1,800円以上の注文で送料無料

葬送 第2部(下) の商品レビュー

4.5

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/01/24

月並みだが、死と生を対照的に描ききった佳作であった。ショパンの死。一気に死ぬのではない。死んだ後も緩慢に過酷は続く。この感覚はかつてトルストイの作品だったか、感じたことがある。対して、ドラクロワの生。他の人物もそうだが、俗物性がこの物語の主題であったように思う。ショパンが姉に会え...

月並みだが、死と生を対照的に描ききった佳作であった。ショパンの死。一気に死ぬのではない。死んだ後も緩慢に過酷は続く。この感覚はかつてトルストイの作品だったか、感じたことがある。対して、ドラクロワの生。他の人物もそうだが、俗物性がこの物語の主題であったように思う。ショパンが姉に会えた感動を私も分かち合えたことも含めて。フランショームのグジマワ伯爵と交わした不協和音についての喩えが、その俗物性の象徴かと意味深であった。

Posted byブクログ

2015/12/31

★3.5。 19世紀のヨーロッパ文学の再構築、どうやら20代の時の作品のようですが、いやいやまさに力技。冗長とも思える描写も確かに(翻訳ものの)ヨーロッパ大河小説。ショパンとドラクロワを交互に描く構成も最初は?と思ったけれども、最終的には音楽と絵画という似て非なる芸術の交錯には重...

★3.5。 19世紀のヨーロッパ文学の再構築、どうやら20代の時の作品のようですが、いやいやまさに力技。冗長とも思える描写も確かに(翻訳ものの)ヨーロッパ大河小説。ショパンとドラクロワを交互に描く構成も最初は?と思ったけれども、最終的には音楽と絵画という似て非なる芸術の交錯には重大な意味があると思うに至りました。また、冒頭の導入は本作の永遠なる循環を産み出す仕掛けであることも効果的。 本年末を締めるに相応しい大作でありました。

Posted byブクログ

2015/11/22

やっと読み終わった。 とにかく凄いボリュームで、それはページ数や文字数ということでなく、話の重さ、文章、世界観、何をとっても凄いボリュームであった。 私が読んだ本の中では、共に過ごした時間が一番長い作品だったと思う。 カタカナの名前が主人公である小説は大の苦手だが、これだけ長...

やっと読み終わった。 とにかく凄いボリュームで、それはページ数や文字数ということでなく、話の重さ、文章、世界観、何をとっても凄いボリュームであった。 私が読んだ本の中では、共に過ごした時間が一番長い作品だったと思う。 カタカナの名前が主人公である小説は大の苦手だが、これだけ長いと誰が誰なのか明確に判別できるようになる。 世の中には、こんなに美しい文章で表現出来る人が居るのだなぁと、一文一文読む事に感動を覚える程、文章が心地よい。 この作品の中では、たくさんの人物が登場し、彼らの心の動きが丁寧に描かれている。 何故男性作家さんなのに、こんなに女性の心の動きまで熟知されているのだろう。。。 私が読む本の中では、No.1になり得るくらい難解な本だったが、文章の心地良さも過去読んだ本の中では No.1 だった。 もう一度読めば、登場人物の気持ちを、もっと余裕を持って追っていけるのかもしれない。再読必至な本。

Posted byブクログ

2013/10/20

やっと終わった!苦しかった!内容も苦しかった。死の葛藤とか、直前の苦しみとか、苦しさしかないよ。読み進めるごとに、自分も削られていった。

Posted byブクログ

2013/07/03

イギリスから帰ってきたショパンはさらに体調を崩し、パリ郊外へと移住する。ゆっくりと死へ向かっていくショパンと彼を慕い、取り巻く人々とのやり取りが繊細なまでに描きこまれ、読んだあとにため息が出ました。 本書で「葬送」は完結します。もちろん。主人公であるショパンの「死」という逃れる...

