1,800円以上の注文で送料無料

象られた力 の商品レビュー

3.9

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2012/01/30

久しぶりにSFものを読んだ。 本作は短編集。 状況や情景を想像するのがSFの楽しさの一つだと思うのだが、どの編もイマジネーションを刺激する作品だった。 気に行ったのは『デュオ』と『象られた力』。 前者は若干ミステリーやホラーテイストもありぐいぐい引き込まれた。 ラストのコン...

久しぶりにSFものを読んだ。 本作は短編集。 状況や情景を想像するのがSFの楽しさの一つだと思うのだが、どの編もイマジネーションを刺激する作品だった。 気に行ったのは『デュオ』と『象られた力』。 前者は若干ミステリーやホラーテイストもありぐいぐい引き込まれた。 ラストのコンサートシーンはぞくぞくした。 後者は、世界観がかなり好みであった。 図形(形)が力や能力を発揮する発想や、ロフトの構造であったり、食や性的描写がとても興味深かった。 もっと早く読めば良かった~。

Posted byブクログ

2012/01/16

絶対だと思われた世界が、実はとても危ういものである、という事をまざまざと思い知らされるSF短編集。読み進めていて、アタマの中に新しいチャンネルが構築されていくような感じが、堪らない。表題作も素晴らしいが、個人的に巻頭の「デュオ」に痺れた。

Posted byブクログ

2011/09/03

 堀→山本→野尻→飛っていう連鎖だ。1960年生まれで島根大学だそうな。近いなぁ。  どんでん返しが驚きの結末を彩るミステリー「デュオ」、作者の世界なのかな?けっこう凝った世界観を下地にした「呪界のほとり」、非常に風景描写が美しく筆力を感じさせる(ただし筋はイマイチの)「夜と泥...

 堀→山本→野尻→飛っていう連鎖だ。1960年生まれで島根大学だそうな。近いなぁ。  どんでん返しが驚きの結末を彩るミステリー「デュオ」、作者の世界なのかな?けっこう凝った世界観を下地にした「呪界のほとり」、非常に風景描写が美しく筆力を感じさせる(ただし筋はイマイチの)「夜と泥の」、そして表題作「象られた力」と中編4編だ。  肝心の表題作はというと・・・・ちょっと長すぎる。あらかた筋書きが読めてからが長い。登場人物も多すぎて感情移入している暇がない。いい作品だと思うのだが残念。手が加わってるらしいので、オリジナル版を読んでみたいなぁ。

Posted byブクログ

2011/08/13

冒頭の一編「デュオ」が凄い。やけに描写のクオリティは高い上に、展開も落とし所も劇的。異様な読後感がしばらく消えないのだからこれは傑作なんだろう。 音楽SF?なのだとか。確かに双子のピアニストにまつわる話ではあるけれど。最近のSFの潮流も分からず「完璧な小説」という触れ込みだけで読...

冒頭の一編「デュオ」が凄い。やけに描写のクオリティは高い上に、展開も落とし所も劇的。異様な読後感がしばらく消えないのだからこれは傑作なんだろう。 音楽SF?なのだとか。確かに双子のピアニストにまつわる話ではあるけれど。最近のSFの潮流も分からず「完璧な小説」という触れ込みだけで読んでしまったのが良かったのかどうなのか、グロテスクで確かに完璧。こんなの読んだ事無い。 他の作品の水準の高さも比類ない。間違いなく天才ですね。 その後(更に)傑作との「グラン・ヴァカンス」も危うくて。このネガな魅力には昔イタリアンロックに嵌った感を思い出した。手を出さない方がよかったかなぁ。

Posted byブクログ

2011/06/02

そもそも一気に読むのがもったいないし、短編を続けて読むと気持ちの切り替えが旨く出来ず物語があまり楽しめなくなるので、ボリューム自体はそんなにある訳でないないが、かなり時間をかけて読んだ。 どれも秀逸。 特に『デュオ』を読み終わった時はクラクラした。 『象られた力』も中盤〜最終局...

