1,800円以上の注文で送料無料

フリアとシナリオライター の商品レビュー

3.9

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/08/19

自分はあんまり好きじゃないなあ。 大学生がラジオ局に勤める。番組のドラマ劇場の話と、現実の彼の生活風景が描かれる。自分の叔母さんと愛し合い、結婚するまでのドタバタ。交互にラジオドラマシナリオが挿入。落ち着かない。最初はこんなもんかと思い読んでいたが、飽きてきた。 しかし作者の...

自分はあんまり好きじゃないなあ。 大学生がラジオ局に勤める。番組のドラマ劇場の話と、現実の彼の生活風景が描かれる。自分の叔母さんと愛し合い、結婚するまでのドタバタ。交互にラジオドラマシナリオが挿入。落ち着かない。最初はこんなもんかと思い読んでいたが、飽きてきた。 しかし作者の人間達に向ける視線は、爬虫類のように温度を持たず冷たさを感じる。がそれが作品に特に生かされてなく。地名以外に南米の雰囲気を感じる場面もなく。無駄に長く、とにかく自分は作品の雰囲気が駄目だった。 知名度がある人気作家が普段書いてる小難しい作品に比べると読みやすい!て⤴てる奴らほんとウザいわ。

Posted byブクログ

2015/07/05

読みやすく面白いバルガス=リョサ作品のひとつ。根性でスペイン語で読んだが、ブックオフの1ドルコーナーで発見したのでもちろん購入した。何時か確認の為に読もう。

Posted byブクログ

2014/06/27

『フリアとシナリオライター』は今のところ<笑った小説マイベスト3>に入る。とにかく笑った。 この作品はバルガス=リョサの半自伝的な小説。 大学生でラジオ局にも勤める小説家志望の僕(マリオちゃん)と義理の叔母フリアとの恋物語と、ボリビアから来た天才(?)シナリオライターであるペドロ...

『フリアとシナリオライター』は今のところ<笑った小説マイベスト3>に入る。とにかく笑った。 この作品はバルガス=リョサの半自伝的な小説。 大学生でラジオ局にも勤める小説家志望の僕(マリオちゃん)と義理の叔母フリアとの恋物語と、ボリビアから来た天才(?)シナリオライターであるペドロ・カマーチョが書くラジオ劇が交互に語られる作品。 通俗性を否定する小説家志望の僕と、通俗性全開の物語を書くシナリオライターの双方の中に、バルガス=リョサの作家や文学に対する考えが垣間見えるようでまず面白い。 また、僕(マリオちゃん)とフリア叔母さんをはじめ、書くことに生活の全てを捧げるペドロ・カマーチョや親友のハビエル、<大惨事が三度の飯より大好きな>部下のパスクアルなど登場人物が個性あふれる面々ばかりでこれまた面白い。 でも一番笑うのは、途中からシナリオライターのペドロ・カマーチョが精神に変調を来たし、それに合わせてラジオが混信したように錯綜していくラジオ劇で、不謹慎ながらも最高に面白く腹を抱えて笑った。 こんな笑える小説も書いているとは…恐るべしバルガス=リョサ。

Posted byブクログ

2013/09/13

ラジオのストーリーが絡み合っていくのがおもしろい。登場人物が変幻自在に現れて物語が広がっていく。最終章では、長い時間を共に過ごしたような懐かしさと切なさがわきおこる。

