1,800円以上の注文で送料無料

野村ノート の商品レビュー

4

109件のお客様レビュー

  1. 5つ

    25

  2. 4つ

    52

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

組織論

優れたチームとは何か、優れた指導者とはどんな人物なのか。実例(実名)を出しながら、語られる野村監督の本音。野球になぞらえてはいるけれど、「組織」を考える上でも有用な考え方、物の見方が詰まっている。

こうの

2024/06/10

以前紙の本で読んだのをAudibleで再読。野村さん、もう鬼籍に入ってしまい、「昔」の話が多いかもしれないけど、野村再生工場とも言われた今でも通じる人材活用術。これは面白い。

Posted byブクログ

2023/11/16

(audible) 野村監督の野球に対する考えをまとめたものです。 野球話はのぞいて、人生において役に立つ話しもありました。 人間教育が大事であると言ってました。 そこは栗山監督と被る印象がありました。 特に印象に残った言葉 「原理、原則を知れば、心が穏やかになる」 「先入観は罪...

(audible) 野村監督の野球に対する考えをまとめたものです。 野球話はのぞいて、人生において役に立つ話しもありました。 人間教育が大事であると言ってました。 そこは栗山監督と被る印象がありました。 特に印象に残った言葉 「原理、原則を知れば、心が穏やかになる」 「先入観は罪、固定観念は悪」 「決断は賭け、責任が必要、そして包容力、判断は頭で考える」 「中心がいないと組織が成り立たない」 「自己中心は致命的」 大変勉強なりました。

Posted byブクログ

2023/10/11

確か大学生のころに一度読んだ気がする。 高校野球観戦をより楽しくするために、配球や打者心理について学び直したいと思い、その一環として再読。 結果野球が観たくてたまらなくなったが、プロ野球も高校野球もまもなくオフシーズン。 CSや日本シリーズを楽しもう。

Posted byブクログ

2023/08/05

野村さんの奥深さが分かる本。 考えてする失敗はOK 考えていない失敗はだめ。 選手が信頼して、自身を持ってプレーできる環境づくりがさすが!!!

Posted byブクログ

2021/12/16

( オンラインコミュニティ「Book Bar for Leaders」内で紹介 https://www.bizmentor.jp/bookbar )

Posted byブクログ

2021/08/10

中学生の時に飲んで、大人になって読み返してみた。おかげさまで、という文章から始まるが、 大事なことを忘れていた気がした。 自分は誰様のおかげで存在しているのか、 しっかり、考え直さないといけない。

Posted byブクログ

2021/02/09

「ヤクルトの野球は他より進んでいる」 このような優位感を感じさせることが、チームの士気を高め、選手の力を引き出したとのこと。 こんな風にチームを導ける上司を目指したい。

Posted byブクログ

2019/10/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本書を読む目的:マネジメントに活かす ■「3年で獲れなければ、幸運がない限りタイトルは獲れない」 若いころにタイトルを獲ってしまうと、残りの選手人生をゆったりと腰を据えて過ごすことができる。 若い時にそのような経験がないと、調子がいいときにタイトルのことがちらちらと頭に浮かぶ、マスコミの質問で否が応でもタイトルを意識させられる、新聞のランキング表が気になるなどにより、ここ一番で実力が発揮できない。 また、若い時に苦労したこと、考えたこと、学習したこと、経験したことは後になって必ず活きる(三つ子の魂百まで)。 ■「監督は「気付かせ屋」でなくてはならない」 ・気付かせてあげる チームを作るには、まずひとりひとりの選手を作らなくてはならない。人の成長が組織に反映されるのを待たなくてはいけない。人を成長させるには、気付かせるということがポイント。「こうやってみたらどうだ」、「こういう対応の仕方があるのではないか」のように、何かヒントを与えて、選手の気付きを待つ。 ・思考の枷を外してあげる 「お前が捕手だったら、この場面でストレートなど投げさせるか?」、「おれにストレートなど投げてくるはずはないとうぬぼれて、思い切って変化球にヤマを張ってみろ」 ※メンタリングやコーチングで言われていることと同じ。 ※逆の立場で考えると、何かヒントやアドバイスをもらったら、自分の考えに固執せずに試してみることが重要だと思う。 ■上司と部下の価値観の共有 選手に試合を見させるときでも、「ここを見ておけ」というツボ、技術面のコツ、「これだけは注意しろ」という注意点を伝えておく。それを的確に伝えることができれば、あとは放っておいてもその組織はぶれずに良い方向に向かっていく。 ■「士は己を知る者のために死す」 監督がチーム優先で考えているのに対して、選手はあくまで個人主義(自分を認めてほしい)である。リーダーから存在価値を認めてもらう(承認欲求が満たされる)ことで、チーム優先の考えに変われる。 扱いに苦労した選手として江本、江夏、門田が挙げられている。この3人によって人心掌握術や操縦法を鍛えられた。彼らを人として扱い、観察して理解していくなかで、信頼を築き、心を開かせることができた。 ■後継者づくり 巨人の川上監督が、「彼はいずれ巨人の監督になるから勉強させたい」という理由で、当時現役の長嶋をトレード交渉に同席させた。そういった継承がしっかりできていたことが、巨人の強さの理由であった。 ・後任人事が分かれば、いずれ自分が監督になるつもりで過ごすなかで、リーダーシップが身についてくる。 ・まだ言われていなくても、いずれその可能性があると感じた選手は、将来に向けて計画的に行動すべき。

Posted byブクログ

2019/06/11

実に緻密で論理的で、明解。 例えば、「キャッチャーは捕球したら打者の肩を見よ」という。肩が突っ込んでいるか開いているか、それで待っている球が読めたりする。 こんな、野球のティップスがテンコ盛りなんである。 しかもそれだけなら単にテクニック論だけど、事例を挙げ、“なぜ”を説き...

実に緻密で論理的で、明解。 例えば、「キャッチャーは捕球したら打者の肩を見よ」という。肩が突っ込んでいるか開いているか、それで待っている球が読めたりする。 こんな、野球のティップスがテンコ盛りなんである。 しかもそれだけなら単にテクニック論だけど、事例を挙げ、“なぜ”を説き、応用を語るうちに、話はいつの間にか“考えて”取り組むことの重要さになり、組織の中でどう活かすか(活きるか)、人間としてどう成長させるか(するか)、へと発展していく。野球は分業が発達した“組織”なので、話はいきおいチーム論や経営論にまで及んでいく。 野村野球とは意識付けだ、という。 組織は意識で変わる。考え方でヤル気も変わるし、目的に対して心が一つになれば、仮に個人の能力が平凡でもチーム力は相乗倍加されるということだろう。 それができれば監督(リーダー)は勝ちだ。 ただ、それが難しいからどの組織も苦労する。意識付けといったって頭ごなしに言うだけでは誰もついてこない。「基準と根拠」の確立がキモであり、それが野村流IDなのである。だから楽天はもっと強くなるだろう。 スポーツチーム、会社、プロジェクト…日本的組織をどう活かすか、その答えがこの本に詰まっている。

Posted byブクログ