そもそも一気に読むのがもったいないし、短編を続けて読むと気持ちの切り替えが旨く出来ず物語があまり楽しめなくなるので、ボリューム自体はそんなにある訳でないないが、かなり時間をかけて読んだ。 どれも秀逸。 特に『デュオ』を読み終わった時はクラクラした。 『象られた力』も中盤〜最終局面の緊張感がものすごく、読み終わった時に息を大きく付くような気分。 飛浩隆は、合法で、健康に害のない、だけど依存性の高い読むドラックだと思う。

Posted byブクログ

2011/02/18

「デュオ」 「そうです、私がかれをころしました。もう何年まえのことになるでしょうか」という語りから始まる悪魔的な魅力を持っている双子の天才ピアニストと調律師の物語。全体を漂う濃くドロンとした不気味さ、緊張や恐怖など情感の表現が素晴らしくラストに向け音楽とともに加速してゆくストー...

「デュオ」 「そうです、私がかれをころしました。もう何年まえのことになるでしょうか」という語りから始まる悪魔的な魅力を持っている双子の天才ピアニストと調律師の物語。全体を漂う濃くドロンとした不気味さ、緊張や恐怖など情感の表現が素晴らしくラストに向け音楽とともに加速してゆくストーリーには圧巻だった。ラストのオチもまた背筋をゾッとさせてくれる。 「呪海のほとり」 まぁSFっぽいSFで面白かったと言えば面白かったがこの作品集の中では一番レベルが低いのかなと思った。作者も元々シリーズものにしようとしていたらしいのでそこまで作り込まれてはないようだ。 「夜と泥の」 年に一度夏至の夜に泥の中から生まれ、月光を浴びて舞い踊り、また腐り落ちて泥に還る少女。それを調査するために乗り出した二人の男達が経験する不思議な体験の話。この作品は特に五感を刺激してくる。泥の感触、生命の質感など読み進めるにつれ鳥肌がたった。 「象られた力」 この作品集の中で一番好きな作品だがなんと説明していいかわからない^^;そのぐらい凄い。正直一度読んだだけでは完全に理解できなかったのでまた読もうと思っている。美しく残酷な物語である。本当によかった。一切無駄のない文体に緻密な言葉の配置、その上に出来上がる世界には素晴らしく惹かれる。 どれもセンスオブワンダーを感じる作品ばかりで面白かった。やはり飛浩隆の本はいい。最高だった。飛さんの本は一冊の本を何度も読みたくなる衝動に駆られる。

Posted byブクログ

2010/10/09

きれいです。凄く綺麗。 音や形が目に見えます。まさに『象られた力』。 素晴らしい筆力。寡作にして佳作なのも肯ける。 今読むと、万丈とファフナーに笑った(名前がアニメのキャラじゃん。ファフナーはこっちが先だけど)。

Posted byブクログ

2010/09/08

「デュオ」読了。不思議な話。構成としてはどんでん返し系なんだけど、それ以上に「名無し」をどう捉えるべきなのか...。音楽の知識があったら、より楽しめたのかもしれない。 「呪界のほとり」を読了。すいません、理解できませんでした。。。多元宇宙的な話なのかしら。SF的リテラシーがなく...

「デュオ」読了。不思議な話。構成としてはどんでん返し系なんだけど、それ以上に「名無し」をどう捉えるべきなのか...。音楽の知識があったら、より楽しめたのかもしれない。 「呪界のほとり」を読了。すいません、理解できませんでした。。。多元宇宙的な話なのかしら。SF的リテラシーがなくて困る。 「象られた力」読了。ミステリ的な手法で書かれているので、普通に楽しく読めた。が、この物語を理解できたのかと言われれば、全く理解できていないんだろうなぁ。エンブレムがコマンドになっている、ということはわかるのだが、エンブレム自体が意思を持つ、的なのはどういうことか分からん。。

Posted byブクログ

2010/08/03

4篇が収められたSF中・短編集。文体も描かれている世界も幻想的で美しい。聴覚や視覚などが感じる「美」を言語化しようとする描写力に五感と想像力が強烈に刺激される。表題作が特に良かったかな。

Posted byブクログ

2010/07/15

文句なしの星5つ!めちゃくちゃ面白いです。たしかにSFなので難しい部分もあったりですが(そこが格好いいのかもしれませんけど)分かんないながらにどんどん読み進めたくなるストーリーの面白さ、キャラクターの魅せ方、情景描写の美しさ。他の作品も読んでみたい!

Posted byブクログ