1,800円以上の注文で送料無料

京都の精神 の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 京都を語るということは、日本文化を語ること。京都人、梅棹忠夫氏が日本文化の真髄を紹介されています。「京都の精神」、1987.8刊行、2005.9文庫。①ひとつのイデオロギーである京都中華思想(1200年の蓄積)②幕藩制の外にあって生きのびてきた日本における唯一の都市 ③京都は京も都もミヤコで、一国の首都ということば。東京は行在所(あんざいしょ)。遷都令は出されていない。④京阪神と並べるのがおかしい。センターは京都。大阪や神戸は京都の衛星都市。⑤京都は日本の文化的統合のシンボル。

Posted byブクログ

2019/01/24

久しぶりの梅棹先生。いくつかまだ手持ちで読めていない本があった。それにしても京都を持ち上げすぎではないか。私は京都生まれの京都育ちなので、そんな悪い気はしないが、滋賀県民や奈良県民は何と思うのだろうか。出版された当時、どれほどの批判があったか知らないが、いまどきであれば炎上さわぎ...

久しぶりの梅棹先生。いくつかまだ手持ちで読めていない本があった。それにしても京都を持ち上げすぎではないか。私は京都生まれの京都育ちなので、そんな悪い気はしないが、滋賀県民や奈良県民は何と思うのだろうか。出版された当時、どれほどの批判があったか知らないが、いまどきであれば炎上さわぎかも知れない。それとも梅棹先生だから許されるのか・・・。さて、京都を観光都市としてではなく文化都市として考えるのは納得である。町屋の再生なども最近のニュースになっている。古いものを残すのと同時に新しいものもつくっていく。京都府南部の学研都市。梅棹先生の考えたようにはなっていないような気がする。国際的な音楽が演奏されたり、舞台が催されるようなホールはできていないままだ。企業の研究施設のまわりに、住宅街が並んでいるだけというような雰囲気である。文化的なにおいはない。もったいない。現在の勤務地は京都のど真ん中である。いま一度、京都のことを知る、京都の人のことを知るのも大事かもしれない。

Posted byブクログ

2015/04/24

類書の「京都案内」とともに読了。 1920年に京都に生まれた人の京都の見方がよく分かる本。ご本人がおっしゃる通り「京都中華思想」。京都は唯一無二の都市で、天皇は東京に行幸に行っているだけ。従って遷都はされていないとか、慣れ親しんだ寺社を観光客に荒らされるぐらいなら、観光都市になる...

類書の「京都案内」とともに読了。 1920年に京都に生まれた人の京都の見方がよく分かる本。ご本人がおっしゃる通り「京都中華思想」。京都は唯一無二の都市で、天皇は東京に行幸に行っているだけ。従って遷都はされていないとか、慣れ親しんだ寺社を観光客に荒らされるぐらいなら、観光都市になる必要はないとか、京都外から見ると、典型的な「京都人」に見えるであろう。  天皇を京都に戻ってもらい儀典都市を目指すべきとの提言は近年でも「双京構想」などで現代に生きている。京都御所の小御所が花火大会の移り火で燃えたのは知っていたが、読売新聞社の主催で、しかも送り火の日に同時開催していたのは初めて知った。先生も大層お怒りだ。また、京都市民は防火意識が高いため、出火率が低く、火災保険に入る人も少ないという指摘など、具体的なデータを見てみたいと思った。

Posted byブクログ

2015/01/04

いわゆる「京都人」観、京都中心主義的なものが、よくあらわれてる本。 京都人らしい遠回しな他の都道府県へのディスは、とても勉強になりました。 とはいえ、博物館都市、体験情報という概念自体は、古びたものではなく、また、文化と観光を対立させる考え方も、有効だと思うので、京都の今を、考え...

いわゆる「京都人」観、京都中心主義的なものが、よくあらわれてる本。 京都人らしい遠回しな他の都道府県へのディスは、とても勉強になりました。 とはいえ、博物館都市、体験情報という概念自体は、古びたものではなく、また、文化と観光を対立させる考え方も、有効だと思うので、京都の今を、考える上で面白いのかもね。

Posted byブクログ

2014/11/06

京都人の筆者ならではの京都論が展開されており、切り口が面白い。また筆者の語り掛ける口調が丁寧すぎる?点も京都人らしさをうかがわせる。 京都人ではない私からすると、些か理解に苦しむこともあるが、それも全部含めて京都らしさだといえるだろう。いずれにしても、京都が日本文化を支えているの...

京都人の筆者ならではの京都論が展開されており、切り口が面白い。また筆者の語り掛ける口調が丁寧すぎる?点も京都人らしさをうかがわせる。 京都人ではない私からすると、些か理解に苦しむこともあるが、それも全部含めて京都らしさだといえるだろう。いずれにしても、京都が日本文化を支えているのは事実だ。本書を通して、観光都市の在り方そのものについても考えさせられた。 しばらく京都に行っていないので、また足を運んでみようと思う。

Posted byブクログ

2011/08/09

「あなたも京都にきたばかりで、いろいろと京都のことがお詳しいですね。私は生まれも育ちも京都ですが、まだ30年とちょっとしか住んでいませんのに」という言葉をさらりと言う京都の人、京都っぽいなとわかる人しかこの本の本当の内容は理解できないと思う。完全に京都人の京都観を的確に記述してい...

「あなたも京都にきたばかりで、いろいろと京都のことがお詳しいですね。私は生まれも育ちも京都ですが、まだ30年とちょっとしか住んでいませんのに」という言葉をさらりと言う京都の人、京都っぽいなとわかる人しかこの本の本当の内容は理解できないと思う。完全に京都人の京都観を的確に記述している本もめずらしいです。さすが梅棹先生

Posted byブクログ