日本語の作文技術 の商品レビュー
これだけ、作文にかさ対して理論と技術があるとさことに感服した。 参考書になる。しっかり、ノートにまとめたりすれば良い。 時間をとってやってみたい。 修飾は、長い順から 重大なものから重大でないものへ 点の打ち方 長い修飾語があるときは、その境界に 語順が逆順になるとき
Posted by
読みやすさと 正確さと 分かりやすさと(岡野諭) 日本大学図書館生産工学部分館OPAC https://citlib.nihon-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bi...
読みやすさと 正確さと 分かりやすさと(岡野諭) 日本大学図書館生産工学部分館OPAC https://citlib.nihon-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=1000187516&opkey=B169881513932058&start=1&totalnum=4&listnum=1&place=&list_disp=20&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=0000
Posted by
フワーッとしていた、修飾語の順番と、点の配置について、少し理解が深まった。 修飾語の順番 ・節を先に、句を後に 例;横線を引かれた(節)白い(句)紙。 ・(↑節が続く場合は)長い修飾語ほど先に、短いほど後に ・(↑長さが変わらない場合は)大状況・重要内容ほど先に ・(...
フワーッとしていた、修飾語の順番と、点の配置について、少し理解が深まった。 修飾語の順番 ・節を先に、句を後に 例;横線を引かれた(節)白い(句)紙。 ・(↑節が続く場合は)長い修飾語ほど先に、短いほど後に ・(↑長さが変わらない場合は)大状況・重要内容ほど先に ・(↑どれも同じ感じなら)親和度(なじみ)の強弱による配置変換 日本語スタイルガイドではこの部分をあまり理解できず暗記で乗り切った。。結局どの順番でやればいいんだ??とあやふやだったので、これを読んで、「この順番で考えればいいんだ!」とわかって嬉しかった^^。 点の配置 ・長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界に点をうつ ・重要でない点は打つべきではない。重要な点と見分けがつかなくなる ・語順が逆順の場合に点をうつ(修飾の順序) ・テンは思想の最小単位を示すもの。 小学生の頃に、「息継ぎするところで点を打つ」と習った気がしたので、息の長さは人によるし、結局どこで打てばいいんだ?って毎回悩んでた。 修飾語の順番とか、長さとかが結構大事なんだなっていうのはわかった。 ただ、テンの打ちどころは今後も悩みそうだ。。思想の最小単位とか。。
Posted by
作文技術を高めたくて読んでみました。 修飾の順序を変えたり、句読点の位置を意識したりするだけで、こんなに読みやすくなるんだと感動しました。 特に句読点なんて今までは何となく打っていたので、とても勉強になりました。 今回学んだことを実践して、分かりやすい文章が書けるように頑張り...
作文技術を高めたくて読んでみました。 修飾の順序を変えたり、句読点の位置を意識したりするだけで、こんなに読みやすくなるんだと感動しました。 特に句読点なんて今までは何となく打っていたので、とても勉強になりました。 今回学んだことを実践して、分かりやすい文章が書けるように頑張ります。
Posted by
上司が薦めていたので読んでみた本。作文への苦手意識があるため、それを克服するヒントが何か得られればと思い読んでみた。 自分の書く文章はなんだかわかりにくいな、読みやすくはないなと思うことばかりだが、いつもどうすればよいか分からなかった。作文への苦手意識があり、作文することが好き...
上司が薦めていたので読んでみた本。作文への苦手意識があるため、それを克服するヒントが何か得られればと思い読んでみた。 自分の書く文章はなんだかわかりにくいな、読みやすくはないなと思うことばかりだが、いつもどうすればよいか分からなかった。作文への苦手意識があり、作文することが好きでもないので、これまで作文の練習や訓練もしてこなかったし作文技術の向上のための勉強もしてこなかった。 本書を読んで、読みやすく誤解しない文章の書き方のポイントがあるということが分かった。これからは自分でもこのポイント(特に修飾語の配置方法や読点の打ち方)を意識していきたい。作文への苦手意識を少しは克服して、作文に前向きに取り組めるようになれそうだ。
Posted by
日本人は日本語が話せるから日本語の作文も当然できると考えて良いのだろうか。答えはノーである。話し言葉と違って、書くことによって意思疎通を図るためには、そのための技術を取得しなければならないのである。 本書は読む側にとってわかりやすい文章を書くためのバイブルである。 社会人にな...
日本人は日本語が話せるから日本語の作文も当然できると考えて良いのだろうか。答えはノーである。話し言葉と違って、書くことによって意思疎通を図るためには、そのための技術を取得しなければならないのである。 本書は読む側にとってわかりやすい文章を書くためのバイブルである。 社会人になって人に見せるための文章を書く機会が増えた。他の人の文章を見ていて、同じ内容であるとしても、修飾の仕方や句読点の打ち方によって文の解像度が異なってくるなと感じた。 ・マルは、手紙でもメモでも、文の終わりには必ず打つ。 ・長い修飾語が2つ以上ある時、その境界にテンを打つ。 ・原則的語順が逆順の場合にテンを打つ。 句読点だけをとっても以上のような大原則がある。 これは感覚的にはわかっているつもりでも、具体的には理解していないことが多い。 折に触れて当初で学んだことを思い出し、自分の文章を見直さなければな、と思った。
Posted by
日本語を上達させたくて読み始めたけれど、途中で他者の批判がやたら増えてきたため挫折、読了できませんでした。
Posted by
ブログに引用しようとしたら、新装版を発見した。Amazonのレビューを見て購入を決めた。やっぱり、長文は悪文とは限らないというフレーズはあるみたい。これを読むときに、ちゃんと付箋を付けよう。
Posted by
ジャーナリストである本多勝一氏が書いた「文章読本」です。 誤解の生じる余地が少なく読みやすい文章を氏はよしとしています。 氏によれば、シューベルトの歌曲『美しい水車小屋の娘』はむしろ『水車小屋の美しい娘』とすべきだそうです。さもなければ、娘ではなく水車小屋が美しいという...
ジャーナリストである本多勝一氏が書いた「文章読本」です。 誤解の生じる余地が少なく読みやすい文章を氏はよしとしています。 氏によれば、シューベルトの歌曲『美しい水車小屋の娘』はむしろ『水車小屋の美しい娘』とすべきだそうです。さもなければ、娘ではなく水車小屋が美しいという誤解を招くから。でも、実はドイツ語には『水車小屋の娘』という意味の一語の単語(Müllerin)があるのだ ── こういった面白い例を示しながら、氏は分かりやすく作文技術を説いていきます。どんな「名文」でも誤解が生じるようでは「迷文」にすぎません。著者は様々な文章を例にあげて容赦なく批判します。 事務文書であれ論文であれブログであれ、文章を書く全ての人に一読をお薦めします。
Posted by
様々な書籍から参照されている文章作成技術の古典。 著者の序にある様に「修飾の順序」「句読点のうちかた」に焦点を当て、読み易い文の書き方を指南する。
Posted by