1,800円以上の注文で送料無料

パンダの死体はよみがえる の商品レビュー

3.5

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/06/02

著者は科学博物館で長年動物の遺体を解剖してこられました。最初に出てくるのが巨大なゾウの遺体。動物園で死んだからと連絡があるのですが、あまり長くおいておくとくさってくるし、大きすぎてそのままは運べないし、とにかくまずは現場に出向いて解体作業から始まるのだそうです。ゾウは相当かたいら...

著者は科学博物館で長年動物の遺体を解剖してこられました。最初に出てくるのが巨大なゾウの遺体。動物園で死んだからと連絡があるのですが、あまり長くおいておくとくさってくるし、大きすぎてそのままは運べないし、とにかくまずは現場に出向いて解体作業から始まるのだそうです。ゾウは相当かたいらしい。そう簡単に切り刻めない。ところであのゾウの長い鼻、実は上唇が伸びているんだとか。ビックリです。次にはパンダの死体。熊の仲間ということで手の形はよく似ています。しかし食べるものが違う。熊は肉食で手で何かを握る必要もなく、するどい爪で獲物をしとめることができればいい。ところがパンダは笹を食べて生きるようになった。その手で器用に笹の葉をつかまえる必要がある。ヒトの手は5本指で親指と他の4本が向かい合う。だから何でもつまめる。ところが熊などの手の親指は他の指と向かい合っていない。ヒトの足の指と同じ。そこでパンダは考えた?6本目の指をつくったのです。元々あった小さな骨が発達してできたものらしい。ビックリです。それどころか、その6本目の指は定説としてすでにあったものですが、著者が調べたところ、その指だけでもうまくつかめない、実は7本目の指があったのだ、ということを発見したというのだからさらにビックリ。死んだ動物たちが私たちに何を語りかけてくれるのか。そのことばに少し耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

Posted byブクログ

2014/03/30

 不器用なクマがなぜ竹を上手につかむパンダへ進化したのか? 5トンの巨体をささえ時速30kmで走るゾウの股関節はどんなしくみになっているのか? 動物遺体を解剖することでしかわからない「知」の最前線への案内書である。 「遺体科学」とは聞き慣れない言葉だが、もちろん学問的なジャンル...

 不器用なクマがなぜ竹を上手につかむパンダへ進化したのか? 5トンの巨体をささえ時速30kmで走るゾウの股関節はどんなしくみになっているのか? 動物遺体を解剖することでしかわからない「知」の最前線への案内書である。 「遺体科学」とは聞き慣れない言葉だが、もちろん学問的なジャンルとして成立している概念ではない。「解剖学」や「動物学」を超えたところにある、著者の主張する学問分野だ。動物の死体を、あえて「遺体」というなまなましいことばで表現する著者の思い入れは、本書にたっぷり書いてある。遺体は人類共通の財産である。遺体に隠されている謎を解き、さらなる研究のために遺体を未来へ引き継いでいくのだという、著者の強烈な意志が、ビンビンにこちらにつたわってきて引き込まれてしまう。  冒頭いきなり、ゾウの遺体を解剖する著者のスプラッタな格闘シーンから始まるので、血に弱い人は覚悟が必要かも。でも、著者がまさに「体を使って」得た真実というのは、こちらに投げつけられたときの重さが違う。  剥製は不気味なもの、標本は退屈なもの、というこれまでの自分のイメージが、読後一変しているのを快く感じた。

Posted byブクログ

2013/07/27

古本で購入。 この本のテーマは、「知の源泉たる遺体を集め、用い、保存する」という遺体科学の提唱。 物言わぬ動物たちの骸こそが、何より雄弁に隠した謎を明かす。 そのことを知り尽くした筆者の熱っぽい語りがいい。 ちょっとナルシシズムが感じられるのはご愛嬌かな? 一見すると理系寄...

古本で購入。 この本のテーマは、「知の源泉たる遺体を集め、用い、保存する」という遺体科学の提唱。 物言わぬ動物たちの骸こそが、何より雄弁に隠した謎を明かす。 そのことを知り尽くした筆者の熱っぽい語りがいい。 ちょっとナルシシズムが感じられるのはご愛嬌かな? 一見すると理系寄りっぽい内容だけど、そんなこともなく読みやすい。 遺体がもたらした知見の具体例の数も程良くて興味深く読める。 パンダの「第7の指」、優れた掘削装置としてのツチブタの足、退化したセンザンコウの下顎… 死臭の漂う遺体と向き合えば、それまで人類が知らなかったことが明らかになるというわけだ。 そして何より 「遺体は全人類共有の財産」「遺体の明日を議論したい」 っていうのは、いいな。 大きな問題提起だと思う。

Posted byブクログ

2013/02/20

題名に釣られて買ったのだがすごく良かった。 パンダの6本目の指の話は聞いたことが有ったが、実はこの指は動かないただの骨の出っ張りだ。そして小指側にももう一つの出っ張り「7本目の指」があった。この2つの指と掌を曲げて竹を包み込む。さらに手首の筋肉が収縮して竹を締め付け固定すると言う...