イギリスから帰ってきたショパンはさらに体調を崩し、パリ郊外へと移住する。ゆっくりと死へ向かっていくショパンと彼を慕い、取り巻く人々とのやり取りが繊細なまでに描きこまれ、読んだあとにため息が出ました。 本書で「葬送」は完結します。もちろん。主人公であるショパンの「死」という逃れることのない結末ですが、一歩。また一歩と死へと向かっていく彼と、彼の音楽を愛し、また、彼の人柄を慕う周りの人々とのやり取りが、壮麗な文体とともに描きこまれます。 渡英し、すっかりと体調を崩したショパンがその体を引きずるようにして戻ってくると、そこもまた、これらの大流行ということで、それを避けるためにパリの郊外に移ったショパン。しかし、彼の身の内に深く巣食った病はその衰えを知ることはありませんでした。 もともと頑健でない彼の体に訪れる長期にわたる病臥、激しい衰弱、 喀血。それを見舞う客たちのくだりは、本当に読んでいて悲痛な気持ちになりました。ショパン自身も何度も主治医を変え、彼らに当り散らし、ついには自分の殻に閉じこもってしまうところには、やはり「病人」としての不安が顕在化したものなんだと思いました。 自らの死期が近いと悟ったショパンは自らの「今後」のことや今までに彼がしたためた楽譜や手紙などの「始末」をするべく、遠くポーランドから家族を呼び寄せ、母親であるサンド夫人と不仲になっている娘のソランジュに彼女と仲直りをするようにいったり、その夫であるクレザンジェにも、真心を尽くした言葉をかけているのが印象的で、改めて彼の繊細な心がこちらにも伝わってくるようでした。 一方のドラクロワのほうも、その詳細が描かれているのですが、ショパンの最後があまりにも印象的過ぎて、彼がなくなった後にしばらくしてから大泣きした。ということしか覚えておりませんでした。 やがてショパンは彼を慕うものに囲まれながらその最期を遂げ、残された手紙や彼が愛用していたピアノ。そして彼の遺体は解剖にかけられ、その心臓は防腐処置を施された上で、故郷であるポーランドに帰る、という場面になると、本当に泣けてしまいました。結局のところ。経済的な都合で手放さざるを得なかったショパンの遺品の数々は彼の弟子であり、彼を慕い続けたジェイン・ズターリング嬢によって落札され、ショパンの家族に寄付されたのだそうです。その後も彼女は生涯にわたって、独身を貫き、ある意味で彼への愛に殉じた、といえると思います。 この豪華絢爛な芸術絵巻、実を言うと重厚すぎて敬遠していた節があったのですが、これを読むように僕の背中を後押ししてくれたのは、誰あろう作家の平野啓一郎氏であり、彼にツイッター上でこれを勧められなければ、おそらく永遠に手にすることはなかったでしょう。この場を借りて、平野啓一郎氏には感謝御礼申し上げます。まことに、有難うございました。

Posted byブクログ

2013/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「葬送」の第一部、第二部の全編を読了。あとがきで星野知子さんが「ゴールインおめでとうございます」と仰っているように、長く濃密な読書タイムでした。 第二部では病の進むショパンの演奏会と最期の姿を中心に時間が流れていきます。第一部では、19世紀ロマン派の時代の芸術家たちの会話の難しさに苦闘しつつ読み進みましたが、第二部は心理描写が中心で、若干読みやすいかもしれません。それでも、平野啓一郎による繊細かつ重厚な描写は、軽く読み流すということを許してくれません。 どちらかといえば難解な小説だと思いますが、フランス革命後期のパリの雰囲気を五感で感じ味わえる1冊だと思います。そして、読後にむわ~っとしてはいるけど新しいカタマリが頭の中に生まれた感覚ありです。

Posted byブクログ

2012/12/26

19世紀のショパン(晩年)とドラクロワを中心に、天才と死について描いた物語。芸術論など難解な個所も多いけど、音や絵を細やかに言葉を使い分けて文章化し、表現しているところがすごい。第2部の方が好きでした。第一部がサンド夫人とその家族の葛藤などが描かれていたのに対して、二部の方がショ...

19世紀のショパン(晩年)とドラクロワを中心に、天才と死について描いた物語。芸術論など難解な個所も多いけど、音や絵を細やかに言葉を使い分けて文章化し、表現しているところがすごい。第2部の方が好きでした。第一部がサンド夫人とその家族の葛藤などが描かれていたのに対して、二部の方がショパンの演奏が多く、音楽や絵画についての叙述が多くなるからかな。

Posted byブクログ

2012/12/07

第四巻。 最終巻は壮絶な戦いの巻だった。 ある者は病と、ある者は老いと、ある者は失われた絆を取り戻すため、ある者は名誉のため、ある者は愛する人への想いを貫くため、ある者はこの生活を守るため…。 登場人物の全てが皆、何かのために戦っていた。ある者は赤々と燃え盛る炎のような怒りを剥き...

