1,800円以上の注文で送料無料

決断力 の商品レビュー

3.8

479件のお客様レビュー

  1. 5つ

    98

  2. 4つ

    167

  3. 3つ

    138

  4. 2つ

    23

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2009/10/04

”才能とは、継続できる情熱である”とは最終章のタイトルですが、一流の方が至る境地は共通しているのだろうか。

Posted byブクログ

2009/10/04

勝負師である著者が将棋をやる上で欠かせない決断力や集中力について語ったエッセイ。平易な言葉で論理的に書かれているのでスラスラ読める。しかし、内容は深い。一分野でトップに立った人間に共通するモノの見方、戦略の立て方、を覗かせてもらったような気分になった。ありがたや、ありがたや。「プ...

勝負師である著者が将棋をやる上で欠かせない決断力や集中力について語ったエッセイ。平易な言葉で論理的に書かれているのでスラスラ読める。しかし、内容は深い。一分野でトップに立った人間に共通するモノの見方、戦略の立て方、を覗かせてもらったような気分になった。ありがたや、ありがたや。「プレッシャーがかかるのは、自分の器の大きさに対してである」「何事も簡単に考える」「経験を積んでも、それに対して感情をコントロールする術も身に付けなければ武器にならない」「実践のない知識は意味がない」など、ありがたくも凡人には耳の痛いお言葉が満載。将棋界に縁のない人も必読。

Posted byブクログ

2009/10/04

結構為になりました。 この本を読んだ後は仕事に対する考え方が変わったと思います。 自己啓発には最適な一冊だと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

 あまりに人生の哲学が書かれすぎているために、今のところ凡人の僕はこの勝負師を言葉で形容することができません。  ただ一つ言えることは、1ページ半に一個は必ず心に響く要素が入っています。  うまく沢山本をだして、似たようなことを言っている人とは違い、短い中に物凄い密度の濃い情報量...

 あまりに人生の哲学が書かれすぎているために、今のところ凡人の僕はこの勝負師を言葉で形容することができません。  ただ一つ言えることは、1ページ半に一個は必ず心に響く要素が入っています。  うまく沢山本をだして、似たようなことを言っている人とは違い、短い中に物凄い密度の濃い情報量です。  羽生さんと勝負したい。何かはわからないけど、雰囲気で

Posted byブクログ

2009/10/04

養老孟子にも通じるところですが、ひとつの分野を極めた人は、大体似た事を人生(生きる事)について考えるなぁと思います。日々決断!!

Posted byブクログ

2009/10/04

棋士、羽生先生の本。さすが、ここまでイッた人の到達した世界観というのは普遍性があって、応用も効く。万事に通じる大局観、限られた世界を追求した深さへの造詣はさらりと流されてしまいそうなほどに完結明瞭だが、まさしくその過程のなかに凝縮されたエッセンスを嗅ぎ取ることができる。

Posted byブクログ

2009/10/04

決断力…羽生棋士の本に期待していました。 私は、将棋が苦手です。 長考する事が苦手のほか、私がこう打ったら、相手はこう打って…と、先の先の先の先の手を考えられるほど、メモリーが多くありません。麻雀は相手の手を全部見ることが出来ないので、偶然の支配する局面が多く現れますが、将棋や碁...

決断力…羽生棋士の本に期待していました。 私は、将棋が苦手です。 長考する事が苦手のほか、私がこう打ったら、相手はこう打って…と、先の先の先の先の手を考えられるほど、メモリーが多くありません。麻雀は相手の手を全部見ることが出来ないので、偶然の支配する局面が多く現れますが、将棋や碁は総てが盤上に現れ、総てを考えながらの勝負です。 そんな世界に身を置き、多くのタイトルホルダーである羽生さんの言葉に期待するものがあった為、読もうと考えました。 しかしながら、期待するようなびっくりする内容や勉強法が記載されているわけではなく、将棋の世界を紹介しながら、彼なりの目指すべき道が記されているだけでした。 願望である八面玲瓏、克己復礼という文字を色紙に書くと言います。また、大切であるのは受身の姿勢だけでただ教わるのではなく、向上心が大本にあり、自分の頭で真剣に考え、解決の道が見出さなければ師匠や先輩に相談する姿勢である事。 これを読んで、あぁ、私も同じ事を考えている…と、同調したものでした。ヤクルトの古田選手と共にお話してみたい筆頭の方の本は自分を磨く原動力となりました。

Posted byブクログ

2020/07/15

数学は緻密なロジックによって構成された論理的な学問であると思われている。だが、数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した小平邦彦先生は、数学は高度に感覚的な学問であるといい、それを「数覚」と名づけている。中学校の幾何学で、図形の問題は、まず補助線が閃かないと解くのが難しい...

数学は緻密なロジックによって構成された論理的な学問であると思われている。だが、数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した小平邦彦先生は、数学は高度に感覚的な学問であるといい、それを「数覚」と名づけている。中学校の幾何学で、図形の問題は、まず補助線が閃かないと解くのが難しいが、将棋も、この補助線のような閃きを得ることが出来るかどうかが、強さの決め手になる。(p.62)

Posted byブクログ

2012/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

天才の頭の中身を拝見! 「理詰めの結果ではなく、それまでの経験や考えてきたことの蓄積の結果として、無意識の中から直感が湧き上がってくることがあって、それを信じて手を指した」というような内容が印象深い。蓄積の結果としてアウトプットされる直感。 この「蓄積を行う」過程にも、天才と凡人の差がありそう

Posted byブクログ