1,800円以上の注文で送料無料

駆け出しマネジャーアレックス リーダーシップを学ぶ の商品レビュー

3.8

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/07

実務書ではなく、小説の程をなしている。ただ、実務的な部分もありまとめて面白かった。 ターゲットはトップクラスのリーダーシップなのか普段から利用するのは難しいかなと思う。 出版社からのコメント ●リーダーシップが身につく「実務書」の決定版! 権限委譲(エンパワーメント)、フラッ...

実務書ではなく、小説の程をなしている。ただ、実務的な部分もありまとめて面白かった。 ターゲットはトップクラスのリーダーシップなのか普段から利用するのは難しいかなと思う。 出版社からのコメント ●リーダーシップが身につく「実務書」の決定版! 権限委譲(エンパワーメント)、フラットな組織へ、などと盛んに言われる昨今。権限を下に分けるとどうなるか。プロジェクトの数だけ、リーダーが必要になってくる。仕事や肩書、年代を問わず、リーダー的な役割を問われる場面は、確実に増えている。 ところが……リーダーシップを学べる本は、意外と少ない。 歴史に残るリーダーたちの「偉人伝」は面白いけれど、そうそう真似できない。専門書や古典的名著は少々とっつきにくい。 普通のビジネスパーソンが気軽に読めて、役に立つ――それが本書である。 イギリス発、超有名コンサルティング会社、マッキンゼーの元パートナーが書いた人気シリーズ3部作。なんと世界14カ国ですでに翻訳され、人気を呼んでいる。 著者、マックス・ランズバーグはこう語る。 「リーダーに必要なのはカリスマ性じゃない。個性やカリスマ性なんて、頑張っても身につくものでもない」 「しかし、テクニックは学べる、身につけられる」 つまり、基本原則を理解して、テクニックを身につければ、だれもがリーダーになれる、ということだ。 ●「物語+ポイント」の効果 本書はストーリーで感じ取れたことを、要点として整理して記憶に残す、という「装置」になっている。 まず「自信なし・経験なし・カリスマ性なし」の普通のビジネスマン、アレックスの物語がテンポのよく展開される。グイグイと話に引き込まれるうちに、リーダーシップとは何か、が「皮膚感覚」で染み込むようにわかる。 それを、各章末についてくるポイント(解説と図版)で、要点を締める。さすが、元マッキンゼーの著者だけに、簡潔でいて、しかも的を射ている。 ●研修テキストとしても 物語形式には、意外なメリットがある。それは、「話が弾む、広がる」ということだ。 「モチベーションについて議論せよ」といっても、肩に力が入り、建前論になって盛り上がらない。 しかし、「アレックスが改革プランを発表したあのシーン、他にやり方はあるだろうか?」といったテーマなら、同じ内容でも意見が出やすく、ずいぶんと場が活発になる。 ミドルマネジャーの研修テキストにも向いている。 著者について マックス・ランズバーグ(Max Landsberg) ケンブリッジ大学にて物理学を専攻、スタンフォード経営大学院にてMBAを取得。IBM、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、およびマッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーを経て、イギリスにてプロフェッショナル・スキル開発のコンサルティング・ファーム、マックス・アンド・サービシースを設立。本書のシリーズにThe Tao of Coaching, TheTao of Motivation があり、いずれも世界14カ国で翻訳され、ベストセラーとなっている。

Posted byブクログ

2020/05/10

物語調で読みやすい本でした。リーダーシップを学ぶと言う事ですが新しく赴任されてきたCEOが倒産寸前の会社を立て直していくことを通してリーダーシップのあり方を学んでいくと言う内容です。倒産寸前の会社を立て直すときのCEOの働きを通してリーダーシップをどのようにして発揮したら良いかで...

物語調で読みやすい本でした。リーダーシップを学ぶと言う事ですが新しく赴任されてきたCEOが倒産寸前の会社を立て直していくことを通してリーダーシップのあり方を学んでいくと言う内容です。倒産寸前の会社を立て直すときのCEOの働きを通してリーダーシップをどのようにして発揮したら良いかで必要な要素が提示されていきます。リーダーとマネージャーの違いや、ケーススタディでどのような時にリーダーのどの資質が必要かなど学べますが非常に物語として読むのも良いですし、内容的には少し薄さを感じますが、軽く読むにも比較的読みやすいので良いと思う。

Posted byブクログ

2019/07/26

リーダーシップは3つの要素で構成される ・リーダーの仕事 ・テクニック ・個性や資質 リーダーの仕事 ・ビジョンを掲げ ・部下のやる気をだし ・自主的な行動に勢いをつけること 有能なリーダーが準備すること ・どこにエネルギーを注ぐか ・事態の緊急性をどう説得するか ・どの派閥...

