1,800円以上の注文で送料無料

心の対話者 の商品レビュー

4.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

対話のない社会、日本…

対話のない社会、日本。対話で解決する問題が多数ある国、日本。その『対話』とは?アクティブリスニングの入門書だが、それに留まらない、すばらしい本です。

文庫OFF

2021/01/11

メンバー育成という観点での課題解決の一助として手に取りました。感情、心といった部分を多くしめる対話型のコミュニケーションをとる際には非常に勉強になりました。個人的には、仕事柄業務でのレポートを受けたり、指示をだすなど、対象とのコミュニケーションの設計も大事なように感じました。

Posted byブクログ

2016/12/29

聞き手が返す言葉によって、話し手の話す内容が変わってくる。 これは大きな気づきだった。 あと、「90対10の公式」にも思い当たるところがあって、 他人の評価なんて所詮、大したことないんだなぁと感じる。

Posted byブクログ

2014/11/05

傾聴のカウンセラー並のレベルまでが書かれている。人の話を聴くのはむずかしい。それをできる人になりたい。再読必要。

Posted byブクログ

2014/02/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アクティブリスニングやコーチング。個人の意見になりますが、自分にたいして実行することがもっとも役に立つと思います。 自分の心の傾聴できてるかな~。できてねえなあ。

Posted byブクログ

2013/07/18

≪目次≫ 序章   聞くことの価値 第1章  相手の思いを知る 第2章  アクティブ・リスニングの技法 第3章  気づきと癒しをもたらす聴き方 ≪内容≫ CDAの2次試験に向けて、眼を通す。教わってきたことを違う視点で語っていたり、けっこう答え方の技法があったりして役に立つ。試...

≪目次≫ 序章   聞くことの価値 第1章  相手の思いを知る 第2章  アクティブ・リスニングの技法 第3章  気づきと癒しをもたらす聴き方 ≪内容≫ CDAの2次試験に向けて、眼を通す。教わってきたことを違う視点で語っていたり、けっこう答え方の技法があったりして役に立つ。試験直前に再度眼を通した方がいい。

Posted byブクログ

2012/05/27

とても良い本です。 人とのコミュニケーションのあり方を良い意味で見つめ直せる本。 人を理解しようという気になる。 方法論もしっかりしっていて、これを読んでから少し人間関係をうまく回せるようになったきがします。 おすすめ。

Posted byブクログ

2011/11/11

「傾聴」について書かれた本。 分かりやすく表現している文章が以下である。 「アクティブ・リスニングは、川に流れていく花束にたとえられる。聞き手は、花束に寄り添いながらいっしょに川を下る小舟だ。そして、花束が広い自由な大海に出るまで、ただただ花束の流れにしたがって、ひたすら小舟をこ...

「傾聴」について書かれた本。 分かりやすく表現している文章が以下である。 「アクティブ・リスニングは、川に流れていく花束にたとえられる。聞き手は、花束に寄り添いながらいっしょに川を下る小舟だ。そして、花束が広い自由な大海に出るまで、ただただ花束の流れにしたがって、ひたすら小舟をこぎ続けるのだ。」 あくまで聞くことに徹することで、話し手自らの行動を促すというものらしい。 これは、子育てや仕事においても重要なことで、自分が心掛ける点でもある。 話すスキルに着目した本は多くあるが、実は「聴く」ことが第一だと気付かせてくれる良本である。

Posted byブクログ

2011/06/15

傾聴で大切なポイントが、分かりやすく説明されている。 カウンセリング関係の人だけではなく、上司や部下、親や子、同僚、友達同士など、通常のコミュニケーションでも応用できる内容。 実際の会話が、傾聴を意識する場合、しない場合でどのように変わるか分かりやすく記載されているのが、良いと思...

傾聴で大切なポイントが、分かりやすく説明されている。 カウンセリング関係の人だけではなく、上司や部下、親や子、同僚、友達同士など、通常のコミュニケーションでも応用できる内容。 実際の会話が、傾聴を意識する場合、しない場合でどのように変わるか分かりやすく記載されているのが、良いと思った。

Posted byブクログ

2010/08/22

「傾聴」は相手の悩みを和らげるだけでなく、袋小路に陥った相手を劇的に前向きな方向に導ける可能性があると感じさせてくれる本。後輩や部下がいる人にはオススメ。

Posted byブクログ