1,800円以上の注文で送料無料

実りある会議・ミーティング「話し合い」の新技術 の商品レビュー

4.7

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/12/29

会議進行の全体が分かり易く書かれた入門的な本。実際会社で行われる会議は知れた仲間の内,決まった流れの中で進められていることが多いが、だからこそ本書は、会議が上手くいく,いかない理由への気付きを与えてくれるし、試してみたいアイデアも得られて有用だと思う。

Posted byブクログ

2011/05/24

著者は大学院卒業後メーカー勤務、その後、「組織改革」「企業合併」「教育研修」「コミュニティ」「NPO」「地方自治」等他分野でファシリテーション活動を展開。2003年に「日本ファシリテーション協会」を設立し、協会会長として活躍している組織コンサルタント。 代表作に「ファシリテーシ...

著者は大学院卒業後メーカー勤務、その後、「組織改革」「企業合併」「教育研修」「コミュニティ」「NPO」「地方自治」等他分野でファシリテーション活動を展開。2003年に「日本ファシリテーション協会」を設立し、協会会長として活躍している組織コンサルタント。 代表作に「ファシリテーション入門」「組織を動かすファシリテーションの技術」がある。 その「ファシリテーション」のプロ中のプロの著者が「ファシリーテーション」の考えをベースに話し合いに必要な技術を以下の7つの原則という形で紹介している。 ①話し合いの「内容」と「進行」を分ける ②だれもが安心して発言できる場をつくる ③議論はできるだけ広げてから絞り込む ④一度に一つのことしか議論しない ⑤「空中戦」を「地上戦」に落とし込む ⑥自分の都合と他人への配慮を両立させる ⑦決まったことは二十四時間以内に確認する ひとつひとつの原則については難しいことではなく、意識すれば出来ないことではないが「話し合い」の場において全てがもれなく出来ているかと言えば必ずしもそうとは言えない。 一度に全てをマスターするのではなくひとつずつ意識して学習していくことで「話し合い」の力や「ファシリテーター」としての力が身に付くと述べている。 環境の違いもあり、全ての原則があてはまるとは言い難いものの「話し合い」の能力の土台として早速参考にして取り入れていきたいと思う。

Posted byブクログ

2010/11/14

現実は難しいものの、建設的な議論をするためのノウハウが集約されている。ここで紹介されている議論の方法が、日本のビジネスマン全員に共有されていればよりよい日本になると思う。

Posted byブクログ