Posted byブクログ

2013/10/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マリオは18才。リマの大学法学部に籍を置く三年生だ。親族一同の期待の星だが、本人の夢はパリの屋根裏部屋に住んで小説を書くこと。ラジオ・パナメリカーナで報道部長のアルバイトをしながら暇を盗んでは短編の構想を練る毎日。そんなある日、離婚した叔母のフリアがボリビアから帰国する。子ども扱いが不満のマリオだったが、ダンス以来、すっかりその気に。両親や親戚の反対も火に油を注ぐ始末。遂には友人のハビエルや従妹のナンシーを巻き込んでの駆け落ち騒動。 未成年の甥と叔母との結婚、しかも相手は離婚したばかり。カトリックの国でなくとも充分にスキャンダラスだ。純情青年マリオの恋は成就するのか、果たしてその結末や如何、というのが、本編の主筋。それに、レミントンのタイプライターから、二本の指で一日何本もの連続ラジオドラマのシナリオを叩き出す天才シナリオライター、ペドロ・カマーチョが巻き起こす騒動がからむ。時は1950年代。テレビは未だ登場せず、大衆の娯楽はラジオが一身に引き受けていた。 作家志望の青年と、通俗的とはいえ国民的人気を誇るラジオドラマの脚本家。二人が、作り出す物語世界の差に注目したい。「クールにして知的、凝縮され、皮肉たっぷりの、つまりその頃はじめて知ったボルヘスの短編のよう」な小説を書こうとするマリオに対し、「私が好むのは、イエスかノー、男らしい男と女らしい女、昼か夜。わが作品には、必ず、貴族か賤民、売春婦か聖母が登場する。中流からは霊感が得られない」というペドロ・カマーチョが書くものは、ひと言で言えば、メロドラマだ。修業時代の作家の葛藤が二人の姿に投影されていると見ていいだろう。 この本、半端じゃなく面白いのだが、仕掛けがある。20章に及ぶ小説の奇数章は、マリオとフリアとシナリオライターが活躍するリアリズム小説。最終章を除く偶数の章に描かれるのが、奇想天外な物語。鼠に幼い妹を喰い殺されて以来、鼠殺しに生涯を賭ける会社社長、奇形に生まれながらも才能に恵まれた音楽家が幼なじみの修道女に寄せる純愛、少女をはねて以来、車に乗れなくなったセールスマンが、セラピーを受けて立ち直るものの、子どもを憎悪するようになってしまう話等々。 偶数章の物語は、リマの富裕層が暮らす地区や貧民街を舞台に、聖と俗、美と醜、愛と死など、極端な振幅を持った二項対立の世界を持ち、どれもこれも、読者の好奇心をぐいぐい引っ張ってゆく力業の作劇術が特徴的だ。ところが、一つの章が終わると、次は、また別の物語が現れてくる。続きが読みたいと思わせておいて、その期待を宙づりにするあざとい構成は、どうやら、ペドロ・カマーチョが描いているラジオ劇場の世界らしい。 サッカー場での大虐殺やら、大地震やら物語が終盤に近づくと偶数章はパニックやホロコーストが続出するカタストロフ的色彩が濃厚となる。マリオが駆け落ちでリマを離れている間に、登場人物の名前が入れ替わったり、死者が生き返ったり、ペドロのラジオ劇場はひどい混乱に陥っていた。もともと変わったところのあった脚本家だが、仕事のし過ぎで精神に変調がきたしたらしい。 重厚な歴史長編作家として知られるマリオ・バルガス=リョサだが、劇的な構成で大衆を引きつけるメロドラマの世界は、作家にとって一度は描いてみたい世界でもあった。実生活でも叔母との結婚経験を持つリョサは、自身をパロディ化した自叙伝的な作品に、物語的興味を満載した複数のメロドラマをコラージュし、一風変わった味付けのポスト・モダニズム小説をでっち上げた。 青春時代への郷愁と哀惜に満ちたリマの変貌が描かれる最終章を得て、読者の抱いた劇的緊張はゆっくり解きほぐされ、静謐なカタルシスへと誘われる。回想を綴り終わった今、作家は念願のパリに暮らし、バカンスと取材を兼ね、年に一度ペルーに帰る。懐かしい友は、でっぷり肥った実業家となり、リマの街角はすっかり変わってしまっている。憧れのまなざしで見つめたペドロ・カマーチョのその後を語る末尾には、青春小説らしい静かな余韻が漂う。功成り名遂げた作家のシュトルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)の時代を描いて秀逸。お勧めの一作である。

