1,800円以上の注文で送料無料

カラー版 絵の教室 の商品レビュー

4.1

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ふと、安野さんの絵が見たくなって、でも大きな版を持ち歩くのもなんだしと、新書版の本書を図書館で借りてみた。 タイトルとは裏腹に、絵の描き方、ノウハウは教えてくれない。絵とはなにか、絵を描くとはなにかを、あれこれ語ったエッセイ的な体裁だ。 NHK人間講座「絵とイマジネーション」という番組で語ったことを元にして書物に再構成されたものらしい。 なので、本としてまとまっているかという、むしろ全然で、安野さんファンじゃなければ、たぶんつまらない本なんじゃないかと心配になる。 それでも、写真が光と影の概念に余計な示唆を与えたといった歴史的な考察や、線を描くことで - 自然界には人が描くような線は存在しないのに ー 人は対象をひとつの概念として捉える等々、哲学的な思索など、折々に、著者の絵に対する、あるいは芸術との向き合い方といったものが記されていて興味深かった。 文章は斜め読みで、ときどき差し挟まれる著者の絵のタッチを眺めるだけでも気分が休まる。 一時、ほっこりさせてもらった。

Posted byブクログ

2020/05/22

NHK人間講座「絵とイマジネーション」をもとに書かれたもの。写真、遠近法、実際の画家を映した映画、ゴッホの生き方というものなどを手掛かりにしたり、実際にスケッチしたり、自画像を描いたりしたりしながら、イマジネーション(想像力)というものを考えている。見たものを写真のように描くこと...

NHK人間講座「絵とイマジネーション」をもとに書かれたもの。写真、遠近法、実際の画家を映した映画、ゴッホの生き方というものなどを手掛かりにしたり、実際にスケッチしたり、自画像を描いたりしたりしながら、イマジネーション(想像力)というものを考えている。見たものを写真のように描くことや遠近法を厳密に守って描くこと、刻々と変化するものを一瞬として捉えるのと時間の流れの中で視点も移動しながら全体として描くのを比較したりなどと、いろいろな観点から考えているが、結局は描く人の内からの衝動(ミューズ!?)が大切だということなのだろう。絵画鑑賞の本ではなく、絵を描く人のためのものだね、やっぱり。 ゴッホについての章は力が入っている。著者が好きなんだろうな。ゴッホは赤い靴を履かされて「死ぬまで描き続けよ」という内面の叫びのままに一生描き続けた人なのだ。

Posted byブクログ

2020/04/10

基礎がないと応用はできない。そんな当たり前なことは意外に理解できていないことなのかも知れない。 例えば、ピカソの絵を見て「俺にもこんな絵描ける!」って思うことは1度はあるだろうが、実際彼のデッサンを見るとまぁ普通に上手いわけ。笑 このように基礎の上に応用、つまり創造性やイマジ...

基礎がないと応用はできない。そんな当たり前なことは意外に理解できていないことなのかも知れない。 例えば、ピカソの絵を見て「俺にもこんな絵描ける!」って思うことは1度はあるだろうが、実際彼のデッサンを見るとまぁ普通に上手いわけ。笑 このように基礎の上に応用、つまり創造性やイマジネーションが成り立つ。基礎もないのにそれらは成り立たない。 この本で著者は、基礎である技術を磨くことに拘泥するあまり、創造性を放棄することを危惧している。(どちらも必要だということ) 一般的に本物のように描く写実的な絵が「上手い絵」とされるが、本当にそうなのか? 遠近法を用いた絵は現実に近いから「上手い絵」なのか? そうではなく、自分の感性に従って描くべきで、本書では「直感的に絵は進んでいきます。よく考えてみると、誰の命令でもなく、知らず知らずのうちに進行して、絵になっていくのです。」と述べており、″ミューズのしわざ″と表現している。 絵は創造性を発揮できる行為そのものであり、それによって豊かな感受性を獲得し、豊かな世界を生きることに繋がるんじゃないかなぁ。 幼少期の豊かな感受性を取り戻さないとね。 【メモ】 David Hockneyの『絵画の歴史』と内容的に被る箇所があって復習になった。特に、ドゥーラーの遠近法の説明が詳しくなされていて、本書で補足できる。 「写実」と「事実」の違いは今まで盲点だった。 描こうとすると、モノの仕組みを考えようとする。これを考えると、レオナルドが狂気的な好奇心を持って人体解剖や観察を行ったわけにも納得する。

Posted byブクログ

2019/07/03

書店で『旅の絵本』を手に取ってみて、良い本だな~なんて見入ったものだけど、同作の著者による、絵についての新書。確か、『新書75冊』からのチョイスだったかな。最初はちょっとした絵のコツみたいなところから始まって、中盤以降、美術史からゴッホ史へ、みたいな流れ。絵は描く方にも興味がある...

