1,800円以上の注文で送料無料

氷雨心中 の商品レビュー

3.5

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

「職人」の世界でのサ…

「職人」の世界でのサスペンス。線香と日本酒の話がゾクッときました。

文庫OFF

「職人」の世界を中心…

「職人」の世界を中心に書かれている、サスペンスの短編集です。職人の世界が細かく書かれてます。一度読む価値ありです。

文庫OFF

色々な職人の世界に取…

色々な職人の世界に取材したサスペンス短編集。いつもと違った感覚で楽しめました。

文庫OFF

2021/02/01

白抜きみたいな小説。 そのものは描かれない。 輪郭だけ見えて、目鼻立ちは分からない。 こんな表現の仕方があるのか…!と新鮮で面白かった。 目鼻立ちの部分を想像して、語り合えたら楽しそうだな。

Posted byブクログ

2019/12/26

長編に疲れたので、暑気払いのつもりで短編を読んだ。 話が終わるたびに、クーラーの風にゆっくり当たれるので猛暑向きかも。 きっと知る人ぞ知る名編なのだろう、すぐに読み終わってしまった。 「氷雨心中」平成16年(2004年刊) 日本工芸を材にした完成度の高い面白い短編が6つ。 ...

長編に疲れたので、暑気払いのつもりで短編を読んだ。 話が終わるたびに、クーラーの風にゆっくり当たれるので猛暑向きかも。 きっと知る人ぞ知る名編なのだろう、すぐに読み終わってしまった。 「氷雨心中」平成16年(2004年刊) 日本工芸を材にした完成度の高い面白い短編が6つ。 特に「青い手」は事件は表に現れないまま終わるが、読後にあ~~と思い当たる、 そんな風に生活の裏から(物語の裏から) 滲み出す暗い部分が、ミステリアスな香りを漂わせる。 お線香はこうして作るのか、お香も。 でも話はじっとり恐ろしい。 「泥眼」日本舞踊の名手に泥眼の面を頼まれた能面作家のはなし。 女の一途な想いが、面を作ることが二人の執念のようになって迫ってくる。 「夜離れ」平成17年(2005年刊) 6編、みな女心の、これも妄執というか、こんな女にとりつかれたら男は恐ろしいだろうし、 女は苦しいだろうというようなストーリー。 ありそうな話かもしれない。 短くて、それぞれ250ベージから300くらいですぐに読める。 肩のこる長い話よりも、読後は充実しいている。

Posted byブクログ

2013/04/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館で借りた乃南さんの短編集。 線香、能面、染物、提灯、酒造など、職人をテーマに愛憎劇を描く。 愛憎劇は面白かったが、職人の技工部分が専門的すぎて、ちょっとしんどかった。よって、星三つ。 ■青い手 薫霊香の線香屋の話。練り香の中には、実は人の香が。行方不明になった盛人もおそらく…。 ■鈍色の春 着物の柄染屋の話。付き合い相手の野球監督ように、バッドとボールの奇妙な柄を注文した有子だが、久しぶりに来店すると柄を変えてくれと。その後、監督とOLの不審な心中が発覚。 ■氷雨心中 酒蔵へ出稼ぎにきた敬吾が、酒造りにはまる杜氏の話。祖父も昔、ここで働いていたが、親方の許嫁と事故死。敬吾も見学に来た朋美とタンクに落とされる。積年の復讐。 ■こころとかして ジュエリーデザインと鋳造技工屋の話。金もとかせば、心もとかす。とかされた心は歯止めが効かず、復讐の牙をむく。 ■泥顔 能楽の能面工芸屋の話。泥顔の表情は、実は愛することを知らず、そんな自分を知っている、悲劇のヒロエがモチーフだった。 ■おし津提灯 静恵の料亭を火事で燃やし、大火傷を負わせたのは、実は新平の嫁だった!あっけらかんとした態度をとりつつ、積年の恨みを積もらせていた。

Posted byブクログ

2012/10/26

職人や伝統工芸をテーマにした、これはブラックショートというんでしょうね。短編が6つありました。線香職人、染工芸、酒造、歯科技工(ジュエリーも)、能面職人、提灯職人、外側からしか知らないその職人さんの仕事ぶりも興味深く読める。そしてそれぞれに、ぞっとするオチが!わかってしまうオチも...

職人や伝統工芸をテーマにした、これはブラックショートというんでしょうね。短編が6つありました。線香職人、染工芸、酒造、歯科技工(ジュエリーも)、能面職人、提灯職人、外側からしか知らないその職人さんの仕事ぶりも興味深く読める。そしてそれぞれに、ぞっとするオチが!わかってしまうオチもあったけどそれはそれとして。個人的には能面職人がある踊り手の注文のために何度も何度も何度もうち直しした「泥眼」(嫉妬や怒りの情念が正に正気を失わせようとしている瞬間の女の顔。女が執念の鬼、怨霊の化身となる寸前の、最後の人間の表情。)に引き込まれました。一番アサさんらしいと思いました。

Posted byブクログ

2012/08/29

乃南アサお得意の人間の情念が絡んだちょっぴり怖い短編集。どの話にも伝統工芸の職人達が登場するのがユニークで興味深かったけれど、途中まで読むとオチがわかってしまう話が多かったのが残念。

Posted byブクログ

2012/01/12

乃南作品の評価が一般的にどうかは知らないが、 感覚的には恩田陸や辻村深月などよりも低いように思う。 めちゃめちゃ個人感覚でいうとその理由は、 あまりに半径3メートルの設定にあることだからではないかと思っている。 常にその辺にいそうな女性の物語。 あるいは家族内のストーリー。 ...

乃南作品の評価が一般的にどうかは知らないが、 感覚的には恩田陸や辻村深月などよりも低いように思う。 めちゃめちゃ個人感覚でいうとその理由は、 あまりに半径3メートルの設定にあることだからではないかと思っている。 常にその辺にいそうな女性の物語。 あるいは家族内のストーリー。 ダイナミズムにかける、というのかもうひとつ広がらないというのか。 今回のテーマは、様々な珍しい職業の人にスポットをあて、 ならではのしっとりした死をテーマとしている。 その意味では、設定を3メートル以上に広げたとも言えるのだが、 ただし物語ごとに、展開はやはり、主人公を中心としたいわば二親等内の話。 設定が面白いんだけど、背伸びの分に深みがあるというよりやはりノーマル。 単に自分にとっては、知らない世界をのぞき見たのみ。 そこからのもうひとつの伸びまでは感じられず。 というわけでこの本は、残さないことに決定。

Posted byブクログ

2011/12/09

高校の時に読んで、再読。 「青い手」「氷雨心中」「おし津提灯」は覚えていたのだがあとは読むうちに思い出すという感じだった。 話は全て好きだが最後の「おし津提灯」で全てかっさらわれてしまうため、他の作品がうろ覚えになってしまう。自分だけかな?

Posted byブクログ