リーダーシップは3つの要素で構成される ・リーダーの仕事 ・テクニック ・個性や資質 リーダーの仕事 ・ビジョンを掲げ ・部下のやる気をだし ・自主的な行動に勢いをつけること 有能なリーダーが準備すること ・どこにエネルギーを注ぐか ・事態の緊急性をどう説得するか ・どの派閥に注意するか 望ましいチーム ・目的意識が高い ・使命感がある ・協力的 ・規律がある ・排他的でない ・サブリーダーがいる ・末端で草の根活動してくれる人がいる 心に響くビジョン ・ワクワクするストーリーがある ・ポイントを押さえており印象に残る ・意義がある ・心に残る ビジョンをスキルと照らし合わせる ・何をすべきかが社員にわかるか ・社員は参加したがっているか ・ビジョンの内容が明快に伝わるか リーダーが信頼を獲得するには ・目的に対する信頼 ・率直に話す ・フェア ・裏表がない ・自分の弱点を認め直そうと努める ・自分の利害は後回し、高い志 ・能力に対する信頼 ・根拠のある見通し ・固い信念 ・自信と楽観的な考え方を示す メッセージを強化するヒント ・口コミ、立ち話でも話題になる様にする ・ビジョンMTGや様々な機会を利用すると ・新しいインパクトを与える ・望ましい習慣、価値観を都度示す イニシアティブを強化するヒント ・まず結果を出す ・結果を取り入れ習慣化させる ・改革を援護する ・問題を修正する リーダーの役割 ・リーダー ・進行役 ・広報マン ・コーチ ・実行役 ・参加者

Posted byブクログ

2018/10/29

注意しなければならないのは、アレックスさんは、決して普通の人ではないことです。,彼は、有名なビジネススクールをトップに近い成績で卒業しており、いわゆるカリスマに欠ける資質を補うためのスキルを有効に駆使できる能力があります。,なにしろ、目標のために他者とコミュニケートし続ける努力を...

注意しなければならないのは、アレックスさんは、決して普通の人ではないことです。,彼は、有名なビジネススクールをトップに近い成績で卒業しており、いわゆるカリスマに欠ける資質を補うためのスキルを有効に駆使できる能力があります。,なにしろ、目標のために他者とコミュニケートし続ける努力を惜しみません。,立派です。結果は、自ずとついてくるはずです。,,やっぱり、この手のリーダーシップ論は、私には、ハードルが高く縁遠い世界ですね…。,,あんまり好みでないヒューマンリソース系ですが、小宮さんの推薦本だったので、amazonマーケットプレイスで入手してみたものです。

Posted byブクログ

2018/10/14

原題は、「The Tools of Leadership」わかりやすくリーダーシップについて解説している。そしておもしろい。このシリーズはどれもためになる。

Posted byブクログ

2018/10/12

最近、「首相のリーダーシップがない」、「最近の若手社員はリーダーシップが不足している」など、よく聞くリーダーシップについて、果たして何を意味しているのかと思い、通読。 本書自体は、確か、小宮一慶氏の著作にて推薦されていたと記憶している。 章ごとに、小説+解説で構成されており、...