第四巻。 最終巻は壮絶な戦いの巻だった。 ある者は病と、ある者は老いと、ある者は失われた絆を取り戻すため、ある者は名誉のため、ある者は愛する人への想いを貫くため、ある者はこの生活を守るため…。 登場人物の全てが皆、何かのために戦っていた。ある者は赤々と燃え盛る炎のような怒りを剥き出しにして、またある者は、青白く燃える焔のように、静かに、でも確かな温度を持って。 読みながらずっと頭の片隅にあったのが、この物語ははたして、何に向けての葬送曲であったのか、という問いだった。 物語の中心が夭折した音楽家の「死」であり、主たるモチーフがその「葬送」の場面であることは言うまでもない。 しかしこの長い物語の中で、著者はもう一人の主人公の言葉を借りて、全く別のあるものに向けていくつかの追悼の言葉を綴っているようにも思えた。 第一巻の冒頭で、プレリュード的にショパンの葬送の一場面が描かれていたことが思い出される。思えばショパンは、この物語では初めから、決定づけられた「死」の象徴として描かれていたのだろう。 それに対してドラクロワは、時に感情的でありながらも常に思索的で、創作に苦悩し、時に怠惰で、より人間的に、芸術家的な側面を強調して描かれているように思った。つまり彼は、少しずつ忍び寄る「老い」を恐れながらも、それでも生きていこうとする「生」の象徴なのだろう。 そのドラクロワが、友人の死を乗り越え、新しい作品へと踏み出すところで物語は終わる。 登場人物たちは皆、他の何物でもない「生きる喜び」のために戦っていたのだろう。 もしかしたらこの物語は、「死」そのものへの「葬送」の物語だったのかもしれない。 読む人の年齢や経験によって、考え方は変わってくるだろう。たとえばショパンやドラクロワと同じ、所謂「芸術家」の人が読んだとしたら? 病の淵にある人が読んだとしたら? 自分自身、作中のドラクロワと同じ年齢になってこれを読み返したとしたら感じ方は変わっているだろう。 人生のうちに一度は読んでおいた方が良い一編。生きているうちに。

Posted byブクログ

2012/03/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

死にゆくショパンを中心に描いた巻 この本を読んでいた2週間に iPodにショパンのプレイリストを作成して通勤の間にヘビーローテーションしたり、PCの壁紙をドラクロワの名画のスライドショーにしたりと、作品の世界にどっぷり浸かり込んでいた私には非常に辛かった、早く楽になって欲しかった。 ドラクロワはショパンの死に立ち会わない。 それは、彼の臆病さ故かもしれない。 ショパンと対照的に、彼は生きる。 自分の天才に忠実に生きて、作品を残す。 フランショームの言葉が印象に残った。 ”「……いえ、固より人間の生活とはそんなものなのでしょうか?もし我々の時代の新し不幸があるとするならば、それは、嘗てはきっとそうした惨めな綻びのない幸福な人間関係があった筈だという郷愁を抱いてしまうことこそがそうなのでしょうか? 」”

Posted byブクログ

2012/02/21

全4巻、やっと読み終わった。去年の秋くらいから読み始め、ゆっくり併読しながら読み進めていった。 ドラクロワとショパンが邂逅するフランスを描いた重厚な大作だった。この二人を中心に様々な人が登場し、それを通して二人の天才の姿、芸術が語られる。僕の中では、トルストイの小説のような手触...

全4巻、やっと読み終わった。去年の秋くらいから読み始め、ゆっくり併読しながら読み進めていった。 ドラクロワとショパンが邂逅するフランスを描いた重厚な大作だった。この二人を中心に様々な人が登場し、それを通して二人の天才の姿、芸術が語られる。僕の中では、トルストイの小説のような手触りに似ている。トルストイはロシア文学だが、似ていると思ったのは、狙ったと思われる古めかしさだけではなく、きっとその当時の国の姿、そこで生きる人々の姿が、主人公達の強い輝きとともに生き生きと語られていたからだろう。 最も素晴らしかったのは、ショパンの演奏会のシーン、ドラクロワの天井画のシーン。それぞれ、聴覚と視覚、別個の芸術を言葉で描き切ってくれた。 これだけの大作だからこそ、読み終わった時に強く感じるものがある。終盤にショパンが亡くなった事での不在と、現代にも残ったショパンの楽曲の不思議なコントラストで、この話はフィクションなはずなのに、実際にあった不在として感じてしまう。

Posted byブクログ