1,800円以上の注文で送料無料

パルムの僧院(下) の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/09

描かれる恋愛については全く共感できそうにないが、現代では大袈裟と取られるようなミュージカルめいた台詞回しは結構好き。 モスカ伯爵が一番好感が持てるかな。

Posted byブクログ

2023/06/30

下巻(第二巻)は、主人公(ファブリス)と、恋人(クレリア)の恋愛劇を中心に、甥のファブリスへの献身的な愛情を注ぐジーナの策略に、公国内の政治的権謀術数が絡んで「これぞ小説の醍醐味」とも言うべきおもしろさを堪能できる。

Posted byブクログ

2023/01/10

下巻に至って、いよいよファブリスとクレリアの純愛か、叔母のサンセヴェリーナ公爵夫人の盲愛・偏愛によるファブリスの不幸か、となります。 貴族ファブリスは恋のつまらないさや当てで、旅芸人の男を殺してしまい、当時(17~18世紀)​のイタリア公国は「お手打ち」はおとがめなしなのだが、...

下巻に至って、いよいよファブリスとクレリアの純愛か、叔母のサンセヴェリーナ公爵夫人の盲愛・偏愛によるファブリスの不幸か、となります。 貴族ファブリスは恋のつまらないさや当てで、旅芸人の男を殺してしまい、当時(17~18世紀)​のイタリア公国は「お手打ち」はおとがめなしなのだが、専制君子の大公の虫の居所によって、ファルネーゼ塔という監獄にいれられてしまったのでした。 美魔女とでもいうのでしょうか、宮廷の男性という男性を惹きつけてやまない貴族の娘のジーナ叔母(サンセヴェリーナ公爵夫人)は政治的手腕も長けていて、おまけにモスカ伯爵というもっと辣腕の大臣を巻き込み、監獄からファブリスを助け出すというが良かれと、あらゆる手を尽くすのです。 でもそれは「いらんこと」でした。獄舎の監視将軍の純真で魅力的な娘クレリアにひとめぼれ、浮気なファブリスも「これぞ真なる恋」と開眼。 しかし、叔母もクレリアも愛するファブリスのために他者と結婚するという、スタンダール・ワールドの流れ、手に汗握る展開が続き、大団円で終わります。 と、さもあっさりと書きましたが、恋の駆け引き、宮廷政治の陰謀やら、当時の小公国専制政治のあらましなど、読むのに苦戦したところもありました。 昔読んだ中央公論社「世界の文学」の『パルムの僧院』がわかりにくかった記憶があったので、この新潮文庫改版はわかりやすくなっているのかな、と思っていましたが、何のことはない同じ大岡昇平氏訳だったのでした。つまり、この文庫の初版を見ると、昭和26年(1946年)に訳されているのですね。道理で監獄の塔の高さが尺や寸で表されていますもん、感覚わかりませんけどね。でも、さすがスタンダール研究者の作家の珠玉の翻訳には違いない、とは思います。

Posted byブクログ

2020/02/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

長年の積ん読の山から取り出した本。主人公の幸福な入牢生活がまだるっこい。とうやく脱走して新たな展開に期待。 読み終わってなにこれのラスト。恋を捨て信仰に目覚めた主人公とばかり思っていたけど最後まで煩悩だらけだった。

Posted byブクログ

2017/03/21

ストーリーの展開は若干遅くて、人間関係も複雑に感じたけど、ファブリスとクレリアの情熱的な恋は最高に盛り上がる!ふたりの恋に落ちていく過程は特殊な状況ではあるけど、普遍的なものに訴えかけるのはスタンダールのセンスだと思う。

Posted byブクログ

2015/09/04

下巻から面白くなった。不幸を知らずバカだった主人公は、望みが叶わずに苦しむことで成長…は多分していない。相変わらず自分のことだけ。 おばさんの公爵夫人と恋人の伯爵が良い脇役だけど、主人公カップルは幼稚な印象。

Posted byブクログ

2014/09/06

上巻とはかなり雰囲気が変わり、緊迫した展開が続くが、基本はメロドラマ。 何かであらすじを読んだことはあったが、ここまでしっかりメロドラマをやっているとは思わなかった……。

Posted byブクログ

2014/07/19

主人公が収監されてからようやく面白くなってくる。 よくあるよね、脇役が活躍する回の方が面白いTVドラマとか。そんな感じ。 小説の主人公がダメ人間でも共感できなくても別にいいんだけど、それならそれなりのテンポ感で読ませてほしい。 新潮文庫版の訳は格調が高いと言うか、斜め上過ぎて、そ...

主人公が収監されてからようやく面白くなってくる。 よくあるよね、脇役が活躍する回の方が面白いTVドラマとか。そんな感じ。 小説の主人公がダメ人間でも共感できなくても別にいいんだけど、それならそれなりのテンポ感で読ませてほしい。 新潮文庫版の訳は格調が高いと言うか、斜め上過ぎて、その点楽しくない。 いずれにしてもこれが海外の長篇第28位。

Posted byブクログ

2013/08/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

下巻に入ってやっと運命の女性クレリアと巡り会う主人公ファブリス。その恋は成就することなく囚われの身となるが。フランス人であるスタンダールがルネサンス期のイタリアを舞台にして、なぜこの作品を書いたのか。よく分からないまま物語は終焉を迎える。なんだろう。その時代、宮廷政治という奇怪な状況、その中での純愛というものが理解しにくいのは確かである。この作品が名作と呼ばれる理由はなんだろう?

Posted byブクログ

2012/08/03

いやあ、むちゃくちゃ面白かった。終盤の盛り上がり方は能の序破急を見る思いでした。スタンダールを楽しめて幸せです。でもまだ自分をThe happy fewと規定する自信はありません。

Posted byブクログ