最近、「首相のリーダーシップがない」、「最近の若手社員はリーダーシップが不足している」など、よく聞くリーダーシップについて、果たして何を意味しているのかと思い、通読。 本書自体は、確か、小宮一慶氏の著作にて推薦されていたと記憶している。 章ごとに、小説+解説で構成されており、さらっと読むことも可能。 「リーダー」でなく「リーダーシップ」に着目すべきであるということ、著者の言う「リーダーシップ」とは何かは理解できたが、反面、人によって「リーダーシップ」の意味する内容は違うのだろうなという印象も受けた。 リーダーシップに関する類書も読んでみることにする。 [more] (目次) まえがき PART 1 準備編 1 リーダーシップの公式  アレックス、出会い頭に厳しい洗礼を受ける 2 テクニックは習得できる  アレックス、カリスマ性とテクニックの違いを知る 3 情報収集はぬかりなく  アレックス、目を開き耳を傾け内情を知る 4 リーダーシップ・チームの編成  アレックス、改革の号砲を鳴らす PART 2 基本編 5 ビジョンに肉づけをする  アレックス、説得力のあるイメージを探す 6 アイデアを試す  アレックス、観測気球を上げ……賭けに出る 7 ビジョンを最終点検する  アレックス、自社の能力との兼ね合いを考える 8 信頼関係を築く  アレックス、ビジョンを全社員に発表する 9 キーパーソンを選ぶ  アレックス、物事はそう簡単ではないと知る 10 メッセージを強化する  アレックス、演出家になる 11 実行に向けて加速する  アレックス、新しいアイデアを入手する 12 刺激は絶え間なく  アレックス、最初の勝利を手にする 13 プロジェクトを妨げるもの  アレックス、障害物を取り除く 14 尻を叩き、そして誉める  アレックス、自分の実績を棚卸しする 15 リーダーが手本を示す  アレックス、噂話の的になる 16 常に注意を引きつける  アレックス、大切な部下を失う? PART 3 応用編 17 リーダーかマネジャーか  アレックス、未来のリーダーを育てる 18 任せられない症候群  アレックス、ノイローゼになる? 19 自分の出番を見極める  アレックス、ひと皮むける 20 リーダーのパワーとは  アレックス、パワーは忌むべきものではないと知る 21 変わり始めた企業文化  アレックス、仲間たちと戦いに臨む 22 再びリーダーシップの公式  アレックス、自らの将来を考える あとがきに代えて 付録(1)リーダーシップの10段階評価 付録(2)リーダーに求められる資質リスト 付録(3)全力投球する場面を見極めるガイドライン 付録(4)ビジョンを練り上げるためのヒント集 付録(5)人を説得する12原則 付録(6)メッセージを印象づけるためのヒント集 付録(7)抵抗勢力に先手を打つヒント集 付録(8)リーダーとマネジャーの違い 参考文献 訳者あとがき

Posted byブクログ

2017/10/04

"○リーダーシップの三要素 1.ビジョンを掲げる 未来の地図を描く 2.部下のやる気を引き出す エンジンに点火する 3.イニシアティブに弾みをつける ギアをトップに入れる "

Posted byブクログ

2015/12/30

小説部分は全く不要。引き込まれる展開もニヤリとする文章も何もない。帯には「自信なし、経験なし、カリスマ性なし」とあるのだが、全く共感できない。この主人公、めちゃくちゃ運がいいよね… というわけで小説としては☆一つだが、リーダーの考えるべきこととしてはエッセンスがコンパクトにまとま...

小説部分は全く不要。引き込まれる展開もニヤリとする文章も何もない。帯には「自信なし、経験なし、カリスマ性なし」とあるのだが、全く共感できない。この主人公、めちゃくちゃ運がいいよね… というわけで小説としては☆一つだが、リーダーの考えるべきこととしてはエッセンスがコンパクトにまとまっている。各章の終わりにゴシックで書かれているまとめと図表があれば十分。

Posted byブクログ

2015/09/21

メモ 人は計画や分析では動かない。 人を動かすのはビジョンであり、やる気であり、勢い。 会社の目標をはっきりさせる。 ビジョン ワクワクするようなストーリーがある ポイントを押さえており印象に残る 意義がある 心に残る 我々はペースメーカー(先導者)でなくてはいけない。ピ...

メモ 人は計画や分析では動かない。 人を動かすのはビジョンであり、やる気であり、勢い。 会社の目標をはっきりさせる。 ビジョン ワクワクするようなストーリーがある ポイントを押さえており印象に残る 意義がある 心に残る 我々はペースメーカー(先導者)でなくてはいけない。ピースメーカー(調停人)ではダメなんだ。 組織にとって何が重要か。 その重要なことをやれるのは自分だけなのか。 マネージャーとリーダーの違い。 リーダーは、ビジョンを掲げ、部下のやる気を引き出す。変革を主導する。 マネージャーは、変革の進行を促す。

Posted byブクログ

2014/12/07

自分がやりたいことを表明し、反応を見る。 主力メンバーの意見を聞く。 支持勢力と抵抗勢力を見極める。 心に響くビジョンへと膨らませる。 選定必勝で結果を出す。 成果を取り入れ、新たな週刊として根付かせる。

Posted byブクログ