1,800円以上の注文で送料無料

葬送 第2部(上) の商品レビュー

4.3

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/26

「葬送 第二部(上)」平野啓一郎著、新潮文庫、2005.09.01 458p ¥660 C0193 (2023.08.26読了)(2013.10.01購入) 【目次】(なし) 一~十一 ☆関連図書(既読) 「ショパンとサンド 新版」小沼ますみ著、音楽之友社、2010.05.1...

「葬送 第二部(上)」平野啓一郎著、新潮文庫、2005.09.01 458p ¥660 C0193 (2023.08.26読了)(2013.10.01購入) 【目次】(なし) 一~十一 ☆関連図書(既読) 「ショパンとサンド 新版」小沼ますみ著、音楽之友社、2010.05.10 「ショパン奇蹟の一瞬」高樹のぶ子著、PHP研究所、2010.05.10 「愛の妖精」ジョルジュ・サンド著、岩波文庫、1936.09.05 「ショパン」遠山一行著、新潮文庫、1988.07.25 「ドラクロワ」富永惣一著、新潮美術文庫、1975.01.25 「葬送 第一部(上)」平野啓一郎著、新潮文庫、2005.08.01 「葬送 第一部(下)」平野啓一郎著、新潮文庫、2005.08.01 「ウェブ人間論」梅田望夫・平野啓一郎著、新潮新書、2006.12.20 「三島由紀夫『金閣寺』」平野啓一郎著、NHK出版、2021.05.01 (アマゾンより) 千八百四十八年二月、大好評を博したショパン六年ぶりの演奏会の一週間後、フランス二月革命が勃発する。民衆の怒涛の奔流は、首相の解任、王の退位を実現し、共和国を生み出した。貴族達の惑乱と不安、活気づく民衆。ショパンは英国に移るが、過酷な演奏旅行を強いられ、体調は悪化する。一方ドラクロワは、ある画家の評伝の執筆にとりかかる。時代の巨大なうねりを描く第二部前編。 ショパン生誕200年のメモリアルイヤーを彩る、美と感動の長編小説

Posted byブクログ

2023/06/28

“病の牢獄”からどうやったら抜け出せるのかわからない。健康になるように工夫をしても、あまり効果は無い。 ショパンは日に日にやつれていった。スターリング嬢が病の直接的な原因では無いだろうけど、嬢に気を遣って慣れないことをして病状悪化が加速したか。 ブルジョワ側のサンド夫人が、なぜ突...

“病の牢獄”からどうやったら抜け出せるのかわからない。健康になるように工夫をしても、あまり効果は無い。 ショパンは日に日にやつれていった。スターリング嬢が病の直接的な原因では無いだろうけど、嬢に気を遣って慣れないことをして病状悪化が加速したか。 ブルジョワ側のサンド夫人が、なぜ突然共和主義革命を起こした民衆に共感して、引っ張って行こうとしたのか。 仲の良かったヴィヨとドラクロワの友情にも陰が見え始めた。それ以外でも芸術の世界の派閥が、けっこう複雑に絡まっていて煩わしそう。

Posted byブクログ

2023/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今回もかなり盛りだくさんでした。 ✔︎ショパンのピアノ論(リストとの比較) ✔︎ショパンの演奏会  →表現が秀逸過ぎて音色が聞こえるようだった ✔︎人々のショパンの演奏会の感想(技術面に特化した)に対してのドラクロワの反発  →分析よりも驚嘆が先に来るはずだというドラクロワの芸術論。「知識の増加が感性の摩耗を招くというのは、どうした不幸な現象だろう?」 ✔︎フォルジェ男爵夫人の恋心と葛藤  →会えない寂しさと、会うことによって生じる寂しさ ✔︎ドラクロワの天才としての葛藤、それをヴィヨに言えなくなってしまった気まずさ ✔︎ショパンの事故  →死への恐怖よりもピアノが弾けなくなる恐怖の方が大きい ✔︎ドラクロワの花の模写  →「個々の事物を意味の交わりに於て眺めるのではなく、その色の関係に於てのみ観ることに彼は強い安堵と心地好さとを感じた。」

Posted byブクログ

2021/07/07

ここでは各登場人物の紹介をしたい 個人的な目線なので偏っていることをご了承いただきたい ■ショパン リサイタルを好まず、小さなサロンでの演奏会や作曲活動、教育活動の方が好きな音楽家 教え方は熱心だったようだ 繊細、優美、(この辺りは想像通り)感情的にならず、醜い心もできるだけ...