書店で『旅の絵本』を手に取ってみて、良い本だな~なんて見入ったものだけど、同作の著者による、絵についての新書。確か、『新書75冊』からのチョイスだったかな。最初はちょっとした絵のコツみたいなところから始まって、中盤以降、美術史からゴッホ史へ、みたいな流れ。絵は描く方にも興味があるから、ちょっとした線画でも描いてみたくなっちった。読み物としても楽しめる内容でした。

Posted byブクログ

2018/02/19

リヒターともつながる、「絵を描く」ということ。 --- 「正解は自然の事実の中にあります。」 --- 「わたしたちは、ものごとを、写真のように見ているのではなく、絵のように(主観的に、かなり自分の都合のいいように)見ているのだった。そして絵はそれでもよかった。むしろ、その...

リヒターともつながる、「絵を描く」ということ。 --- 「正解は自然の事実の中にあります。」 --- 「わたしたちは、ものごとを、写真のように見ているのではなく、絵のように(主観的に、かなり自分の都合のいいように)見ているのだった。そして絵はそれでもよかった。むしろ、そのほうがよかった。 ということになりますが、いかにも悟ったようなこの考えかたは、実は写真がわたしたちに教えてくれた、あるいは、気づかせてくれた考えかただったのです。」

Posted byブクログ

2014/08/06

安野光雅の新書、しかもカラー版。手に取ってみて、すぐに購入に至った。ところがしばらく、積ん読になっていた。本棚にあるときは、読んでほしいという気持ちが、背表紙を通して伝わってきていた。こちらも期待感が募った。 果たして、読んでみて、どうだったのか。絵とは、創造性のなせるものであ...

安野光雅の新書、しかもカラー版。手に取ってみて、すぐに購入に至った。ところがしばらく、積ん読になっていた。本棚にあるときは、読んでほしいという気持ちが、背表紙を通して伝わってきていた。こちらも期待感が募った。 果たして、読んでみて、どうだったのか。絵とは、創造性のなせるものである。遠近法を使った対象物の写し取りの実験が示されている。反証である。絵は、画家が感じたことが投影される。写真には、その余地が無い。自画像の実験でも、同じことが言える。人物像とは、瞬間、瞬間の記憶の総合が描いている。このため、光の明暗などにこだわり過ぎる必要は無い。 創造性の最たる例として、著者はゴッホを挙げる。荒れ模様の空を舞う烏と麦畑、では、麦畑に触発された画家の情熱が、荒々しいタッチという筆跡として残された。表現されているのは、ゴッホの心象なのである。 かくいう私の感想もまた、おおげさに言えば、私の創造が込められている。単なる著作内容の抜粋ではなく、私というフィルターを通して、語られている。それでいいのだと、感じさせてくれるメッセージが本著にはちりばめられていた。

Posted byブクログ

2013/08/01

渡邊十絲子さんおススメの一冊。 絵と写真とは何がどう違うのか、この本を読んでよくわかりました。 また、ふだんよく目にしているものも、「じゃあ絵で描いてみましょう」と言われると、少しもその細部が浮かんでこない、つまりはそのくらいにしかきちんとものを見ていないということも、よくわかり...

渡邊十絲子さんおススメの一冊。 絵と写真とは何がどう違うのか、この本を読んでよくわかりました。 また、ふだんよく目にしているものも、「じゃあ絵で描いてみましょう」と言われると、少しもその細部が浮かんでこない、つまりはそのくらいにしかきちんとものを見ていないということも、よくわかりました。 ものをよく見ないということは、物事もよく見ていないということでありましょう。 反省しないといけません。

Posted byブクログ

2012/07/09

著者の語り口の感じでなのか、絵を描くのに、そんなに肩肘張らなくていいのかなと思える本だった。 絵を描くのに苦しんでいる人が読んだら、少し楽な気分になれるんじゃないかと。

Posted byブクログ

2012/02/18

「想像力・創造力を人が身に付けてきたのは子供の頃の豊かな時代だ、その点をとれば大学生の時代よりも小学生の頃のほうが大切なのだ」という考えがとても好き。

Posted byブクログ

2011/05/29

んー。ほんとうに初めて絵を勉強したい、という人には最適なのかもしれないが。まぁ私も最初の演習実践中だけど。 多少学んだ人からすると物足りない。 自然界と想像力が彼のキーワードみたい。

Posted byブクログ