題名に釣られて買ったのだがすごく良かった。 パンダの6本目の指の話は聞いたことが有ったが、実はこの指は動かないただの骨の出っ張りだ。そして小指側にももう一つの出っ張り「7本目の指」があった。この2つの指と掌を曲げて竹を包み込む。さらに手首の筋肉が収縮して竹を締め付け固定すると言うのだ。

Posted byブクログ

2012/10/06

「遺体科学」を提唱する獣医学教授の,動物の解剖をめぐる情熱的な文章がまぶしい。前に読んだ『解剖男』(こっちの方が後の出版)と重複するネタも多いが,面白く読んだ。  メインの話題は,ジャイアントパンダとレッサーパンダの「偽の親指」について。クマと近縁なパンダだが,手で物をつかむのは...

「遺体科学」を提唱する獣医学教授の,動物の解剖をめぐる情熱的な文章がまぶしい。前に読んだ『解剖男』(こっちの方が後の出版)と重複するネタも多いが,面白く読んだ。  メインの話題は,ジャイアントパンダとレッサーパンダの「偽の親指」について。クマと近縁なパンダだが,手で物をつかむのはパンダ特有。それに関する掌の解剖学的差異の,ことこまかな記述が読ませる。他にも,絶滅種やホロタイプ標本,忠犬ハチ公の剥製や,かわいそうなゾウの行方など,興味深い。同じ頭蓋骨の巨大化でも,顔面頭蓋を巨大化したアリクイと神経頭蓋を巨大化した霊長類。この対比も目から鱗。  文章の端々から動物の遺体への愛が感じられる。著者は,勢いを増す経済性・合理性優先の風潮に異を唱え,日本の解剖学の境遇を憂え,学問・文化としての継承を訴える。声は届いているだろうか。

Posted byブクログ

2012/06/27

日々動物の遺体と向き合う解剖学者による、パンダの「謎の親指」を始めとするこれまでの研究成果や、日本における解剖学・博物学の実体に関する見解を綴った本。 本の内容から、著者の方の遺体解剖に掛ける熱い思いと、それを理解されない昨今の学会・社会的風潮への強い批判の気持ちが伝わってくる...

日々動物の遺体と向き合う解剖学者による、パンダの「謎の親指」を始めとするこれまでの研究成果や、日本における解剖学・博物学の実体に関する見解を綴った本。 本の内容から、著者の方の遺体解剖に掛ける熱い思いと、それを理解されない昨今の学会・社会的風潮への強い批判の気持ちが伝わってくる。そして、遺体を大事に扱い、知の源泉として後世に伝えていく事の重要性も、想像以上に滑りの良い筆致で語られている。 突き詰めると学術研究とビジネスのあり方、というところにも至るのだが、これだけの熱い思いを持った研究者を軽んじる事は、日本の恥と言っても過言では無いかなと思った。 十分面白かったが、もうちょいサイエンス的な仮説とか見解が多ければ最高だったかな。

Posted byブクログ

2011/09/28

 骨格やデータからのみでは分からないものを、死体を前にし、解剖をすることで明らかにしていく著者の姿勢が格好いい。  神様の定めた進化を超えて、生命は生きようとしているんだなぁと。  予測と実測の違いというか、MOTTAINAIというか。

Posted byブクログ

2011/08/14

ツチブタの手は美しい! 本物を見てみたいなぁ。 やっぱりどうしても、直接的に利益に結びつかない研究って後回しにされるんですねぇ。博物館の裏側とか覗いてみたい。

Posted byブクログ

2011/08/30

改めて、進化ってなんか見えない誰かが目的を決めて変化させてるようにしか見えないと思った。 人間は「脳が大きくなりすぎた失敗作」だからこれ以上進化しないのね(´・ω・`)

Posted byブクログ

2011/05/20

タイトルで興味持った。解剖に情熱を捧げてる人のアツい本だった。 クマは鮭を掴めなくて、打ち上げることしか出来ないけど、パンダは親指らしき骨のおかげで、笹を握れるらしい。初めて知った。 握れるってすごいね。

Posted byブクログ