ここでは各登場人物の紹介をしたい 個人的な目線なので偏っていることをご了承いただきたい ■ショパン リサイタルを好まず、小さなサロンでの演奏会や作曲活動、教育活動の方が好きな音楽家 教え方は熱心だったようだ 繊細、優美、(この辺りは想像通り)感情的にならず、醜い心もできるだけ表に出さずジェントルな姿を披露 大きなリサイタルが嫌いなのも納得ができるほどの繊細ぶり(悪く言えば神経質) 一方身に着けるものなど、結構な浪費家 それほどお金があったわけでもない割に贅沢さを随所に感じる 人に対しては誠実な印象 とにかく愛された音楽家であることがよくわかる 皆がショパンを助けようと一生懸命で必死だ ショパンが気を回さないよう気づかれないようショパンを援助する人たちがいかに多いことか 皮肉なことにショパンの愛情は報われなかった そう、サンド夫人とその娘に対する愛情だ さらに悲しいことに彼女らには届かなかっただろうが、長年にわたり相当深かったであろうと感じる そしてショパンの才能をあらわした文章 ~六週間もかかって何度も書き直した数小節が、まるで一分と掛けずに書き上げられたかのような自然さ 苦しみ抜いた挙句に発した声が賛美歌のように明るく美しい~ ショパンは感覚的でなく、緻密にロジックを以て芸術を突き詰めるタイプだったようだ ■ドラクロワ 画家 「民衆を導く自由の女神」が有名で個人的にも好きである かなり理屈っぽくこだわりがあり、自分の芸術に対する強い思想を感じる 寂しがりやで「孤独だ!孤独だ!」と嘆いている割に、人に愚痴ったり、人に会いに行ったりして、気を晴らしたりもする 他人とのコミュニケーションより、無意識に自分の芸術が最優先してしまう…というタイプ 人と考えを分かち合いたいのに、なかなかわかってくれないと寂しく思っているあたり、自分の才能をわかっているんだかいないのかしら? 家族に恵まれないタイプだが、彼の性格の災いもある気がする それでもフォルジェ男爵夫人という、なかなか好感もてる愛人とそれなりにうまくやっていく 内省的に思考(長考)するタイプで彼の独演会があちこちに出てくる 悲痛な心の悩みだろうが、凡人からすると贅沢な悩みに聞こえる(だからひがまれ敬遠されるんじゃないのかなぁ 天才ゆえの悲しさである) ただ、芸術に対するウンチクは面白いし、参考になることも多々あった (どんなに激しい気持ちを表現しようとしても、綺麗に演出することの大切さ…など為になった) ■サンド夫人 ショパンの愛人 小説家 女手で子供たちを育て上げ、小説家として独立し、政治活動にも参加する精力的な女性 勝手はイメージはショートカットでパンツにピンヒール(時代が違うけど…) そのせいか自分の考えに自信満々で人からの意見は受け入れられないタイプ 当然プライドも高い ショパンのことも「年下で子供を育てたこともないくせに!」と心で思っているため、聞く耳を持たない 娘に対しても同様、「これだけ愛情をかけてあげているのに、どうしてわからないのかしら? 一体何が不満なのかしら?…」 本気で理解できないし、しようとしない うーん、困った人だ ■ソランジュ サンド夫人の娘 母親からの愛情が希薄だと思い込み、素直になれず、ひねくれたものの見方をしている だが母親の存在を常に感じ続け、完全に母親を断ち切れない また思い込みが激しく、世間に疎く幼稚 ショパンは彼女の性格をわかっている上で、それでもとても大切にしている ■スターリング嬢 ショパンが大大大好きなスコットランド貴族 この方は非常に厄介だ 決して悪い人物ではない 彼女のショパンにたいする愛情は純真で、誠実で、一生懸命だ ただ気持ちが純粋過ぎるせいか、その気持ちにばかり夢中になり、ある意味ショパンを追い詰める羽目に ええ、ショパンのことを思っての行動なんですよね? わかるんだけど、そこまでするとショパンがほらますます追い詰められるでしょうに! 最後は彼女の善意がショパンをがんじがらめに追い詰め、体調が悪化する… この人をみていると愛情というのはバランスが大切だと実感 他にも、魅力的な人物や、いけすかないやつや、面白い人や、素敵な女性や… たくさんの個性的な登場人物に事欠かない上、彼らの心理描写も深く掘り下げられるのでドラマ性がある内容になっている 次回はとうとう最終巻となる

Posted byブクログ

2021/02/26

ショパンの演奏会が開催されることになり、多くの人びとの注目が集まるなかで彼の芸術観が反映された演奏を、著者が緻密な文章で描写しています。しかしその後、フランス革命の勃発によってパリの街は混乱の渦に飲み込まれ、ショパンはジェイン・スターリング嬢にみちびかれてイギリスへわたることにな...

