1,800円以上の注文で送料無料

論理思考の鍛え方 の商品レビュー

3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/16

論理思考の鍛え方のハウツーではない 学校教育の段階が論理思考を鍛える場である事の学術的見地での紹介 及び各種試験が論理思考のレベルを測っているものである事の紹介 論理思考の基礎は11歳までに構築され、それ以降は応用段階に入るとの事 基礎が築かれなかったら、と思うと恐ろしい

Posted byブクログ

2018/01/11

同じ著書の、「 公立中高一貫校 」を読んで、興味を持ち、他の著書に手を出したけれど…難しかったです。確かに、有名小学校入試問題を例に挙げ、成長に伴って、どんな思考が必要とされるか、また、そのためにはどんな問題があるのか?と、解説され、理解できるうちは良いのですが、難関中学生受験、...

同じ著書の、「 公立中高一貫校 」を読んで、興味を持ち、他の著書に手を出したけれど…難しかったです。確かに、有名小学校入試問題を例に挙げ、成長に伴って、どんな思考が必要とされるか、また、そのためにはどんな問題があるのか?と、解説され、理解できるうちは良いのですが、難関中学生受験、ロースクール適性試験、医学部受験…と、続くうちに、さっぱり問題が理解できないことに気づかされます。なので、論理は理解できる感じですが、問題を理解できない為、本質的な理解には程遠い読書結果でした。

Posted byブクログ

2017/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2004年刊行。◆小学校入試から中学、大学入試、果ては国家公務員一種試験やロースクール適正試験、医学部の入学試験等から伺える「知性」の意味、構成要素を分析し、その共通項を明らかにしつつ、職業適性との関連性を検討。創造性の関係性は些か不明だが、それ以外の項目については興味深いところ、ピアジェの能力発達論との関連性も注目すべき。

Posted byブクログ

2012/07/02

小学校のお受験から医師、弁護士から中央官庁への国家試験まで、例題をひも解きながら、その試験においてどんな能力が測られているのかを解説。 より難易度の高い試験においても問われている能力の要素は同じであるということが実感できる。 何のプレッシャーも無くこういう問題を解くことは単純に楽...

小学校のお受験から医師、弁護士から中央官庁への国家試験まで、例題をひも解きながら、その試験においてどんな能力が測られているのかを解説。 より難易度の高い試験においても問われている能力の要素は同じであるということが実感できる。 何のプレッシャーも無くこういう問題を解くことは単純に楽しかった。

Posted byブクログ

2011/02/27

>人が生きているということは、物事を理解し,判断し,行動することである。そして理解の根本にあるのが言語を媒介とする整理・要約能力なのだ。また、他者とのコミュニケーションをとる場合、私たちは物事を要約して伝える。この能力が十分に発達していないと、ダラダラとムダな言葉を つなげた要領...

>人が生きているということは、物事を理解し,判断し,行動することである。そして理解の根本にあるのが言語を媒介とする整理・要約能力なのだ。また、他者とのコミュニケーションをとる場合、私たちは物事を要約して伝える。この能力が十分に発達していないと、ダラダラとムダな言葉を つなげた要領を得ない話しとなる。その意味から要約能力は物事を 論理的に処理する能力ともいえよう。 ―確かに人は、情報をInputして行動をOutputする毎日を繰り返していますが、そのような表現では、まるで論理思考のない「動物が生きている」のと同じような状態であり、生きる目的を失った、とても人間とは言えない生き方でしょう。この本を読み進めるうちに、この不安がどのように消えるか・・・

Posted byブクログ

2010/11/21

[ 内容 ] 論理的な思考能力を測る各種難関試験の問題を分析し、一貫して求められている力とは何かを解明する。 [ 目次 ] 第1章 有名小学校入試問題から幼児期に芽生える能力因子を考える(能力の構成因子 能力の発達段階 ほか) 第2章 難関中学・東大入試問題から論理的思考能力の...

[ 内容 ] 論理的な思考能力を測る各種難関試験の問題を分析し、一貫して求められている力とは何かを解明する。 [ 目次 ] 第1章 有名小学校入試問題から幼児期に芽生える能力因子を考える(能力の構成因子 能力の発達段階 ほか) 第2章 難関中学・東大入試問題から論理的思考能力の発達を考える(能力発達の転換期 中学校入試問題―論理的推理と創造的推理 ほか) 第3章 企業採用テストと国家公務員1種試験問題から社会人に求められる職業能力を考える(採用テストで見る企業が求める人材 SPIはどんな能力を測っているか ほか) 第4章 ロースクール適性試験問題から法曹人に求められる能力因子を考える(リーガルマインドに内在する能力因子 正義の女神の天秤の示すもの ほか) 第5章 医学部入試問題から医師に求められる能力因子を考える(医師の適性を測る問い ある研修医の推理能力 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/03/13

幼児の小学校試験では各能力を判断し、伸びそうな子供を選別している。 その能力は日々の家庭生活で引き出せる。 問題を同質なもの、異質なものに分けて整理して考えること大切。 集中力に結びつく観点から二つの前提と7つの能力が必要。 前提とは ・同一性を発見する力 ・相対的に見る力 7つ...

幼児の小学校試験では各能力を判断し、伸びそうな子供を選別している。 その能力は日々の家庭生活で引き出せる。 問題を同質なもの、異質なものに分けて整理して考えること大切。 集中力に結びつく観点から二つの前提と7つの能力が必要。 前提とは ・同一性を発見する力 ・相対的に見る力 7つの能力は ・推理、比較、集合(全体と部分)、抽象、整理・ようやく、直感的着眼、因子順列 社会人に求められる能力として、推理、比較、抽出。

Posted byブクログ

2009/10/04

小学校入試や国家公務員?種試験、さらには医学部入試・法科大学院入試問題まで幅広く例題を用い、その各所で求められている力とは何かという疑問を解説しています。ピアジェの発達理論を用いることで、特に小学校入試問題を用いた例題においては、非常に本文理解の助けとなります。 結局、小学校入...

小学校入試や国家公務員?種試験、さらには医学部入試・法科大学院入試問題まで幅広く例題を用い、その各所で求められている力とは何かという疑問を解説しています。ピアジェの発達理論を用いることで、特に小学校入試問題を用いた例題においては、非常に本文理解の助けとなります。 結局、小学校入試も国家公務員?種試験も、突き詰めれば求められている論理的思考力は同じルーツだということが分かります。小学校入試における単純な比較問題から、国家公務員?種試験における高度な利益衡量・比較能力まで、鍛える所は同じなんだな、というのが本書を読んでの正直な感想です。 下手にビジネス書を読むよりは、こういう本を読んだ方がよっぽどためになるような気がします。論理的思考力が全てではないけれど、この力があるのとないのでは、全く異なってくるのだと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

小学校入試、東大入試、さらには国?、ロースクールなどの試験に求められるのはどのような能力かが記されている本。例題を解くのが非常に面白かった。

Posted byブクログ

2009/10/04

世にあるテストでいったい何を図っているかを類型化した、というのがメイン、かな。正直あまり新鮮味はない気がする…

Posted byブクログ