Posted byブクログ

2013/08/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者自身を投影した「僕」の話と、人気脚本家ペドロ・カマーチョが手がけるラジオドラマ、この2つで構成されるドタバタ喜劇。「僕」の話をちょっと読んだらラジオドラマの放送が始まり、それに耳を傾けるようにして話が進んでいく。 ■「僕」パート: 自伝的な話が下敷きになっている。 文学作家を目指す「僕」が経験や人づての話を膨らませて作品を書く話、ラジオ局の仲間達との会話、年の離れたフリア叔母さんと結婚するまでの出来事、外見ではおよそ見当もつかないが脚本家にして演出・声優までこなす人気者、ペドロ・カマーチョの顛末。 ■ラジオドラマ: ペドロ・カマーチョが手がけるラジオ局の目玉番組。 毎回違う物語で意外と俗っぽい内容だったのだが、そこがまた面白かった。 地域に密着していて個性のあるキャラ、素早い状況設定、謎を置いて話に引きこみ、感情移入が深まったところでショッキングな事件を投下…リスナーは心を掴まれる!さすがはペドロ・カマーチョ先生だ!てなわけで、いつの間にかすっかりファンに。 彼の脚本には色々な「癖」があって、それも魅力のひとつになっている。これはラジオドラマの回数を重ねるごとにわかってくる、お楽しみ要素だ。 アルゼンチン人を散々こき下ろすわ(だが最後に衝撃の事実)、顔かたちが同じ "実直にして善良な心の持ち主" は毎回出てくるわ、文例集からひっきりなしに引用が出てくるわで、笑ってしまった。 惜しまれるのは、毎回引きで終わるので、続きが気になってしょうがないこと。 「この後一体どうなるんだ?」→「前後編か、続きまだかなー」→「もう半分過ぎたぞ…」→「まさか…続き無い!?」という感じだったので、本当に続きが読みたかった。どこかで読めないものか…。 後半からはドラマが混乱してきて、別の話やキャラが割り込み、筋もめちゃくちゃ、先生の頭を心配せずにはいられなくなる。間違いなくカマーチョ先生にとって悲劇的な何かが起きていたんだろうが、そこから生まれる話がまた面白いのだ。まさに悲喜劇。 あとがきによると、著者のこれまでの作品のパロディがところどころに挟んであるそう。私は著者の作品を読むのは初めてだったので、他の作品にも手を延ばしてみようと思った。 ■リンク 山形浩生『CUT』 掲載のレビュー http://cruel.org/cut/cut200408.html

Posted byブクログ

2020/02/05

ラジオ局でニュース記事を書いている“僕”バルガス・リョサは小説家志望の学生。そこに売れっ子ライターのペドロ・カマーチョがやってくる。彼は変り者でパワフルでどこかしら滑稽だけれど、シナリオライターとしては超一流、一度に9本のラジオドラマを書き、その全てが大ヒット。 その頃僕の家に離...

ラジオ局でニュース記事を書いている“僕”バルガス・リョサは小説家志望の学生。そこに売れっ子ライターのペドロ・カマーチョがやってくる。彼は変り者でパワフルでどこかしら滑稽だけれど、シナリオライターとしては超一流、一度に9本のラジオドラマを書き、その全てが大ヒット。 その頃僕の家に離婚した叔母さん(叔父の元妻なので血は繋がっていない)のフリアがやってくる。フリアは「デートして分かったわ、あの議員インポよ」「小説家になりたいなんてあなたオカマなんじゃないの」なんて僕をからかう10歳年上の女性。僕はフリアをデートに誘い、二人の関係は着実に進む。 カマーチョのシナリオへの熱狂を見て僕は「小説のためだけに日常全てをささげる作家になりたい」と決意を固めるんだけど、カマーチョはあまりの忙しさにだんだん錯乱。それぞれのラジオドラマは錯綜し、お互いの登場人物は別の物語に行ったり来たり、挙句に未曾有の大災害やら事故やらで皆みんな死んでしまう。 僕のプロポーズにフリアは「約束して、5年は私に飽きないで、そうすればバカな事してもいいわ」と了解してくれた。親戚の大反対を避けて田舎でひっそり結婚式。 僕たちの結婚は周りの予想よりずっと長く9年間続いたんだ。その間はずっとうまくいっていたんだよ。 === バルガス・リョサの半自伝的小説。 最初の妻は叔母、二番目の妻は従姉妹、ってすごいなラテン男。 ペルーでは、フリアご本人からの逆暴露本「バルギータスの書かなかったこと」(バルギータスはバルガス・リョサの愛称)が出版されたんだそうな。ずっとうまくいっていた、とはいかなかったようで。 小説の書き方は、フリアとのラブロマンスの進展や小説家を目指す青年の将来への決意などを中心とした現実部分と、ペドロ・カマーチョの書くシナリオとが一章ごとに交わっている。シナリオはいくつもの話をいいところで「次回へ続く」で先に期待させ、後半はすべての登場人物ぐっちゃぐちゃの大災害へとハチャメチャ展開になりこれがなかなか楽しい。ハチャメチャにならない展開もそれぞれ読んでみたかったんだが。 映画化もされているらしい。バルガス・リョサ役がキアヌ・リーブス、カマーチョ役はピーター・フォーク。見てみたいんだけど放送してくれないだろうか。

