり取り、及び、「ユーモアと独創性」とは非常に近いもので、その真髄は二つの離れたものを結びつけるという「意外性」にあるというくだりは、興味深く読んだ。 安野氏と藤原氏という、かつての教師と生徒、かつ、共に専門外ながら日本語(文学)に強い思いを抱く二人ならではの、日本語愛に溢れた対談本と言えるだろう。(作家や日本語の専門家同士の対談であったら、(良いか悪いかはともかく)随分違ったものになっていたに違いない) (2022年10月了)
Posted by
2021.08.22 読了 この本を読み、日本語の美しさを改めて見つめ直してみたいということと、また日本語の表現の豊かを認識し、大切にしたいと思った。 ただ闇雲に昔の古典を暗唱することに、その時は価値や意味が見い出せなくとも、何年もの時間を経て深く感じられるものがあるという点は、...
2021.08.22 読了 この本を読み、日本語の美しさを改めて見つめ直してみたいということと、また日本語の表現の豊かを認識し、大切にしたいと思った。 ただ闇雲に昔の古典を暗唱することに、その時は価値や意味が見い出せなくとも、何年もの時間を経て深く感じられるものがあるという点は、分からなくもないと思った。 そして、この本に出て来る歌や文学を殆ど知らず、自分の教養の無さを感じた。 本書は自分の読む時期によっても捉え方が変わる気がする。また暫くして読み直してみたいと思う。
Posted by
数学者と画家が日本語について語り合うちょっとめずらしい趣向の対談。 この本のいいところは、「日本語」本によくある「若者のあの言葉づかいがだめだ」「最近のこういう言い回しに腹が立つ」といったうっぷん晴らしではなく、失われつつある文語体や童謡などをなつかしみつつ、本を読むこと、日頃...
数学者と画家が日本語について語り合うちょっとめずらしい趣向の対談。 この本のいいところは、「日本語」本によくある「若者のあの言葉づかいがだめだ」「最近のこういう言い回しに腹が立つ」といったうっぷん晴らしではなく、失われつつある文語体や童謡などをなつかしみつつ、本を読むこと、日頃から名文に触れることの楽しさ大切さをどうにかして多くの人に知らせたいという気持ちがあふれた対談である点で、この本を読み終えたときには、音楽の時間に習った唱歌を思い出したり、落語でも聞きに行ってみたくなったり、対談で話題に上った本を手に取ってみたくなるはずです。 わたしとしては、セットで読みたい一冊として、同じ筑摩書房刊の 安野光雅「青春の文語体」(文語文のアンソロジー) をぜひおすすめしたいと思います。 (ブクログ開始前の蔵書登録&レビュー転記)
Posted by
子供は「鳩」→「鳥」→「九」の順に漢字を覚える、というお話がおもしろい! 学校では画数が少ない方から覚えることになってるけど、画数関係なく、具体→抽象の方が覚えやすい。 抽象の代表格「愛」って漢字は小学4年生くらいで習う。その歳で器としてのその漢字を知り、その器に意味をどんど...
子供は「鳩」→「鳥」→「九」の順に漢字を覚える、というお話がおもしろい! 学校では画数が少ない方から覚えることになってるけど、画数関係なく、具体→抽象の方が覚えやすい。 抽象の代表格「愛」って漢字は小学4年生くらいで習う。その歳で器としてのその漢字を知り、その器に意味をどんどんためていく、って考えたらなんかロマンチックな気がしました
Posted by
○○の品格、というようなタイトルの本があとからあとから出てくるのには少し閉口しています。でも、日本らしい文化を大切にする必要があるな、と思う今日この頃。 そこで読んでみたのが、この本。 本当のことをいうと、親父の車の中にあったので読んでみたわけです。 数学者と画家、...
○○の品格、というようなタイトルの本があとからあとから出てくるのには少し閉口しています。でも、日本らしい文化を大切にする必要があるな、と思う今日この頃。 そこで読んでみたのが、この本。 本当のことをいうと、親父の車の中にあったので読んでみたわけです。 数学者と画家、絵本作家が日本語について語っているというのも面白い設定です。お二人は教師と教え子の関係だそうで、それもちょっと意外でした。 それにしても、二人が当たり前のように話している作家やその作品を、私は全然読んだことがないことに愕然となりました。この人たちと同じ年齢になっても、絶対読んでないだろうなあ。妙に自身あり。 とりあえず、新渡戸稲造の『武士道』は買ってみました(笑)。 シャボン玉は、野口雨情さんが、長女をわずか七日で亡くしたときに作った歌だそうです。なるほど。
Posted by
安野光雅と藤原正彦 この2人の対談というだけで、 読む価値があるような気がしてくる。 個人的には安野光雅さんの絵も見れたら 嬉しいなあと思っていたけど、 そこは違った 笑 藤原正彦さんの小学校の先生が安野光雅さん だったなんて、知らなかった。 【引用】 先生の人気は、類い稀...