ショパンの演奏会が開催されることになり、多くの人びとの注目が集まるなかで彼の芸術観が反映された演奏を、著者が緻密な文章で描写しています。しかしその後、フランス革命の勃発によってパリの街は混乱の渦に飲み込まれ、ショパンはジェイン・スターリング嬢にみちびかれてイギリスへわたることになります。しかしそこでの生活は、彼の意に染むものではありませんでした。 一方ドラクロワも、フランス革命の混乱のなかでみずからの作品を守る術を考えます。そんななか、親友で銅版画家のフレデリック・ヴィヨが、ルーブル美術館の絵画部門部長に就任したという報せを受け、さまざまな思いが彼の胸を駆けめぐります。ヴィヨの家を訪れたドラクロワは、ヴィヨの妻を相手に「天才」についての思索を語ります。 カントの『判断力批判』における天才論などを参照しながら展開されるドラクロワの議論では、創造能力と判定能力を区別して、前者をさずかった者こそが天才であり、自然はそうした天才を通じて創造を実現するという主張が展開されています。その一方で著者は、ショパンの演奏会の魅力をことばを通して緻密にえがきだすという試みをおこなっています。本作は、19世紀に完成された「小説」のスタイルを模倣する試みだとされていますが、上のような一見矛盾するかのような試みは、「小説」の形式にのっとりつつも、そうした「形式」そのものを内側から問いなおす試みということができるでしょう。そうした意味で、本作はやはり現代小説であるというべきであるように感じました。

Posted byブクログ

2021/01/25

210125*読了 第二部上巻の特筆すべき点は、前半のショパンの演奏会につきます。ピアノを弾くシーンはいろんな小説で描かれていますが、その中でもこの小説のこのシーンにおける描写の美しさは群を抜いている。こんなに緻密に、こんなに美しく表現できる平野さんの文章力!まるで当時、その演奏...

210125*読了 第二部上巻の特筆すべき点は、前半のショパンの演奏会につきます。ピアノを弾くシーンはいろんな小説で描かれていますが、その中でもこの小説のこのシーンにおける描写の美しさは群を抜いている。こんなに緻密に、こんなに美しく表現できる平野さんの文章力!まるで当時、その演奏会で席に座り、ショパンの奏でる音色に耳を澄まし、感動に胸をいっぱいにしているかのような、そんな気持ちになりました。 その後、革命が起き、ショパンはイギリスへ赴き、ドラクロワはフランスで自分の立場を守るために画策するわけです。病弱なショパンがますます弱っていく様子は胸が痛い…。社交や演奏会、もうやめてあげて…と仲裁に入りたかった。ドラクロワについては、ヴィヨとの関係や絵を描くことに対する気の浮き沈み、気難しさと自分としては正しいと感じる行動など、癖が強いお人だなぁと感じました。笑 どちらにも愛着があるからこそ、次巻で終わってしまうのが寂しい…。「葬送」という題名の意味するところがきっと分かるわけで、ドキドキと最終巻を手に取ります。

Posted byブクログ

2016/10/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

二月革命の余波で,貴族に対するピアノレッスンによる生活が立ちゆかなくなり,病身を押してのイギリス渡航を決行するショパン.しかし,それはショパンの体をさらに弱らせるばかりであった.一方,天井画を完成させたドラクロアは革命後も上手く立ち回るのだが,友人ヴィヨに関してショックな出来事が起こる. 時代と病に翻弄されるショパンを軸に話が展開するが,ドラクロワとヴィヨ夫人による天才についての談義も心に残る.

Posted byブクログ

2016/01/20

ショパンのピアノ観、演奏。夫の凡人性を自覚したヴィヨ夫人とその後のヴィヨ。ミツキェヴィチのイデオロギー、宗教にとらわれていくさま。スターリング嬢の愛によって正当化した暴走ぶり。サンドのショパンを忘れた日常。ショパンを通して語られた母語が人生に持つ意味。ドラクロワとヴィヨ夫人による...

ショパンのピアノ観、演奏。夫の凡人性を自覚したヴィヨ夫人とその後のヴィヨ。ミツキェヴィチのイデオロギー、宗教にとらわれていくさま。スターリング嬢の愛によって正当化した暴走ぶり。サンドのショパンを忘れた日常。ショパンを通して語られた母語が人生に持つ意味。ドラクロワとヴィヨ夫人による天才論も白眉。

Posted byブクログ

2015/12/23

第二部冒頭からChopinの本領発揮。 当方クラシックは門外漢なのでChopin=作曲家という認識しかないのですが、演奏家なのね、言われてみればそうだなぁ。どう転んだって音楽の醍醐味はライブだもんね。 今でこそ技術進歩により音・映像という手段でもって追体験できるものの、音楽はやは...

第二部冒頭からChopinの本領発揮。 当方クラシックは門外漢なのでChopin=作曲家という認識しかないのですが、演奏家なのね、言われてみればそうだなぁ。どう転んだって音楽の醍醐味はライブだもんね。 今でこそ技術進歩により音・映像という手段でもって追体験できるものの、音楽はやはり刹那的だからこそ魅力的。その世界を何とか文章に落とし込もうという試みは上手く行っていると思う。 そしてここに至ってやっと絵画と音楽の世界を振り子のように行ったり来たりする本作の構成が効果を発揮し始めると思われ。ちょっと長いけどね。

Posted byブクログ

2015/09/19

読み終わるのに半月もかかってしまった・・・。 3冊目に入り、益々内容が濃くなっていく。 私とショパン、ドラクロワ達と共有する時間もどんどん増えて、あらゆる想像を巡らせながらページを捲っていった。 あぁやっとここまで来たか・・・ でももう、あと残り一冊しかないのか・・・

Posted byブクログ