Posted byブクログ

2010/06/13

[ 内容 ] 結婚式当日に突然昏倒した若く美しき花嫁。 泥酔して花婿を殺そうとする花嫁の兄。 一体ふたりの間には何があったのか!? 巡回中のリトゥーマ軍曹が見つけた正体不明の黒人。 彼の殺害を命じられた軍曹は果して任務を遂行することができるのか!? ネズミ駆除に執念を燃やす男と彼...

[ 内容 ] 結婚式当日に突然昏倒した若く美しき花嫁。 泥酔して花婿を殺そうとする花嫁の兄。 一体ふたりの間には何があったのか!? 巡回中のリトゥーマ軍曹が見つけた正体不明の黒人。 彼の殺害を命じられた軍曹は果して任務を遂行することができるのか!? ネズミ駆除に執念を燃やす男と彼を憎む妻子たち。 愛する家族に襲撃された男は果して生き延びることができるのか!? ボリビアから来た“天才”シナリオライター、ペドロ・カマーチョのラジオ劇場は、破天荒なストーリーと迫真の演出でまたたく間に聴取者の心をつかまえた。 小説家志望の僕はペドロの才気を横目に、短篇の試作に励んでいる。 そんな退屈で優雅な日常に義理の叔母フリアが現れ、僕はやがて彼女に恋心を抱くようになる。 一方精神に変調を来したペドロのラジオ劇場は、ドラマの登場人物が錯綜しはじめて…。 『緑の家』や『世界終末戦争』など、重厚な全体小説の書き手として定評のあるバルガス・リョサが、コラージュやパロディといった手法を駆使してコミカルに描いた半自伝的スラプスティック小説。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/04/30

バルガス・リョサの自伝的要素も入った作品。 ラジオドラマの劇中劇が挟まれながら、フリア叔母さんと「僕」の恋愛を中心に物語が進みます。 テレビが普及する前の、ラジオ全盛期の猥雑なラジオ局の様子も印象的ですが、なんといっても劇中劇のラジオドラマが面白い。 訳者はあとがきで、この劇中劇...

バルガス・リョサの自伝的要素も入った作品。 ラジオドラマの劇中劇が挟まれながら、フリア叔母さんと「僕」の恋愛を中心に物語が進みます。 テレビが普及する前の、ラジオ全盛期の猥雑なラジオ局の様子も印象的ですが、なんといっても劇中劇のラジオドラマが面白い。 訳者はあとがきで、この劇中劇のことを「通俗的なのであり、それをそのままひとつの作品と見なすことはできない。だがそういうものも好きで書いてみたい。」というリョサの気持ちを代弁しています。ラジオドラマのクライマックスで「この続きはどうなるの!?」と思わせて終わるのもいかにも連続ドラマ的で小憎らしい演出です(笑) いろいろと仕掛けは施されていますが、それに気がつかなくても十分に「楽しい」作品です。

Posted byブクログ

2009/10/04

おもしろかった。最初は、まったく違う物語が交互に入る構成にとまどったけど、それがラジオドラマだとわかってからはイッキに楽しんだ。どうしたって自伝、読者がどこまで想像してよいものなのか、でも解説にあったように、実際のフリア叔母さんはこの本に対して、訴訟を起こしているようだし手記も書...

おもしろかった。最初は、まったく違う物語が交互に入る構成にとまどったけど、それがラジオドラマだとわかってからはイッキに楽しんだ。どうしたって自伝、読者がどこまで想像してよいものなのか、でも解説にあったように、実際のフリア叔母さんはこの本に対して、訴訟を起こしているようだし手記も書いているらしい。だから最初から最後まで真実じゃないのだろう。それに、自分からみた事実と相手からみたのは違うしね。マリオとフリアの話が読みたいのにいつもいいところで切られてしまって、続きが気になるドラマそのもの。イライラするのも考えのうち。踊らされた。

Posted byブクログ