安野光雅と藤原正彦 この2人の対談というだけで、 読む価値があるような気がしてくる。 個人的には安野光雅さんの絵も見れたら 嬉しいなあと思っていたけど、 そこは違った 笑 藤原正彦さんの小学校の先生が安野光雅さん だったなんて、知らなかった。 【引用】 先生の人気は、類い稀なユーモアによるものだった。 得意中の得意である二等兵物語に、 生徒たちは皆、授業中ずっと笑い転げ、 時々シュンとした。シュンとしたのは、 先生の笑い話に抒情や悲哀が時折含まれて いたからだった。 いい先生だったんだろうなあ。 うーん。 藤原さんは、大学で読書ゼミをやっているらしい。 いいなあ。今更ながら、学生時代に こういうゼミに入っておきたかったと 強く思う。 遊んだ経験も本当にありがたいことだし、 あの学生時代がなかったらカチコチの人間になっていた んだろうけど、 人間の幅を広げるための時間も もっとほしかったなあ。 いや、いまからでも遅くはないか。 新渡戸稲造『武士道』 内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』 『代表的日本人』 岡倉天心『茶の本』 鈴木大拙『日本的霊性』 山川菊栄『武家の女性』 『きけ わだつみのこえ』 宮本常一『忘れられた日本人』 無着成恭『山び学校』 福沢諭吉『学問のすすめ』『福翁自伝』 少しずつ読んでいきたい。 【引用】 国語教育の目的は、いかにして「自ら本に手を伸ばす子」を育てるか、がすべてだと思っています。 小学校で習う漢字を、学年別配当表などで制限しているのは、ほんとに信じられないことです。 しかも画数の多いものは高学年という非科学的基準だkら、「目、耳、口」は1年で教えるのに「鼻」は3年です。「夕」は1年で「朝」は2年、という具合です。だから、2年生の教科書に「近じょ」「かん字」「人ぶつ」など、ぶざまなまぜ書きが登場するんです。どしどしルビを打ち、読ませてよいと思います。 少々引用が長くなりましたが、ここは激しく同意。 頭を悪くしようとしているのかしらと思ってしまうほど。難しい漢字も読み先行でいいのだ。 書くのは後で教えたっていい。 読めたらどんなに自己肯定感も上がると思うなあ。 あと、もっと国語の時間を増やすことね。 独断だが、英語はいらない。 【引用】 ある調査によると、英語とかフランス語とかスペイン語は、千語覚えていれば80%分かる。ところが日本語の場合、同じ80%分かるために五千語知らないとわからないらしい。(中略)なぜ、言語量が多いのかというと、車に関してだけで、「空車」「駐車」「停車」「対向車」とか、いろいろあります。これに対応する英単語はない。 造語。これは日本語の強みだ。 明治時代にたくさんの造語をつくった福沢諭吉さんたちは本当に天才だし、今の日本を作ってくれたんだなあと思う。 もちろんいろいろな見方があるだろうが。 日本語を大切にしなければならない。 その為に読書。 古典といわれる文章も読む。 簡単にすることでバカになる。 【引用】 英米露などは、武力で日本を植民地化しようと思えばできたかもしれない。でも、江戸の町で本の立ち読みをしている庶民がいるのを見て、「この国はとても植民地にはできない」と思ったという話があります。当時の江戸識字率は50%と言われ、最先進国の首都ロンドンの20%に比べても圧倒的でした。文化の高さは防衛力にもなるということですね。 だから、学び続けなければいけないのだ。 侵略されないために、 文化を守る 学び続ける 賢い民族であり続ける
Posted by
藤原さんの国語教育重視の考え方に賛同しているワタシ。今回は久しぶりにその流れの一冊を。 藤原さんの小学校の恩師(!)である安野さんとの対談形式で進むこの本のいいところは、「今の若いもんは…」的な嘆き調になっていないこと。だから、読んでいて反発を覚えるどころか、やっぱり日本人として...
藤原さんの国語教育重視の考え方に賛同しているワタシ。今回は久しぶりにその流れの一冊を。 藤原さんの小学校の恩師(!)である安野さんとの対談形式で進むこの本のいいところは、「今の若いもんは…」的な嘆き調になっていないこと。だから、読んでいて反発を覚えるどころか、やっぱり日本人としては日本語を誇り、日本語、しかも文語を読まなきゃ、という気にさせてくれる。 内田樹さんも指摘している通り、母語のほかに英語をマスターしないと職につけないなどという状況もなく、日本語さえ使えれば何とかなってしまう。この環境に感謝しつつ、文語にも目を向けることにしよう。
Posted by